アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

国立大文系志望の高校3年生です。
数学の勉強について聞きたいです。

4月からマセマ出版の「元気が出る数学」を1A2B共に7回周りやって、
夏休みに「合格!数学」を1A2B5回周りやりました。
最近受けたマーク模試は2つとも7割でした。
そこで、秋からこのまま続きでマセマの「実力up問題集」をやるか
もう過去問を解いた方がいいのか迷っています。

最近過去問を数題解いたのですがほとんど解けませんでした。
12月からはセンター対策に入りたいので11月までの3ヶ月間で2次対策の力をつけるにはどのように勉強するのがいいのでしょうか。
周りは青チャートをやっていますが今更もう手をつけても遅い気がしてやる気が起きません…。

A 回答 (3件)

やった、といっても、どうやったのかで話が大きく変わります。


例題を、解説を見ながら解いてみて、一章終えて、類題を初見でバリバリ解いていった、というような感じなのか、例題も類題も殆ど自力で解けないまま、解説や解答ばかり見ていたのか、で相当。
後者であれば、まるっきりの演習不足ですから、演習を繰り返して、自分で解答が書けるようになるまで、散々失敗を繰り返しながら、それでも演習を繰り返して、どうにかしなければ話が始まらないでしょう。
野球でもバスケでもそうでしょうが、説明を聞いたらできちゃいました、なんてのは天才の所業ですよね。
普通はそうじゃ無い、何度も何度も失敗して、それでも練習を繰り返して、それでできるようになるかどうか、でしょう。
数学もそういうところがあって、説明を理解できた、暗記した、おしまい、ではやらせてみたらさっぱり手が動かないということが普通にあります。
前者であるなら、それは学習進度の不足ですので、まずは次のステップに学習を進めることでしょう。

現状、センターで7割ということは、基礎ならできる、基礎しかできない、ということですので、二次の過去問は、そりゃ壊滅するでしょう。どこを受ける話か知りませんが。

青チャートかどうかはあまり関係ないでしょう。
どこを受けるのかにもよるかもしれませんが。
また、二次向けのことがしっかりできるようになれば、自然とセンターの得点力も上がりそうなものです。
    • good
    • 0

おそらく解法パターンを暗記しての今の成績だと思うので(解法パターンの暗記は、もちろん入試数学には効果的な勉強法ではあるけれども)今後は過去問を中心に、もう少し数学的に考え抜く鍛錬をした方がいい。

模試等で解けなかった問題は解答をじっくり検討し、解けた問題もなぜ解けたのかを徹底的に考えるのだ。これを繰り返すと初見の問題に強くなる。解法パターンの暗記中心の勉強法は、どうしても初見の問題にはつまづいてしまうから。

 入試問題には受験生に点を献上するような易しい問題もあるので、そういう問題を取りこぼさない工夫も必要だ。難問はあなた以外の受験生にとっても難問なのだから、それができないことを必要以上に悩むことはない。

 もうすぐ夏休みも終わる。健闘を祈る。
    • good
    • 0

志望の国立大文系に沢山の合格者を出している、塾が良いですよ。

その塾は魔法を持っていますからね。
入試で、あれえ、この問題やった事があるうーってな感じになると思うよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!