プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

外付けハードディスクからパソコン本体にデータを移そうとすると100KB/秒ぐらいのかなり低速で、なかなか動画や写真などのデータを移すことができません。

外付けハードディスクは、バッファローのHD-LCU3の1TBで、空き容量は半分以上あります。古いですが、USB3.0に対応しています。
パソコンは第8世代のコア5で、空き容量も十分な状況です。

データ転送中をタスクマネージャーで確認すると、CPU、メモリ、パソコン側のドライブの状況は全く問題ないですが、外付けハードディスクドライブの占有率が常に100%です。

パソコンに詳しい方、教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに、外付けハードディスクの動画や写真を見るのは問題ありません。問題があるのはデータ転送時です。外付けハードディスクのデータを削除するときや、同じ外付けハードディスク内の違うフォルダに移すときも同様にとても遅いです。

      補足日時:2019/05/02 11:42
  • すみません、パソコンはHP Pavilion 15-cs0000です。線は外見上きちんとつながっています。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/02 12:36
  • 回答ありがとうございます。差込口は合っていると思います。最適化はしたので、データの断片化はないです。
    外付けハードディスクドライブが100%をたまに割ると50MB/秒ぐらいに一瞬なります。
    線を変えるしかなさそうですね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/02 12:42
  • 理想的な速度は、使い始めの序盤には出るのですが、そこから徐々に落ちていってほぼ0になります。

    FastCopyも使ってみたのですが、途中からスピードが0になって、うまくいきませんでした。
    寿命かもしれません。少しづつファイルを取り出して、取り替えしようと思います。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/02 13:56
  • やってみたところ、添付のようになりましたが、異常があるのでしょうか?

    「外付けHDDのデータ転送が遅い」の補足画像5
    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/02 16:05
  • うーん・・・

    たびたびすみません。
    先ほどのはパソコンのHDDでした。今回添付したのが外付けHDDのものです。
    大きく波打つように大きく失速しています。
    次の補足に「Health」の項目でやったら、エラーとワーニングが出ています。
    何とか、子供の動画と写真をパソコン本体に移したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?

    「外付けHDDのデータ転送が遅い」の補足画像6
    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/05/02 17:45
  • こちらが「Health」の項目です。

    「外付けHDDのデータ転送が遅い」の補足画像7
      補足日時:2019/05/02 17:47

A 回答 (7件)

ANo.6 です。



了解です。システムの HDD で恐らく IRST でフラッシュメモリのサポートがあったのですね。代わって 2 番目は、かなりひどい状態です。まだ何とかアクセスできるのあれば、別の外付け HDD を購入して全部コピーして下さい。できれば FastCopy(エラースキップ機能があります) でコピーできるだけコピーして下さい。最悪の場合は、下記のようなコピーする装置でコピーできるかどうかです。

http://amazon.co.jp/dp/B079GHQ1VM ← ¥5,475 玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 PCレスで高速クローン/3種のイレース可能 KURO-DACHI/CLONE+ERASE/ESKP
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/origi … ← エラースキップ機能があります。

最終的には、FinalData 等のファイル復元ソフトを使ってサベージすることになります。
https://www2.finaldata.jp/

フリーソフトもありますが、あまり HDD の負担を掛けると止めを刺す恐れもあります。
https://freesoft-100.com/pasokon/recovery.html

「Health」 の項目について。これは、S.M.A.R.T. 値になります。

CrystalDiskInfoの見方
http://a-zs.net/infra-server-hdddetail/

(05)=代替処理済みのセクタ数
(C4)=セクタ代替処理発生回数
(C5)=代替処理保留中のセクタ数
(C6)=回復不可能セクタ数  ------- これがカウントされると NG

何れも HDD の劣化を示す値で、「生の値=Data」 が相当します。"(C6)=回復不可能セクタ数" がカウントされていないので、まだ大丈夫のような気がします。時間が掛かっても良いので、データをできるだけサルベージして下さい。この HDD は寿命のように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、そうですか。
たびたびのご回答ありがとうございます。
なるべく移す努力をしてみます。

お礼日時:2019/05/02 18:50

ANo.5 です。



HD-Tune のテスト結果をありがとうございます。HD-Tune Pro をお持ちなんですね。しかし、HDD のベンチマークとしては何か変ですね。画面に表示されている HDD の型番で調べてみますと、下記がヒットしました。添付画像は違うとことから引っ張ってきました。

https://catalog.onliner.by/hdd/seagate/st1000lm035 ← ロシアっぽいですね。

ST1000LM035 1RK172 は、2.5インチ 5,400rpm HDD です。Min=131MB/sec、Max=257.3MB/sec、Avg=236.4MB/sec、Access time=1.43msec、Burst rate=239.7MB/sec 等と言うスコアは普通出ませんし、グラフはまるで SSD のようです。恐らくインターフェースにフラッシュメモリのキャッシュか何か入っていて、それが転送速度を速くしているような気がします。出だしで一寸躓いてはいますが、殆どがフラットなので HDD そのものではないような気がします。

Buffalo HD-LCU3 は 3.5インチの HDD のようなんですが、本当にこれなんでしょうか? 中身が 2.5インチと言うことなどあるのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/hd-lc1.0u3 …

何かちぐはぐな感じがします。
「外付けHDDのデータ転送が遅い」の回答画像6
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ANo.3 です。



そうですか、それですと HDD の異常でしょうね。FastCopy はバッファにファイルをため込むまでは転送レートは 「0」 ですが、実際に送り始めると状況に応じて転送レートが表示されます。この時点からは普通 「0」 にはなりませんね。

もう一つテストができるソフトを紹介します。Windows 10 ですと、ウィンドウの下側が切れる不具合がありますが、動作自体は正常に行われます。

HDDのベンチマーク・スキャンができる HD Tune
http://www.pc-master.jp/blog/freesoft/2867.html

ベンチマークで青い線が転送レート、黄色いドットが応答速度です。応答がないと青い線が落ち込み、黄色い点がばらけます。エラーのありそうな箇所が目視で確認できます。また、スキャンではバッドセクタの検出を行い、赤くなったらバッドセクタがあります。「クイックスキャン」 のチェックを外してテストを行うと、より詳細に検査を行い検出精度が上がります。

HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/

下記に、私の 2.5インチ 1TB ポータブル HDD のベンチマークを載せておきます。左側が外周、右側が内周、内周は外周の 1/2 の転送速度になるのが良くわかります。
「外付けHDDのデータ転送が遅い」の回答画像5
この回答への補足あり
    • good
    • 0

No.2です


HPのノートですね。 ドライバーの不具合がないとして問題があります。
SSD搭載なので、OSやアプリ本体の起動は早いと思いますが、
データーはHDDを使用すると考えられます。
ノートのHDDはデスクトップと比較すると遅いのです。 CPUも遅いです。
価格的には半額のデスクトップに負ける事も多いです。
私は出張仕事(プログラミング)で2台のHPノートを使いますが、先月HDDをSSDに置き換えました。
それでも普段使用しているデスクトップ並みか若干早い程度ですね。
異常ではなく、動画や写真などを扱うにはノートは不向きと思います。
悪い言い方で失礼ですが、スマフォの大画面版と考えた方が無難です。
もしご自宅で使用なされるのでしたらデスクトップをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
常に使うわけではないので、騙し騙しでつかうことにします。

お礼日時:2019/05/02 13:57

USB3.0 ですと、外付け HDD → 内蔵 HDD で理想的な状態だと 100MB/sec 以上出る場合もあります。

これは、大きなファイルが連続するような場合です。動画これにあたります。写真は、数メガバイトのファイルの集合体ですので、ファイルのオープン・クローズがオーバーヘッドになって、転送速度はそんなに出ません。ただし、100KB/sec に落ちることはそうないと思います。数キロバイトのテキストファイルが沢山あると、それくらいの場合もあるかも知れませんが、そのような小さなファイルは転送していないのですよね。

"外付けハードディスクドライブの占有率が常に100%です。"
→ これは送る側と受ける側とが大体同じ転送レートになりますので、タスクマネージャで見ていると判ります。使用率はその HDD の性能にもよりますので、何とも言えません。転送レートが送受で同じくらいなら、そのレベルでの転送が行われてるということです。

フラグメンテーションはどうでしょう。断片率が高いと HDD の使用率が上がります。デフラグを一度やってみたらどうでしょう。

デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
※HDD は長年使っていると、書き込み削除の繰り返しで、ファイルの配置が断片的(フラグメンテーション)になります。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になってアクセスに時間が掛かるようになり、重さを感じるようになります。断片化したファイルを、再配置で修正するのがデフラグです。初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することもできます。

また、ケーブルの良否もあります。両端にフェライトコアが付いている雑音対策の取ってあるケーブルが良いですね。
http://amazon.co.jp/dp/B00C12108Q ← ¥617 エレコム USBケーブル USB3.0 A-microBタイプ フェライトコア 1m ブラック USB3-AMBF10BK

後は、ソフトを使ってまとめて転送するくらいです。下記は私が使っている FastCopy というもので、パソコンのメモリをバッファに使って、転送を速くします。2TB くらいの容量でも問題なく転送できますし、ベリファイ機能が付いているので、コピーした結果も信頼できます。

http://freesoft-100.com/review/fastcopy.php
<コピーの機能>
デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
<設定のポイント>
「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、☑ 完了時間予測、☑ エラー時継続、☑ ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了の時間が長くなります。なおエラーがあった場合、再度コピーを実施して確認することもできます。その際、コピー済みのデータはスキップしますので、容量が大きくても時間はそれ程掛かりません。
<ジョブ管理>
コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から処理が削除されます。

小さいファイルでもまとめて取り込んで転送しますので、多少は改善するかもしれませんが、他に問題がある場合は駄目でしょう。HDD にエラーがあり、読み取り時にエラーが発生していて、読み取るのに時間が掛かっている場合などは、どうしようもありません。一度外部にバックアップしてフルフォーマットを掛ければ、バッドセクタを弾き出し代替えされて治る場合もありますが、改善しなければ寿命と言うことになるかと思います。一度、FastCopy を試してみて下さい。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

この場所での回答者は組立PCの達人が多いので大抵の問題は解決しますが、


質問する際の重要な項目があります。
ご使用の機種、組立ならマザーボードの機種など詳細を記載することです。
3.0のポートも接触不良で速度低下しますし、PCケースのフロントパネル(前面端子)は
延長しているので、条件が悪化します。
PCの背面端子を使用して何度か抜き差ししてから試してください。
それでだめなら、3.0ドライバーが正常に機能していない原因も考慮の必要ありです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ケーブルを変えるか、差込口が本当に3.0になっているかを確認してください。



ケーブルを変えることで、驚くほど変わることもあります。

また、ファイルの断片化が進んでいるとコピーは遅いです。
一度デフラグしてから、再度コピーをしてください
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!