アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

だから言語依存のひとは頭が固くなる。
デジタルデータしか読み取れない、デジタル処理しか出来なくなる。

特にタイポグラフィーが言語の毒を圧倒的に広めた。そして文字コード化がトドメを刺した。

このような考えは誰のものですか?
無学ゆえ車輪の再発明に陥らないために。

「言葉はデジタルですね。」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 階層化は圧縮に好都合

      補足日時:2019/06/04 06:12

A 回答 (14件中1~10件)

こんばんは、no.14=12=11=9=7です。


2個のあの活字がある。これらは同一ではない。2個を並べてinkを塗って紙に転写する。ああ。もう一度、ああ。2個の活字を入れ替えて3回目の転写をする。ああ。前の2回の印刷は互いに同一だが、3回目の印刷は前の2回と同一ではない。
もしかするとinkの塗り具合が3回とも違うので同一ではないのかもしれない。planc長の解像度で同一の3ヵ所のああ。は同一ではないのかもしれない。
それらの違いを捨象して読む。3ヵ所に同一のああ。
もし気付かれないなら、それは図柄である。気付くとそれらは言葉になる。じーっと見つめ続けるとgestalt崩壊し図柄になる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろありますね。
ちょっと、わたくし自身もちょっと、でして。。。

お礼日時:2019/07/05 17:35

言葉は記号でデジタルでしょうね。

多分


あとは言葉の意味の方です。

意味を概念をつけているのはそれを考える方ですね。

つまり主観的にもなる。

主人公達…

さてホントとは一体何なのか?本当?本に当たる

小説はフィックション!

デジタルも見る人次第でアナログ置換されているのでさょう。

しかしアナログのほうがカオスとの関連性など全くまだ論理化されてない世界の気もしますけどね。

まぁ、あるがままに捉える本質。人間にもあると思いますよ。

ものを語るから、物語。

ほんとの世界よね

どこからが仮想(過疎、加速下層)なのか?わからなくならないように区別したいところです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実生活をなんとかしたい。で、なかなか考え事に資源が割けない感じです。
自分を消せれば最強なのでしょうが、まだ。
ありがとうございます。

お礼日時:2019/07/05 17:34

今晩は、no.12=11=9=7です。


degitalに読み取ったとしてdegitalに処理するのだろうか?左の動画を見せながらすごい磁石でその人の脳の血流を走査したdataは3次元なのでバラバラにして左の動画との2次元といい感じに対応させながらcombineして右の動画を作っています。左右の動画が似ていますんということはdegitalに読み取る、すべからず、処理もdegitalです。

下記を参照しました。
西本伸志,ヴ.T アン,ナセラリス トーマス,ベンジャミニ ユバル,ユ ビン,ガラント.L ジャック,2011,「Reconstructing Visual Experiences from Brain Activity Evoked by Natural Movies」,『Current Biology』,21巻,19号,p.p.1641-1646,
http://www.cell.com/current-biology/abstract/S09 …リンクがうまく貼れないです。)

Q:哲学って昔の人の考え方を学ぶ学問ですか?-no.8さんhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/10749893.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

解釈がデジタル、という事ではないでしょうか?

お礼日時:2019/07/05 17:32

今晩は、no.11=9=7です。



1.typographyの発明
2.文字codeの発明
3.言語依存
4.頭が固くなる
5.degitalに読みかつ処理する
n.言葉はdegitalです。

typographyの発明の前、文字codeの発明の後、degitalに読みかつ処理するの後、のいずれで言葉はdegitalです。なのか読み取れないです。いずれですか?

言葉からdataを読み取り、処理する質の違いをdataと類似した3つの英単語への回答者の反応で知ろうともくぞーさんが下記の質問を投稿してました。knowledge,intelligence and wisdomの違いは?https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9876037.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

しがらみでがちがちです。思い込みから開放を。

お礼日時:2019/07/05 17:31

#8の猪突さん関連で、



数学にも証明論と意味論(特に数理論理学)の二つの切り口があって、この点においても数学は自然言語と肩を並べる概念記法の一つと言って良いと思う。

『概念記法』を著したフレーゲは哲学者だが数学者でもあったし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろな思い込みからの脱却を試みています。

お礼日時:2019/07/04 16:14

言葉はデジタルである、という考えをしている人をだよーんさん以外に知りません。



3日ほど離れて頭を冷やして落ち着きました。no.7=no.9です。こんばんは。no.7の第4段落ではちょとつさんのご友人がめしに強く訴え掛けるものを感じたと話された話に、私はザめしやで食事をしたことがあったので、この話は理解できると嬉しくなり、非常に興奮していました。
第2段落について、私はsemantics https://kotobank.jp/word/%E3%82%BB%E3%83%9E%E3%8 …を知らなかったです。もくぞーさんのno.6に繋がってないです。誤りました。言葉は(syntacticsであり/なく)/(semanticsである/ない)。知ったかぶりをしないでこれくらい分かりましたと言うのが難しいです。

分かりませんとしておけば無難ですが、私は苫米地さんの考えを知りませんし、言葉はデジタルである、という考えをしている人をだよーんさん以外に知りません。というわけで冒頭に戻ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有限種類の記号を有限長で有限回やりとりするのでデジタルなんだ、と。伝送路上は。
セマンティクス、解釈の話は送受信側の内部処理の話しだと思うのですが、ちょっと自信がなくなってきました。

お礼日時:2019/06/19 19:01

#6木造でえく関連で。



数学屋はシンタクスで、物理屋はセマンティックスちゅうことだね。

こんな笑い話を聞いたことがある。ある数学屋が偉大な定理を証明したと大興奮で言った。

「私の定理はどの数学者も夢見た究極の定理だ。なぜなら、その定理はあまりに一般的で、どんな意味づけもできない、だから、どんなことにも応用できない定理なんだ」

最近もある若手の数学者に彼の研究している微分幾何学の解説をしてもらったんだ。んで、あたしがその人に聞いてみた。

「なんであんたは今説明した定理を証明しようと思ったんだ。その前提の下にその定理が成り立つと言うことは解ったんだが、なんでそんなその定理を証明しようと思ったんだ。要するに、だから何なのだ、それが判らなかった。何か動機があったんだろう?んでその動機は何だったんだ」

彼の答えは、
「こんな定理が成り立ちそうだと言うことを私は先輩から示唆された。だからそれを証明しようと思っただけだ。それ以上でもそれ以下でもない」
    • good
    • 3
この回答へのお礼

最近鬱気味で飛躍感のある思考がありません。これもよきかな。
ととととと。

お礼日時:2019/06/19 17:31

だよーんさんこんばんは。

デジタルだ!と強気でこられると、売言葉に買言葉で、アナログだ!と答えたくなってしまいます。だが断る。
2値化を避けてみると、ううーんまあまあ離散的な感じで稠密感があるみたいなってゆーかfractalっぽい旨味で…とぼやーんとしてしまいます。もくぞーさん――こんばんは。――もそんなようなことを書いてますーん。
ところで、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで』で喫茶店でアイスコーヒーを注文するときに、どのくらいまで通るか?って企画があって欧陽菲菲が通ってました。面白かったーん。
ちょとつさんこんばんは。ちょーわかるっす。なんつーかめしの方が目から腹にズンってくるっーか。最近、Q:combineの用法はどうなってますかは?https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11140387.htmlって質問したらno.1さんがSaitamaを埼玉っつててーうぇーうぇうぇーさいたまじゃねーの?!ってマジびびったっす。ひらがな、常考っす,What's up man?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無理に前向きなのか妄想なのか躁状態なのか自分が分からない事があります。

お礼日時:2019/06/14 08:44

シンタクスはデジタルだが、


セマンティックスはデジタルではないよ。
fazzy集合論が必要になる領域ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

セマンティックスの意味を初めて知りました。
ありがたいです。

お礼日時:2019/06/13 19:45

一つ前の質問「人を殺してはいけない理由・・・」の回答№35で、cyototu氏が云っています。



“あらゆる物の是非の判断をする場合には、必ず、どのような条件の下で判断するのかと言うことを明示する必要がある”と。

私の感じとしては、言葉の表面のみにこだわることと、その裏側に潜む“何か”を探ることに、こだわることの違いかと思いました。

前者はデジタル的であり、後者はアナログ的と云えるのではないでしょうか。

アナログ的思考の思い付きですが。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

そもそも伝送空間しか見えないのにブラックボックス内部なんて確定させようがないという。
光 疎通 転々

お礼日時:2019/06/05 19:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す