dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

現在教育実習中の大学3年の女です。
期間は3週間、教科は英語で、正直言うと教員は目指していません。
担当は高校1年生のコミュニケーション英語を3クラスと、3年生のコミュニケーション英語1クラスです。

正直、3年生も担当するとは思っておらず、実習開始前日に言われ教材研究もできていません。
それどころか、1年生も3クラスで、月曜日から金曜日までほぼ毎日、1日合計4クラスになります。
来週から先生と少しずつ授業をやって、再来週からは指導案を作って一人で授業となる見通しです。

ホームルームはみんな可愛くて、楽しいのですが、指導教官(以下A先生)が物事をなんでもストレートに言う厳しい方で、授業もA先生だから許されるような授業(生徒の発言にのってワイワイやったり、あてるときもあだ名で呼んだりなど)で正直参考にしていいものかもわからずあまり相性が良くないと思います…。
ご年配の方で考え方も合わず、「○○ですか?」と聞くと、「それはあなたが考えて」と言われたり、「当たり前でしょ?!」などと笑われたりします。

また、X先生が顧問の部活動が、私が昔所属していた運動部で、当時の顧問(以下B先生)もまだいます。(B先生はすごくいい先生で卒業してからも部活に誘ってくれたりするのですが、この方もまた言い方が直球すぎるし、厳しいし怖いです。) ほぼ毎日部活が行われているのですが、毎日ではなく出られる日に少し顔を出す程度かなと思っていたのですが、初日に行かなかったらB先生に「なんでこないの?」と言われました。そのため休日に部活に行くと、「来週から出張でいないから、部活きて教えてやって。みんなを強くする方法を自分で考えて、私が帰ってきたときに強くしておいて。」とB先生に言われました。しかし、来週から本格的に授業の準備やらで忙しくなりますし、他の実習生はそこまで部活に行ってない(むしろ1度も行っていない)ので、「忙しくなるので厳しそうです…」と断ろうとすると、「は?そんなの言い訳でしょ。忙しいとか嘘つくなよー」と、「そんなんだったら教員になんてなれません」とB先生に言われました。そして、「A先生にはお前を部活に活かせるように言ってありますから」と言われました。
こんなことは言いたくありませんが、ハラスメントと思わざる終えません…。

もちろん、教育実習生なので部活動も含めて出来る限りの事はしたい、頑張りたいと思っています。でも、部活はあくまでも+αで、まずは授業やホームルームをしっかりやりたいと思っているのですが、それが間違っているのでしょうか?

親に言うと、誰か相談できる人いないの?と言われ、教育実習担当の先生くらいしか思い浮かばないのですが、忙しいのに相談なんてしていいのでしょうか。また、A先生やB先生のことを相談して、その後印象が悪くなったり実習しづらい環境になったりしたらと思うとそれもまた不安です…。

どうするのがいいのかわからず相談させていただきました。まだ2週間と少しあるのでなるべく早く解決したいです…。
私は精神が強い方ではなく、初日が終わった時点でストレスであまり眠れず、ここ最近はずっとまともに寝られていません…。

よろしくお願いします泣

A 回答 (2件)

実習担当の先生に相談すりゃ良い。

どうせ、あと二週間経てば二度と会わねんだし。
    • good
    • 0

正念場だね。

例え教員にならなくてもこれを乗り越えればかなり自信がつくだろうね。頑張りなさいよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A