dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの電源を押したら普段は
ビープ音→メーカーロゴ→Windows
と起動するのですが最近なぜか
ビープ音→画像のような状態
になり、BIOSの起動すらできません。
この状態でCtrl+Alt+Delを押すと再起動はされます。

放電、CMOSリセット等も試しましたがうまく行きませんでした。

「パソコンが起動しない」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • UEFIで正常に起動した時のビープ音(単音一回)です

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/01 20:42
  • BIOSが壊れたとなるとマザーボードが怪しいですよね…?
    マザーボードはASUSのPRIME H270-PLUSで買って1年半程のものです

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/01 20:44
  • ビープ音は普段のときも怪しくなった後も同じで単音一回で正常に起動された時の音です

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/01 20:47
  • テレビのモニターと違うHDMIのケーブルを使いましたが症状が変わりませんでした。
    アクセスランプはちゃんと点滅してます。
    BIOSを起動させるためのメーカーロゴが出る前に最初に添付した画像になってしまいBIOSすら起動できないんですよね…

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/01 21:23
  • 試したこと補足

    GPUを外す→同様の症状
    SSDを外す→同様
    メモリを一枚減らす→同様
    メモリを全部外す→メモリ未検出のビープ音

      補足日時:2019/01/02 00:27
  • アクセスランプは4、5回点滅して消えます。

    画像はなんのメッセージも出ずにカーソルだけが点滅しないで出てきます。

    テレビにHDMIで接続して映るか試しましたが、結果は画像と同様の症状になり出力はされていたと思います。

    やっぱりマザーボードが怪しいんですね…

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/02 10:31
  • CMOSのリセット、電池交換もしましたが変わらず、でした。

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/01/02 12:05

A 回答 (9件)

ANo.8 です。



ですよね。アクセスランプの点滅が 4~5 回だと Windows が起動している可能性はありませんので、電源投入時のチェックで終わっているのでしょう。やはり、一番怪しいのはマザーボードでしょうが、稀にとんでもない理由で起動できないという状況がありましたので、断定はできません。申し訳ありません ・・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マザーボードを交換したところ、症状が改善されました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2019/01/03 13:52

ANo.7 です。



あと、CMOS クリアや CMOS バックアップ電池の交換があります。恐らくこれもやっておられるでしょうね。

http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。

これで、BIOS Setup が表示された場合は、各種の設定を確認します。念のため "Exit" から "Load setup Defaults" を実行して初期値をロードします。これは、CMOS クリア時のデフォルト値が誤ってロードされた場合の誤動作を防ぐために行います。その上で、日時や SATA モードの設定、CPU やメモリの動作周波数、BOOT の順位、ファン関係等を設定し、間違っていないかどうかを確認して下さい。最後に、保存ため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択して完了します。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.6 です。



"アクセスランプはちゃんと点滅してます。"
→ アクセスランプが暫く点滅(Windows が起動している)してから消える場合は、パソコン自体は起動しています。一瞬点滅してすぐ消える場合は、確認のためのアクセスだけです。前者の場合はモニター関係のトラブルですが、後者の場合 BIOS 絡みのトラブルの可能性が高いです。

"BIOSを起動させるためのメーカーロゴが出る前に最初に添付した画像になってしまいBIOSすら起動できないんですよね…"
→ 画像は、カーソルが出ている? 何かメッセージ等は出ていないのでしょうか? テレビに HDMI で接続して映るかどうか試されたのでしょうか?

補足の結果から見ると、マザーボードか CPU が怪しいですが、特定は難しいです。まぁ、CPU は滅多に壊れませんので、マザーボードが原因の可能性が高いでしょうが、一般的な考察としてはこれが限界でしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

Beep 音のパターンです。



BIOSの警告音一覧と解説
http://jisaku-pc.net/hddnavi/bios_beep.html

ただ、Beep 音が正常時と同じなので、たの可能性があります。

・モニターの電源が入っていない。これは、パソコン本体の HDD/SSD アクセスランプを見ていると、正常に起動している場合は、点滅後に消えます。モニターの電源ケーブルが抜けている、外れてかけているのも同じ結果になります。
・モニターへのケーブルが外れている。これも同じですね。
・モニターの入力切替が接続しているケーブルを合っていない。自動検出の場合は、勝手に映るはずです。
・モニタケーブルが断線している。

マザーボードが 故障の場合は、異常示す Beep が鳴ると思いますが、正常な場合は原因不明です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

H270-PLUSのBIOSは以下のHPにはAMIのような記述があるように思います


https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H270- …

AMIの起動時の短1のビープ音は正常起動ではなく「DRAMリフレッシュエラー」だそうですよ
    • good
    • 0

<BIOS 警告音一覧>



AWARD?
AMI?

http://www.redout.net/data/bios.html
この回答への補足あり
    • good
    • 0

…となると、BIOSが壊れたという可能性が高いね。


BIOSが、ハードとOSの一番最初の「橋渡し」だから、BIOSそのものか、もしくはBIOSが書き込まれているROMが壊れたか。

いずれにせよ、修理ですね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ビープ音には意味があります


ただビープ音という情報だけでは答えようがないと小学生ながらに思います
この回答への補足あり
    • good
    • 0

パソコンを買ったところに言ってきくほうがいいと思います

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!