dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には結婚を考えている女性がいます。彼女はバツイチで5歳の女の子と4歳の男の子がいます。子供達はものすごく私に懐いてくれてすごく可愛いし大好きです。ですが、心底愛してるのかと考えた時に違うかもしれないと思い始めました。一緒に遊んでる時や出かけた時はこの子達の喜んでる姿、成長していく姿を大人になるまで見届けたいと思うのですが、楽しい事がある前にしか言う事を聞かない。わがまま、すねる。暴言を吐く。母親の言う事を聞かない。不都合があるとすぐに叩いてくる。女手一つで育てられてるからものすごく甘やかされてるからめちゃくちゃ生意気。子供だから仕方ないと思っていたのですが徐々にエスカレートしてきて今にも怒鳴りつけてしまいそうです。私は毅然とした両親に育てられたのでこういう事がゆるせないんです。この子達の母親からは怒っていいと言われますが、血が繋がってないし、この子達からすればいっぱい遊んでくれる大きいお友達だと思われてると思います。
本気で彼女との将来を考えているのですが、自分の中でものすごい葛藤があります。できる事ならこの子達を心底愛したいです。ですが1つ1つにイライラしてしまいます。
この先どうするべきなのかアドバイスを頂けたらと思います。
大人気ない事を言っているのも承知していますが、純粋な子供達を傷つけたくなくて悩みに悩んで投稿させて頂きました。
よろしくお願い致します。

A 回答 (9件)

5歳4歳の子が最初からパパと思って接するのはできないと思います。


母が甘えさせる担当なら、お父さんは注意する担当でいいと思います。
ただ、感情に身を任せて「あれダメ!」「これダメ!」「俺は親だぞ!」と怒るのはただの毒親なので、
何がどうしてダメなのか、そのかわり何をすればいいのか、一緒にやってみよっかと同じ目線で子どもといれば子どもも付いてきてくれると思います。
他人の子だからと叱ってくれないと子どもは、成長するに連れて「所詮パパは私のことを本当の子どもじゃないから何も言わないんだ」と思ってどんどん離れていくそうです。
本当の母親でも4歳5歳の子はウザいです。あなたの感じてることは間違ってない!
だけど、そこを乗り越えなきゃ家族になれないかなと…
息子さん、娘さん、質問者さんとでお母さんを守ってあげられる強く優しい人になるために一緒に時間を過ごして下さい!
何か悩みがあれば質問者さんのご両親、子育て支援センター、など身近な育児経験者に相談してみるといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
最初は友達のような感覚で仲良くなっていきました。おっしゃる通り、あれダメ。これダメ。はしないようにしています。この子達を全否定してしまってるようになってしまうので。だから同じ目線で向き合っていたのですが、都合が悪くなるとおもちゃで殴られます。まぶたがパックリ割れました。それでも怒鳴る事もせず手もあげず、話をしてきました。ですが、私は他人で怒る事ができません。普段は母親と暮らしているので母親には怒られなれをしているので怒鳴られてもケラケラしています。その態度を見てると無性に腹が立ってきました。4.5歳ですが、ダメなものはダメときっちりと教えこみたいと思いました。ですが、私に怒る権利はありません。怒る事ができないのは私の中で他人だと思っていて愛していないからなんじゃないかと思いました。

お礼日時:2019/08/17 23:24

子どもを育てるのは大変な体力、精神力、経済力が必要です。

これらすべて我が子だからこそできることだと思います。私は子どもは二人、やっと成人しました。ここまで育ててきてわかったことは、他人(いくら好きで愛している人でも)の子どもはとてもじゃないけど育てられない。です。
今から先もっともっと子育ては大変になってきます。想像を絶する大変さです。少しでも迷いがあるなら結婚はやめた方がいいです。
もし、結婚してあなたの子どもが生まれたら連れ子のことを今よりもっと愛せなくなるし、自分の子どもができなかったらいつか後悔する日がくると思います。しかし、その後悔や苛立ちはどこにもぶつけることができないので永く辛い結婚生活になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
未経験なのでどれくらい大変なのかは分かりません。申し訳ありません。
ものすごく懐いてくれてものすごく可愛いと思うんですが、心の何処かで他人だし、と思ってしまいます。
彼女はもう子供を産めない体なので自分の子供が持てない事は理解しています。今の状態だと成人するまで責任を持てるか不安なので考えてみます。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 23:12

すみません、「怒鳴りそうになっちゃうのは親として失格」と書いたのが自分で引っかかったので追記します。



24時間ずっと一緒で、一人になりたい怒りを抑えたいと思っても子どもにまとわりつかれる生活をしていれば、思わず怒鳴りそうになる、怒鳴ってしまうと言うのはある程度やむを得ないことで、怒鳴りそうになる=親として失格と言うのは間違いです。撤回します。
しかし、男性の怒鳴り声の恐ろしさ、相手に与える脅迫の度合いと言うのは、女性のそれとは比べ物にならないほどの恐怖だと言うこと、
まだ信頼関係のできていない人からの恫喝と、その恐怖が先に来る状態でその後も会うことを強要されることでのお子さんへのストレス、
今のところ24時間一緒で追い詰められて…ではなく、休みの日に1日だけ、それも彼女さんという大人の手が他にある状態ですら怒鳴りそうになっている現状からすると、
やはりあなたは親として不適格だと思います。
あなた個人ではなく、「怒鳴りそうになる人」全般を不適格だとしたことは間違いです。すみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
追加までありがとうござます。
私の両親は決して毒親ではありません。おっしゃる通り記憶にないところで色々あったかもしれません。ただ、私の記憶にあるのは悪い事をしたらきっちりと怒られました。人前で怒鳴られた事もあります。ですが、いい事をしたらたくさん褒めてくれました。恐怖に支配されてたとは思っていません。何より言われた事が礼儀でした。挨拶、ありがとう、ごめん、だけは絶対に言いなさいと。基本的にそれだけです。
私はこの子達を怒鳴りつけた事もありませんし、手をあげた事もありません。私の親がこうだったからと言うのではなく、悪い事をしたら怒られる。おもちゃで殴ったらどれだけ痛いか。分かってほしいだけなんです。父親になる資格がない事も重々承知していますが、血の繋がりのないただの他人がこの子達を怒る資格があるのか?と考えた時に本当の親だったら悪い事は悪いで怒ってくれるはずだと思いました。他人だから怒れない私はこの子達を心底愛していないと思いました。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 23:08

子どもって、ワガママで、拗ねて、当たり前のものですよ。

親の言うことなんか聞きません。
それを怒鳴ったり殴ったりせず、根気よく叱る(怒るのではなく)のが親の役目です。
あなたも、毅然とした両親に育てられたので…と言いますが、覚えていないだけでその年齢の頃には親の言うことを聞かずに叱られたりしていたはずです。
もしそうではなく、恐怖で支配されるレベルでいうことを聞いていたなら、残念ながらあなたのご両親はいわゆる毒親だと言うことになります。
通常の子育てでも「うちの親はこうだった!」は禁句中の禁句ですが、毒親の元で育ったならなおさらです。
育児の主体は彼女さんなのだから、かのかさんの育児方針に合わせられないなら、それは上司のいうことを聞かない新入社員と同じです。
質問を読む感じ、無意識かもしれませんが心の中で彼女さんの育児をバカにしている様子。
その状態での結婚は、虐待まっしぐらかと思います。
「喜んでいる姿が愛しい、成長を見たい」は、ほとんど誰でも思います。おじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、近所の人、みんな思ってます。
でも、それはOKだけど言うこと聞かないときの対応はNG!怒鳴りそうになっちゃう!は、親としてアウトです。それは育児のいいとこどりだけしたい最低な親です。
子育てのきつい面、しんどい面を受け入れられないなら、結婚(同居)はやめた方がいいと思います。
彼女さんはあなたのことが好きだから辛いでしょうが、あなたが頑張れないなら仕方ありません。そもそも、これに耐えることは、実の親でもきついことです。
彼女さんのお気持ちより、お子さんが虐待されないことの方が大切です。
それでも彼女さんを支えたいなら、彼女さんの息抜きの時間にだけ会う+経済的な支援をおすすめします。
    • good
    • 0

今現在、反抗期真っ只中の中二の子育てをしていて毎日神経を擦り減らしている母です。


『中二病』とはよく言ったもので本当に何から何まで言う事を聞きません。
へりくつを繰り返し自分の我儘を突き通そうとするし、諭した言葉も舌打ちと暴言で返されます。
塾代だの習い事、年頃だからオシャレや交際費、スマホ代・・・その費用を稼ぐ為に朝も早起きして仕事に出かけ。
子の為にした事で感謝されることはなく、逆に少しでも自分の意に添わなかった時の不平不満が酷いのなんの。
とにかく口で言っても効かないですよ。親をなめているんでしょうね。
自分が産んだ子でも、本気で頭に来ますよ。
そんなに親に反抗して偉そうにして、この家に不満があるのならとっとと出て行け!と
本気で思った事が何度あったか。
でも、私の作った料理を美味しそうにモグモグしている時のほっぺたとか、
小さかった時と同じ寝顔なんかを見たら、やっぱり可愛いんですよ。それはやっぱり自分の産んだ子だから。

その子の個性にもよるのだろうとは思いますが、今可愛い盛りの4、5歳でそのような感情があって不安なのなら
中学、高校と、成長した時に、はたしてその子達の父になった事を後悔しないでしょうか?
結婚して、この先自分の本当の子供が産まれた時、実子と義理の子供達へ平等な愛情がそそげますか?

遠慮なく本気でぶつかり合えばいいという意見もあるかと思いますが、
叱られた事を、自分の為に叱ってくれたと理解できる子達は数少ないでしょうね。逆に、より反抗するかもしれません。
今はちょっとした事でも虐待だの体罰だのと問題にされます。ましてや“義理の父親”ともなると、しつけが難しいと思います。

結婚せずに、交際している“パートナー”として関係を続けるというのはダメなんですか?
相手の女性が結婚に対して、ものすごく積極的なんでしょうか。
その場合、子供の事も含め、もうちょっと冷静に判断した方が質問者様の為かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
実の親子でもものすごく大変なですね。血の繋がりのない他人だとさらに大変だと分かりました。
おっしゃる通り、ちょっとした仕草など、ものすごくかわいいんです。一緒に暮らしてるわけではないのでたまにしか会わないのですが、私にいいところを見せようと頑張ってる姿は本当に愛おしく感じます。可愛くて大好きなんですが心底愛してるのかと言われたら答えられないんです。怒る時はきちんと怒れて楽しむ時は目一杯楽しめて、そういう関係が築けたら変わっていくのかもしれないですが、今はただおもちゃで殴られて黙っている自分にも嫌気がさしています。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 22:56

私には腹違いの兄弟がいます。


育児放棄同然の子供をうちの母は引き取りました。
丁度、質問者さんのお相手の子供と同じ位の頃です。
数年前、その兄が事故で急死し
その時母は、自分の子供同然に悲しんでいました。
丁度引越しも重なり、昔の母の日記や手紙が見つかりました。
そこには、血の繋がっていない子を育てる大変さが綴られてました。
 
血の繋がりは、正直とても強く理屈では理解できないものがあります。
育児放棄で親に捨てられた兄は、憎みながらも
実の母親と縁を切る事はありませんでした。
でも、子育てをした事の無いうちの母が、
一生懸命面倒を見てきたことを兄は感謝しており
「かあさん」として認めていました。

子供を授かり、すぐにいい親、かわいい子になるのではなく
色々な事があり、親子関係は築かれる。
そう思いました。
だから、縁あって親子になるなら
あなたのやり方で子供と向き合えばいいと思いますよ。
自分の親を手本にするのは普通だと思いますが
子供はそれぞれ個性が違うし、時代、環境様々ですから
枠にはめず、正直に向き合って付き合ったらいいと思います。
最初から親にならなくてもいい、
自分の気持ちを伝え、子供の気持ちを言いやすい環境を作ってはどうでしょうか?
苦労は多いと思います。
思い通りにならないのが子供ですから
子育ては楽しんでください。
あっと言うまに大人の手を離れますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。辛いご経験のお話心が痛みました。私なんかの為に申し訳ありません。
私もお母様と同じように血の繋がりより接する密度だと考えていました。実際にこの子達は私とは血が繋がっておらず他人です。だからこそたくさん話をしてコミュニケーションを取れば開かれていくと思っていました。
今までこの子達を怒った事はありません。どれだけ悪さをしても冷静に向き合って子供だからではなく人対人して話ました。もちろんまだ理解できる年齢ではないのは承知しています。ですが不都合があるとおもちゃで殴られてアザだらけになります。これがこの先続くのかと思うと一度カツを入れないといけないのかなと思いました。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 22:44

先日、フジテレビでドキュメント番組やってましたよね。

5人の子持ちのシンママさんが元プロレスラーと再婚したけど、継父と長男・長女と確執があり、長男が出て行ってしまったり色々大変そうな状態の話。
継父の意見は至極まっとうで正論なんだけど、それを押しつけられた子供達の反発というか気持ちも何となく分かる。
あれはあれで特殊すぎるケースなので、質問者さんの問題とは違うと思いますが、その番組を思い出してしまいました。

でも、4.5歳くらいだったらまだ色々と修正や躾けがきくんじゃないでしょうか。
実の父親だって、悪い事したら怒りますし、時に感情に任せて怒鳴ったり思わず手が出てしまう事だってあります。
嫌われたって血は関係無く「この子達を幸せにするんだ」って思いで育てていったら、子供達にも愛情が伝わるんじゃないかな。
それこそ最初のうちは「試し行動」でより反抗的になったり荒れたりするかもしれませんが、そこはプロや児童心理士さんなどの窓口を探して相談してみたりして向き合うようにする。
元々父親って自分で産むわけではないですし、手を掛け苦労をする事で愛情も深くなるような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
その番組は拝見していないので内容がわかりません。申し訳ありません。
何も押し付ける気もありません。ただ、悪い事をしたらしかられるのは当然だと思っているのですが、私はこの子達からすれば他人です。他人に何でそんな事を言われないといけないの?と思われたりするのではないかと思ったりします。
可愛くて大好きなんですが、正直、今の態度を見てると幸せにしてやりたいと思えません。僕は弱者に手をあげる事はしないのですが、おもちゃで殴られてアザだらけになったりもします。他人だから遠慮して怒らなくて、この行動が、エスカレートするなら幸せになりたいなら勝手になればと思ってしまっています。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 22:33

50代の主婦です。



あえて、バツイチの子持ちの彼女を結婚相手に選ばなくても良いのでは?

身内にバツイチと結婚した人がいますが、はた目から見て、大変そうです。

自分で、いばらの道に入るようなものです。

結婚前から、葛藤やイライラがあるのなら、止めておいた方が良いと思います。

もしも、彼女と貴方に子供が出来たら、その小さい5歳と4歳の子と、扱い方が違ってくるのでは?

と心配です。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
イバラの道だと分かってはいるんですが、彼女を真剣に愛しています。彼女はもう子供を産めない体なので私の子供を授かる事はありません。
姪と甥がこの年齢の時にできた事ができなくて母親を舐めきってるような態度がどうしても許せなくて愛せない状況です。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 22:21

4歳5歳なんて、そんなもんです。


それより、怒りたいなら怒ったらいいでしょ?
親だって人間なんですよ?
子供と一緒に、あなたも成長したらいいじゃないですか。
気を遣って、本当の親子になれますか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうござます。
怒りたいというわけではないんです。ただ、言う事を聞かない、わがまま、すぐに物で殴ってくる。我慢できる範囲ではあるのはあるんですが、ダメな事をしたらダメと言いたい。都合のいい時だけヘコヘコしない。ただそれを伝えたいだけなんです。
子供共々成長できるのが一番の理想だと思いますが、血が繋がってない、遊んでくれる大きな友達と思われてると思うと何も言えないんです。
みなさんからたくさんアドバイスを頂いたので何度も読み返してじっくりと考えていきたいと思います。本当にありがとうござます。

お礼日時:2019/08/17 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A