アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

関関同立と地方国立大(熊本大学や静岡大学)ではどちらの方が難しいですか?関関同立は科目数は少ないものの問題の難しさが、地方国立大は科目数の量が多いので対策が大変という点があります。どちらの方が難易度が高いんでしょうか。教えてください。

A 回答 (9件)

静岡はちょっと調べてみないとわからないので割愛。


熊本大学に関して言えば、センターは社会科が2科目なので、関関同立よりも科目数は4つ増えます。(関関同立は国語・英語・社会1科目、熊本大学は国語・英語・社会2科目・理科1科目・数学2科目)
また、関関同立にもいろいろあって、関学のある文系学科は国語は現代文と古文のみ。漢文なし。細かく見ていくと、私立大学の軽量化はもう、行くところまで行った感じです。
国立2次科目が少ないと、さも、私立大学と負担はそう変わらない、トータルで考えると主要科目以外は〇〇%程度だ、と甘く考える人もいますが、実際の国立受験は、そのたった数%の不出来で合否は決まります。苦手科目を無勉で過ごせるわけではなく、その分、主要科目の学習量が減ります。

私は英語を専門に教えていますが、英語と国語の基礎学力があれば、関関同立には受からせてあげられます。でも熊本大学は保証できません。
東進の林先生もよく言っていますが、「ビリギャルの合格は珍しくない。科目が少ない私立大学に絞り、徹底的に訓練すれば一定の確率で受かる」
教える立場から言えば、科目が少ないほど楽です。戦略が立てやすいからです。
生徒の立場になっても、1科目に掛けられる時間が多いほど実力がアップするのですから、(特に英語なんて質より量ですから)科目が少ないほうが成績が上がるのは当然なんです。
専願であれば120%、関関同立のほうが易しいです。併願は人によります。世の中に出回っているデータってすべて併願(私立は第2志望以下)結果ですから、国立〇私立×のデータは多いです。だって『第一志望ではない』のですから。併願用のセンター利用入試でいくら8割だの9割だの言われても、そこ狙いの関関同立第一志望者はいないのです。

質問者さんは就職の話などされていませんので、ここでうだうだ述べるのもどうかと思いますが、少しだけ参考までに。

就職(職種)は、理系と文系で全然違うんですよ。文系には人気で難易度の高い某企業、理系では人気はなく、全く難関ではありません。文系総合職は早慶が中心であっても理系技術職(車掌・運転手・メンテ・保守保全)では日大クラスがボリュームゾーンという企業も。
あと、国立総合大学工学部と理工系私立大学の学生数の差、約4倍。某私立理工系大学の上位50社のデータを見てみましたが、採用人数を足してもたった300数十名分。ほかの1400名の学生はどこへ?気にならない人はデータの見方を知らない人かもしれません。
地方国立大学理工系学生の就職、「大手もあるけど中小も多い」それは在京の私立理工系も同じですよ。全データを載せていないだけで。
それから、ネットによく載せている(雑誌にも特集を組んでいる)就職データランキングって、学部卒データです。文系はいいのですが、理系の学部卒データって学科あるいは企業によっては職種がかなり限定されてしまい、「そこに学部で入ってもね」という場合も多いです。修士卒を含めたデータは、大学個別に調べるか、とあるデータ集を見るか(私の手元にはありますが、ネットにはありません)しか方法はありません。

本当に、ネット情報に惑わせられないでくださいよ。お願いします。
東京で就職するなら〇〇大一択、なんて、誰も信じないとは思いますけれど、念のため。
    • good
    • 3

僕の時代ですら神戸に行った友人たち(当時の神戸は今より難関で全員早慶には合格してました)と慶応に行った僕とその同級生では就職に差がありました。


言い方はきついけど慶応なら普通にいけるところが、神戸には上づみの人しか行けない感じです。
神戸は都市部にある就職に強い国立です。
神戸ですらこうなのに、それ以下ならきついでしょう。
それに今はもっと地方と東京など都市部の落差は酷いと思います。

僕ではないですが、
理科大卒の社会人の人が下記のように書いてます。参考になると思いますよ。
これは国立の富山大学と芝浦工業大の比較です。

本来、芝浦工業大は偏差値でいうとMARCH関関同立以下で、むしろニッコマ産近甲龍ラインです。
しかも理系なので、本来は東京一極の文系より条件は良いはずです。
日大や芝浦工業大ですらJRに数十名行かせてます。ホンダにも結構行かせてます。
学生数をかんがえても、地方国立でホンダやJRに行く人はほぼゼロて大学も多いと思うので差があります。
偏差値、つまり難易度の問題もありますけど、それ以上に下記にあるように意識や立地での差が4年間ないし6年間でついてしまうと思われます。



>東京で就職するなら芝浦一択ですね。
もちろん、私立はお金がかかるので、払えるのが前提ですが。
http://toyokeizai.net/articles/-/187597?page=4

少し就職についての話をすると、
就職率というのは正直どうでもいいです。
富山の工学部や芝浦レベルの大学では就職はできて当然。
問題はどこに就職するかです。
有名企業就職率では芝浦のが圧倒的に上です。(21位)
もちろん芝浦は工学系だけなので、MARCHよりいい結果が出ていますが、
よく見ると東工大が東大を上回っていたり、名工大が名大を上回っています。
このように理系単科大学は大手企業就職率が高めに出る傾向があること知っておいてください。
ここで、富山を見ようとするとなんと200位以下でランキングに乗っていません。
そこで、例えば似た地域にある福井大学を参照すると、155位となっています。
つまり、有名企業に入ろうと思うと地方の方にある大学は不利になってしまいます。
そもそも、地方の大学に進む人達は首都圏の大学に進む人に比べて、
あまり、有名企業や都会などといったものに興味がないんだと思います。
そういった人たちの中で過ごしていると在学中に知れる情報にも格差が出てきます。
地方で地元の中小企業でゆっくりしようとするのも、別に悪いことではありませんからね。考え方の問題です。

芝浦工業大学主要就職先トップ50
http://www.shibaura-it.ac.jp/career_support/data …

富山大学工学部 主な就職先
http://enghp.eng.u-toyama.ac.jp/career/recruitda …

どちらにも大企業の名前はあると思いますが、
中小企業の数を比べてみると、やはり地方にある分、富山のほうが多いです。

一方、芝浦はJRや本田技研を筆頭に有名企業多く、中小企業はほぼないです。

もし、本当に自分の将来を真剣に考えるなら、
富山と芝浦の両大学の就職先の企業を一つ一つネットで検索して、平均年収や福利厚生などのサービスを比較し、どちらのがより自分にあった企業に多く就職しているのか比較するのがよいと思います。

最後に、大学院進学ですが、これは富山のほうが高いです。
国立大学は学費が安く、6年間通うだけの余裕がある人も多いです。
芝浦工業大学では、やはり学費の関係で進めなかったり、
そもそも人数が多いので、大学院にそんなにたくさん入れるわけにもいかず、
進学率は下がります。
最もよいのは、芝浦の大学院に行くことですが、就職先を見てみたところ、
学部卒でも十分東京の有名企業に就職するチャンスはあると思います。

以上より東京で有名企業に就職するなら、芝浦工業大学がよいと思います。

個人的には、田舎でゆっくり暮らす人生も悪くないとは思いますがね。

長文失礼しました
    • good
    • 2

本来は、コンビニと同じで、人気や実力がなけりゃ大学なんか潰すべきなんですよ。


私立でも国立でも都市部でも田舎でも。


でも政治的理由で残すんですね。地方政治家や教員には天下り先にもなるし、隣のライバル県に大学があるのにうちはないのはみっともないとか、
「地元に国立大学がないとか家計が苦しいうちは大学に行けないじゃないか!市民」の存在もありますし。
そんな奴は高卒で働けよ、て思いますけど。
行って当たり前、行かなきゃおかしいて意識がまずおかしいですから。

一応大学があると若い人材が少なくとも4年は残るので。地方経済がこれだけヤバい中で大学てのは地方都市のツールになりつつあるわけです。だからどうしても中身まで考えなくなってしまう。しかも大体は卒業したらいなくなりますけど。


とにかく大学は赤字がやばいし、
国も法律変えてまで国際競争に勝ち抜ける大学(ほぼ帝大)に予算と人員を重点配置すると通達してますから、
少子化も含めてオワコンではあります。
4大都市圏はまだいけると思いますけど。
仙台や札幌も構造的な不況が長く厳しいですね。

いまヤバいのは、特に戦後の国策でポンポン作られたかつては駅弁とか、2期と呼ばれた国立や公立の大学です。
そもそもの設立の趣旨からして甘いわけですから、独自性やカリスマもないわけですし、悪く言うとストーリーや意欲もないわけです。

これらは大学だけのせいではないですけどね。
地方の衰退は流れとしては止まりません。地方はどんどん衰退してますし、今後は信金や地銀中心に倒産や統廃合が増えるでしょう。だからこれからもふるさと減税とかショボいことするくらいしかないです。
日本全国の夕張化ですね。


あと科目に関してですがね、
例えば法学部の場合、
関関同立なら国語英語社会です。
熊本大学法学部の場合、それに加えて理科と数学がいるのですが配点は150/850でわずか17%です。
配点のほとんど、83%が文系3科目ですよ。
しかも理科と数学はセンターレベルなので高3の範囲は1つも出ません。
それで国立受けるのがしんどいというのはさすがにしんどいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

潰れて当たり前の大学は今日多いですよね。熊本大学の配点がそのようなものだとは初めて知りました。勉強になります。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/10 11:28

最近の事情に詳しくない人も多いみたいなので、


真面目に書きますね。

結論は関関同立です。圧倒的に違います。
理由はいくつもあります。

まず結果を先に。
僕の時代から見て言っても、
京大だけでもセンター5-10%は落ちてます、
上位は1,2%でしのぎを削ってるのに、これめちゃくちゃ落ちてるんですよ。
僕らの時代、京大生はほぼ確実に東大受けても受かったらと言われてました。今じゃそれ言うのはおかしくなってます。

一方で早慶ならセンターで94%(つまり東大医学部レベル),マーチや同志社も90%と京大並にも必要です。
これは私大に限らず、東京など都市圏の大学に人気が集中しているからです。

つまり今や東京にある東工大や一橋は京大と同じかそれ以上の難易度です。
昔から難関大ではありましたが、京大を抜くとかてのは2,30年前にはあり得なかったことです。

上位国立大学でこれですから、下位の大学では酷いものです。
僕らのときにセンター65%以下で入れる大学はほぼ0でした。
今や半数をこえる国公立大学のセンタースコアは65%以下です。
50%以下で入れる国公立すらあります。
本来センターなんて教科書レベルですよ。

どことは言いませんが、過疎県の地方国立では実質定員割れ、推薦が5割をゆうに超えるところもいくつかあります(夏のaoや、学校推薦でメインとって、残りもセンターだけそれも低くても受けれるし科目も少ない、あと小論だけで2次テスト無いです)。
いわばFラン国立ですね。

もちろん会津やAIUのような成功してる国公立も確かにあります。
関西なら神戸や市立大はまだまだ強いですね。
でも全体的に言えば地方経済の地盤沈下は止まらず(下位の県と東京では年収で300万円近く違います、そして物価も家賃を別にすりゃお米やケータイ、税金は日本中どこでも同じ値段ですよ)、
地方の過疎はヤバいです。だから優秀層は都市部の大学や医学部に行くし、
そもそも地方は子供の数が減ってるのに政治的理由により定員数は削らないから、地方大学の
そして国公立の多くは地方にあります。

今からキャンパス廻って、
和歌山大学や滋賀大学、
奈良県立大学、あるいは大阪教育大学の人に直接、
関関同立ですどこ受かった?
と聞いて回ればいいですよ。
あまりいないはずです。産近甲龍でも落ちた人はそこそこいるはずです。それすら怪しいです。
難易度が違うので。
産近甲龍の人に聞いても地方の下位の国公立には受かってますよ。

熊本大学はたぶん名門だと思うのでまだ大丈夫と思います。
でも関関同立はセンターで8割は確実にいりますし、個別ならもっと入りやすいときてもセンター7割以下のとこは論外ですね。
今や7割方の国公立大学はセンターラインで7割切ってるので、ほとんどの国公立生はMARCH関関同立は受けても落ちてるはずです。

雑誌のデータとかでもありますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

Fラン国立が増えてきてるんですね……初めて知りました。最近は特にMARCHの難化が激しいですね。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/10 11:30

自分と相手の力が拮抗している場合、大学入試ならボーダーライン上の場合、勝ち負けはジャンケンでシミュレートできます。

倍率に差があるので国公立ならアイコ以上、私立なら勝ちの場合のみ「勝ち判定」とします。

国公立ではセンター二次で「2回連続アイコ以上」が条件です。このとき負けがつかない勝率は4/9(9分の4)。半分を割り込み44%です。

私立は複数の受験機会があるので「全敗しない」ことが条件になります。同じところを3回受ける場合、全敗と全アイコが1/27ずつ、アイコと負けが2:1、1:2が3/27ずつなので、勝率は19/27、勝ち判定を厳しくしても7割まで上がります。

国公立と私立の体感難度の差のうち、多くはこの受験機会の差、日程の違いによるものです。特に関西の私立はこれでもかというほど受験のチャンス(大学側からは集金のチャンス)が用意されています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私立は受験機会が多いのでそこは受験生にはありがたいですね。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/10 11:31

まず、関関同立と言っても、上と下でかなりの開きがあります。


同志社であれば、科目数の少なさを差し引いても、地方の国立よりは幾分難しいでしょう。もちろん、学部にもよりますし、受験に向けてどのような準備をしたか(科目選択など)にもよります。
その一方で、関大あたりになればかなり難易度が下がり、地方国立以下だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同志社はズバ抜けてますね。関大も決して悪くはないと思いますが……同志社が強い!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/10 11:32

関関同立のみを目指して勉強し、学校の勉強は一切しませんでした、と言う子が地方国立に合格するのは厳しいかも知れません。


しかし、関関同立に一般入試で合格するためには、偏差値で言えば阪大・東北大や神戸大に合格する学力が必須です。
となると公平に見て関関同立の方がかなり難易度が高くなります。
それがそのまま就職の善し悪しに出ているのが現状ではないでしょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

関関同立はやはり難しいのですね……
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/10 11:27

人によります。


5教科均等型なら地方国立の方が易しそうですし、センターのみの科目が著しく苦手、なんて人だと関関同立の方がまだ易しいということもあり得るでしょう。
一般解はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人の得意不得意によりますよね……
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/09 23:59

入試の結果は、あなたにとって何ですか?


どこでも入ればそれで良いという考えですか?

大事なのは、大学で何を学び、将来、どうするのか?ですね。
それが失敗したら、最高に難度の高い大学になりますよ。

点数も、国大クラスは、似たり寄ったり。
後は、好みの問題。

通常、合格ラインに達する人々は、入学後に、大きな差異が生ずることは、特別な事態が発生しない限り、起こりません。
但し、将来に向けて、いろんなことにトライしていく内に、選択を誤ったり、無理し過ぎたり、ミスマッチングをしたりして、大きな差異が生じます。
関関同立クラスの方は、国大掛け持ちは大勢いますよ。
そこで、目先の難易度に拘るよりも、将来を見据えて、トライして戴きたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ご高説痛み入りますが日本語の勉強をされてはいかがですか?質問に対する答えに成っていませんよ。まずはにほんごであそぼから始めましょう。
それと、私は既に大学に進学済みです。弟が大学受験の年であること、また純粋に気になったので質問してみました。まさか貴方のように高説を垂れる人がいるとは思わなかったので自分の情報を載せていませんでした。すみません。
貴方のありがたいお言葉は弟にきちんと伝えておきます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2019/08/10 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています