アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

そもそも一体何の為に今勤めている会社を辞めて別の会社に転職するのでしょうか。

また、何度も転職をするいわゆる転職癖(辞め癖)がついている人がいるのは一体何故でしょうか。

A 回答 (10件)

そもそも一体何の為に今勤めている会社を辞めて別の


会社に転職するのでしょうか。
 ↑
そりゃ色々でしょう。

こんなはずでは無かった。
仕事がつまらない。
左遷された。
先が見えない。
向いていない。
人間関係に躓いた。
給料が安い、転勤させられた。




また、何度も転職をするいわゆる転職癖(辞め癖)がついている
人がいるのは一体何故でしょうか。
 ↑
転職には大きく二種類有ります。

第一は、スキルアップの為の転職です。
この会社で学ぶべきはもう無い。
次の段階に進もう。

第二は、前述した不満などで転職する場合です。
スペックも無いのに、高望みすると、転職をくり返す
ことになります。
    • good
    • 0

ナゼ転職?会社は変わらないがこちらの事情が変わるからです、賃金、労働時間は入社時と変わらないから合う所に変える。

より高見を目指すのも理由。私は調理師から営業職に転職した、子供が出来たので土日休みの会社へ、元々が人とお話するのが好きだったから。その休みを使って、介護職の資格も取りましたよ。考えてると置いてかれるよ。
    • good
    • 0

転職をする理由はいろいろとありますが、主に今の仕事が合わない、処遇に不満がある。

他にやりたい仕事があるなどがあげられます。だんだんと日本も終身雇用が崩れてきて転職市場も活発化しています。よりステップアップを目指して転職を望む人も増えてきたのです。
転職についてもっと詳しく調べてみたいのであれば、次のサイトを参考にしてみてください。
http://majimebonnkaitorinet.seesaa.net
    • good
    • 0

転職した方が通常何らかの形で条件が良くなるからです。



現在の仕事100%満足していますか?私は以前の会社では到底満足が行かなかったので辞めました。
たとえ給料が低くなっても、生活が楽に成る、人間関係が改善される、別の仕事の経験が出来る等とメリットは必ず有るはずです。

私は現在40歳ですが、20歳から職を転々として、仕事の待遇の条件は確実に上がっています。
あなたの職種が何かにもよりますが、世間一般で転職が悪いような風潮がありますが、全くそんなことはありません。私はデザイン業界で働いているからかもしれませんが、沢山の職種で揉まれてきた人の方が、新しい意外なアイデアに富んでいると思います。

私の場合は初めは飲み屋のバイトから始まり、その経験を活かし次の仕事、また次の仕事経験を生かして次の仕事と繰り返し、多くの職の経験をしたのでそれが現在役に立っています。今では職を探さなくても、沢山の会社からオファーが来るように成りました。20代の前半では同年代の半額の年収200万円くらいでしたが、職を変えるたびに会社に交渉ができるので、給料は上がり会社からの待遇は良くなる一方で、30代後半では年収は1千万を超えましたし、勤務時間も短くなりました。今の会社も来年を目途に辞め、別の会社からオファーが来ているので、その仕事を取るつもりです。在宅勤務で最低年収2千万円を交渉しようと思っています。あまり無理をしてたくさん働くのは好きではないので、出来るだけ楽な方向に考えています。

あなたは一生会社の歯車の一部のように働きたいですか?大手の会社でちっぽけな出世争いをしたいですか?それとも過労死するぐらい頑張りたいですか?あなたの働いている会社は本当に倒産しませんか?等々。そんな不安を抱えながら同じ会社で一生過ごす方が将来的にリスクが高いと思いませんか?今の仕事が好きなら良いです。いやなら無理をせずにさっさと辞めましょう。
    • good
    • 1

隣の芝生が、青く見えるからでしょう。

    • good
    • 0

>>そもそも一体何の為に今勤めている会社を辞めて別の会社に転職するのでしょうか。



海外では、仕事でのポジションによって給与が決まります。長く勤めても昇給なんてありません。
であれば、現在の会社での経験を積んだ後、転職して別の会社でもう少し役割が高い仕事につくほうが年収がアップします。
そのため、2,3年ごとに転職して、仕事をバージョンアップさせ、給料(年収)を増やそうとされる方も多いそうですよ。

日本でも、バブル崩壊までは、定期昇級、定期昇給ってことで、1年ごとに役職、給料がアップしたものでした。
でも、非正規雇用が増えるとともに、「長く勤めても給料が増えない」って時代になったと思います。
となれば、年収アップさせるには、海外のように、何度も転職する方法も「アリ」ってことになったと思いますよ。

ちなみに、私もここしばらくは、非正規で働いていますけど、派遣元の会社の人と話をしても「こりゃ給料がアップする見込み無し!」って感じることがありました。
で、転職をしましたが、それまでよりも給料がアップしました。
    • good
    • 0

転職に至る理由は、調査で次のようになっています。



1位:ほかにやりたい仕事がある
2位:会社の将来が不安である
3位:給料などに不満がある
4位:残業が多い/休日が少ない

人間関係のもつれが転職理由になっているのは意外と少なくて10位以下になっています。でも、転職しても辞めた理由が解消するとは限りません。転職を繰り返すほど待遇(給料など)が落ちて、余計に具合が悪くなることが多いので、また他を探すわけ。
    • good
    • 0

今の人達は根性なしが多いと思う。


コミュ症も人も多い。
転職クセというよりは、その人の性格ですね。
人間関係が駄目という人は、怒られる事に慣れていないから。
引きこもりの人も多いので、他人との接し方がわからないとかね。
少しでも居心地の良い所を求めているんだと思う。
    • good
    • 0

大抵の場合 人間関係

    • good
    • 0

他の会社の条件や待遇が良かったり、給料が上がったりするからです。

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!