dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

弟の暴力についてです。

我が家は大学2年生の私、高校2年生の弟、小学2年生の弟がいます。
母や弟へ暴力を振るい、高慢な態度で命令をしているのが高校2年生の弟です。
怒ることは本当にどうでもいいような、しょうもない事です。弟の声がうるさい、態度がムカつく、私たちの声がイライラする、などです。
私が高校生の頃までは力で勝てていましたが、弟が高校生になって力で勝てなくなり、一方的にボコボコにされるようになってきました。
弟はまだ小さく、私が殴られる姿をみてストレスを抱えているようで、高校生の弟の声を聞くだけでパニックを起こしてしまいます。そして私や母が目を離したすきに、蹴られたり殴られたりしています。
母は高校生の弟に真っ向から真剣に話をするのですが、高校生の弟の中では私も母も弟も使えない家政婦くらいに思っているようで、何か言えば暴れてしまいます。
唯一対抗できるのが父なのですが、職場が遠いので帰宅も遅く、そういった現状を知りません。伝えても伝わりきっていないようです。
そもそも話し合いをしたところで今まで解決されたことが無いので、法的社会的措置を取る事が出来ないかと思い、なんの知識もないためここで相談することにいたしました。
家族を壊したくはないですが、このままいけば高校生の弟の力はどんどん強くなり、私たちは怪我だけでは済まなくなってくるのではないか、小学生の弟に何かあってからでは遅い、と毎日怯えています。

A 回答 (7件)

各自治体により、家庭内暴力(DV)についての取り組みに支援がある場合とあったしても相談で終わる場合があります。


しかし、あなたの家庭は一刻も早く解決をする必要がるかと思います。
暴力を振るった時点で改札に通報することです。または、DVについて、高校2年生であるため、弟に対する暴力で児童相談所に通報することもできます。
社会的措置がとれる行政は役所がDVについて相談室等を設置しています。窓口は、高齢者については、高齢者地域包括センターが対応してます。が、家庭内暴力については、警察等が対応します。しかし、当事者が未成年者であり、相手が成人での場合は警察になりますが、中学生以下の場合は児童相談所になります。つまりは、家族が離散することもあり得ます。
高校2年生と離れて暮らすために高校生を施設に入所させることが解決するとは思わないですが、現状では、死傷が出る前に解決をすることが大切かともいます。
あなたの住まいの地域がわかりませんので、一般的なことしか述べることしかできません。
法的措置が必要か否かについて、法テラス等ではDVについて相談ができます。法テラスと検索すると代表番号が出ます。相談料は無料です。
    • good
    • 0

今のうちに、きっちりカタに嵌めてあげましょう。


兄弟喧嘩なら体罰にはならないただの喧嘩ですし警察が入っても家族の証言であなたが悪者になる事はないですから。
弟ごときに腰が引けてちゃダメですよ。
    • good
    • 0

なるほど!親父が駄目なら弁護士に相談して社会的処置をしらた良いのでは?俺ならそうするけど!何か問題あるかな?

    • good
    • 0

「警察」か「役所」に通報すればよろしい。


「警察」「役所」が、「自傷」「他傷」の可能性があると判断した場合は、「弟」さんの身柄を保護し、「精神鑑定」が行われます。
その「精神鑑定」の際に、「二人」の「精神科医」が、「自傷」「他傷」の可能性があると判断した場合は、「弟」さんは、「精神病院」に「強制的」に「入院」させられます。これを「措置入院」と言います。
    • good
    • 1

専門の施設に入れる方がいいです。


https://www.kibohnosato.jp/hansou/

このままでは犯罪者になるか、ニートになるでしょう。
    • good
    • 1

いずれ殺人起こるね。


小学2年の弟が大人になってPTSDとかなってて引きこもりがちなって、高校生の弟を殺すね。
もしかしたら、助けてくれなかった父親も殺すかも。
お先真っ暗目に見えてますよ。
とりあえず、市役所の相談所に連絡して記録残して、どうすればいいか話し合えばいいと思う。
警察は殴られてる時に呼ばないと何もしてくれない。
とりあえずこれは事件ですよ!
父親はそういうの面倒くさいと思って逃げてるので何もしてくれませんよ。


あなた、少林寺拳法など習いに行って小2の弟守ってあげなさいよ。
    • good
    • 0

保護施設、警察、など相談市役所とか、親父なにやってるの?親父が甘いんでしょ

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A