アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小さい頃から文字を読むのが遅く、読むのに集中出来ません。声に出すと理解できないし、声に出さないで読んでても最近は目が疲れて眠くなります。卓上のライトを「もっと明るくて目にいいから」と親に白いLEDに変えられてからさらに悪化しました。電気つけなくてもチカチカしますが、つけるともっと見えづらいです。
視力は2.0で何も問題ないです。
文字を読む時はいつも文字の輪郭が光って見えて、集中が続く限りはある程度予想(いい加減に読んでいる感じ?)しながらささっと読めるのですがだんだん集中力が切れるとどんどんチカチカしてきて、文字が読めなくなります。文字が分散したり動いたり逆さになって見えることはないですが、文字を追うのが困難になりぼーっとした状態になってしまいます。特に紙だと読みづらいです。
集中力が足りないだけでみんなこうなのでしょうか。それとも自分だけですか?
受験生なのにこんな状態では勉強できません。

質問者からの補足コメント

  • 読むのが遅い、石を使った計算ができないから「計算ができない」と先生に指摘を貰ったことはありますが、暗算は出来たのでただ石を使うと逆にこんがらがるってだけかと。またお下げから出る切れ毛が気になって切ったりという後先考えない行動をしたりしてましたが、あまりに先生がうるさいからと病院で発達障害に詳しい先生に見てもらったら発達障害はもってないだろうと言われました。

    言語の問題としては赤ちゃんの頃から英語と日本語ごちゃ混ぜに育ったのでダブルリミテッドの状態になっているのでそれもあるかもなとは思ってます

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/01 09:40
  • 家の外出ると必ず太陽が眩しいと感じて目がなかなか開けない、LEDの明るい光を見ると頭痛がするというのはあります
    しかしアーレンシンドロームと調べて書いてあるのを見ると文字が変化したり動いて見えるとか書いてあったような気がするんですけどそういうのはないです
    ただ文字がいっぱい書いてある本などを見ると、単語とか行が見つからなくなって混乱する時があります

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/01 09:44
  • 近くも問題なくはっきり見えます(すぐ疲れますが)

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/01 09:50
  • 見えすぎる...なんてことがあるんですか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/01 09:51
  • よく考えると文字の他にも人や者全部周りが薄く光って見えます
    ただ文字が1番チカチカします

      補足日時:2019/09/01 09:53
  • 集合体は怖くないです

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/01 12:13
  • 【遺伝、生まれつきに関する質問】
    ①はっきりしてます
    わかる範囲では全員髪も目も茶色です
    特に眩しさに不自由を感じることはなくそのような症状も持ってません
    ②色は明るめで、日焼けするよりシミができます
    【眩しさの種類に関する質問】
    ③色調補正してます
    ④曇りでもサングラスつけてます
    ⑤眩しいが危険だと感じたことはなく、細めになるだけ
    ⑥蛍光灯も少し目が疲れやすく感じる
    ⑦日照りの強い時の外のみ不快だが制服が原因で登校拒否になったことはない
    ⑧日照りの強い外でのみ
    ⑨日照りの強い外でのみ
    ⑩いいえ
    ⑪いいえ
    ⑫いいえ
    ⑬いいえ
    ⑭LEDライト(特に白)

    【書籍、文字に関する質問】
    自分にあてはまるもの
    ⑪⑫⑬⑭⑮⑳

    眩しいから電球の色を変えてくれと言っても親が「暗すぎるから」と聞いてくれません。
    手元のライトもそうで、目が悪くなるからつけろとうるさいです

    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/09/02 19:58

A 回答 (9件)

回答ありがとうございます。

私は研究者ではないので、経験則と多少の知識に基づいて感じることを指摘するのみですが、質問と回答の内容を総合的に勘案するに、おそらくアーレンシンドロームをお持ちなのだろうと思います。

アーレンシンドロームはアメリカで1986年頃~ヘレン・アーレンが発見したとされるビジュアルストレスの一種です。日本語では光の感受性障害とか、光と色の感受性障害とか訳されますが、「光過敏症」「光アレルギー」と言う方が理解し易いと思います。

ここでいう「光」の性質は簡単に言うと「明暗」と「色彩」の2つの性質を持っています。あなたはその両方に過敏症があることが回答内容から大体察せられます。

瞳の色素も明暗とか色彩の認識に関係があります。瞳の色素は遺伝で決定します。
アーレンシンドロームは瞳の色だけではなくて視神経や脳機能も連動している症候群ですが、それもまた遺伝によりだいたい決定します。

先天性の性質は後天性の物理環境(住んでる土地の緯度軽度、人工照明環境、目を保護する用品等の使用度)をうまくコントロールできないとき、どんどん悪化したり二次障害が色々派生しやすくなります。

アーレンの二次障害は特に、頭痛めまい、吐き気、イライラ、抑うつ、脳疲労による解離(ボーっとしてしまう)、不眠、読み書き困難、学業困難、外出困難、就労困難、対人交流困難、その他、神経症などが出やすいです。

苦痛な症状があまりに頻繁で酷いときは対処療法で投薬とかカウンセリングも有効です。
しかし基本は環境調整を丁寧に行うだけです。

①光源そのものをカット、オフにする/目を閉じる(脳を休める)
②光源を別の波長の光源(自分にとってマシな光源)とチェンジする
③光源と瞳の間に適切なカラーフィルター等を何層も差し入れて調節する

その3つが大事だと経験的に思っています。あと帽子いろいろ。

①は光源を消す(暗くする)、光源を見ない、目を閉じる、眠る、アイマスクなど。
②はLEDを白熱球に交換する等ですが、親御さんの理解を早急に得る必要ありますね。
③はランプシェード、カーテン、日傘、サングラス、カラーレンズ、カラーフィルムなど。

なおアーレンシンドロームの人に向けて開発された「アーレンレンズ」というのがあり、アメリカの専売特許になってるのですが、それは③の考えを追求した遮光レンズです。

文字がウロウロしたりブレたり反転したりという症状が無いので「アーレンではないかな」と思われたようですが、原理で言うとその件は、あまり重要ではありません。

アーレンシンドロームの名前になってるアーレンさんはそもそも学者というより現場の人で、日ごろ識字障害や学習障害の出ている子供たちによく接するうちに、彼らに共通する特徴傾向を発見したという人物なので、アーレンシンドロームをPRする書籍や論文でも、とくに文字が動くことやダブって見えることなどを強調しながら論文書いたり本を書いたりする癖があるみたいです。

真に重要な症状は「光の知覚過敏」なのですが、アーレンさん個人は「文字が変な風に見える件」にこだわっているために若干ややこしい。

文字がウロウロする件もアーレンとリンクしやすいのは本当なのですが、私の理解する範囲では、それは眼球運動(振動)とか三半規管とか側頭葉、脳中枢部、言語野、などに絡むので、視神経とか明暗とか色彩の認知話でもなくなる。

そしてアーレン博士の偏った書き味の文章を筑波大がそのままトレースして研究発表し、それを眼科医や民間人が読み、ネット記事に「アーレンシンドロームは字がウロウロするやつだよ」みたいな記事を書いてしまいがち。おそらくあなたが読んだのはそういう記事だったのでしょう。探しにくいですね。数年前まで逆にもうちょい検索しやすかったんですが、自分でも久しぶりにネット検索してみたら、なんかノイズ情報増えているみたいでした。。

ヒトの目や脳の基本原理から同じ問題を考えてみた場合には「光や色」にハッキリした過敏症が出ていることこそがアーレンシンドロームの主症状だと思います。私は英語とか読めないので日本語で適当に検索しながら察するだけですが、イギリスやドイツのほうが光や色と、識字の問題をしっかり分けて考えている印象で、研究内容も精度高い気がするので、英語やドイツ語が得意なら海外サイトで情報集める方が良いかもです。

あなたの場合はウロウロ現象などが無いし、視力も非常に良く、記号や像の認識障害に関する問いはすべて「いいえ」になっているので、認知障害は何もなさそうです。過去に発達障害の専門家があなたを診察して「発達障害は無い」とジャッジされているとおり脳機能や脳神経系の問題は何もない方なのだろうと思います。ただ光情報の知覚過敏≒光の感受性障害(アーレンシンドローム)はハッキリある、という方なのだと思います。

英語と日本語で…というのと、縦書き横書きのストレスの差はあるということなので、その件が特に勉強面でネックになったりする場合は、筑波大の発達教育相談室に問い合わせてみてください。詳細な回答もらえると思います。

活字や記号に強くあらわれる認知障害があるとだいたい数学の成績や理解度に凸凹がハッキリ出てくるのですが、そうではないとしたらやはり「色」に強く反応されるのでしょう。特に白×黒みたいにハイコントラストのとき輪郭部分がハレーション起こすんかなあと。人物の輪郭は、たぶん立体視に関係あります。

人間や物体を片目で見た時も両目で見た時と同じだけチカチカ光るかどうか、試してみてください。余り変わらないとしたら別の問題なのですが、片目のほうがチカチカ度がマシになるとしたら、立体視に関係します。

もしそうだったら眼科医に「立体物を両目で見ると輪郭がハレーション起こすのでしんどい」という話だけ、ピンポイントで相談してみてください。日本の眼科医は視力とか遠近の立体視については専門家だと思います。しかし文字の件まで同時に訴えてしまうと眼科医が逆に混乱する可能性あります。

相手次第ですが、文字チカチカの件はたぶん眼科医より筑波の先生のほうが正確に理解していると思います。そしてメガネ屋とレンズ屋が両方の件に詳しいというのが私の調査(?)です。得意分野がそれぞれ微妙に違ったりするので、眼科医と筑波大に別々の件をピンポイントで相談する方が結果的には正確なアドバイスをもらえる可能性もあります。

経験則では、文字の補正は読み物の上にカラーシート当てて読むとか手元照明を調整して読むという方がたぶんラクで視力低下もしにくい。しかしアーレングラスがフィットしたら、アーレングラスがベスト。アーレングラスのデメリットは「視力補正できない」「反射光をカットしない」ことですが、あなたは視力補正する必要がないし反射光にもダメージそこまで出ないみたいなので、特に勉強などの屋内作業に合わせたアーレンレンズを作れたら、ストレス下がると思います。

その次によさそうなのは東海光学の遮光レンズかな?という気がしますが、他のレンズメーカーの場合でも、微妙な色味を妥協せずシビアに選ぶことで効果がきちんと得られると思います。

私は最重度判定のアーレンなので、重度すぎていまいち参考にならないかもですが、少し書くと、メガネは5種類使い分けています。普段は1種類~3種類でやりくりしてますが、シーズンや天候でも結構変わるので、メガネはだんだん増えてしまいました。帽子も色々持っています。メガネと帽子でワンセットという感じです。サングラスだけだとガードしきれない。

自宅室内のメイン照明は白熱球で、シャンデリア球といわれる暗い小さいものです。
「玄関用」という名目で販売されてた小さいシャンデリアに白熱球1つだけで、20ワット~40ワットなので健常者にとったら暗いと思います。私の好きな光の究極は「月と星」「ろうそく」なので、それらの雰囲気に近い色やデザインを探したりもします。

私は蛍光灯が特にドボンになるのですが、LEDは暗めであれば、電球色とワット数、あとランプシェード等をよく吟味して配置に工夫すれば使えなくもないなあという感じで使います。天井は無いか、あっても暗めで小さいスポット球がいくつか並んでいるようなもの、首振り式で1つ1つのライトの角度を変えることができるようなもの、が微調整しやすい。間接照明も光源を分散して3つぐらいに分けて1つずつをオン、オフできると便利。

手元のあかりには電気スタンドではなくて、夜間のウォーキングに使うような、ネックライトを使うこともあります。電気スタンドはカサやカバーでだいぶ変わるので、手持ちのものに布をかけたり和紙を巻いたらどう感じるか?など少し実験しながら、自分の感覚に合うカバーを把握すると、光源がLEDでも緩和できるかもわからないです。

私も実家住んでた時は親が「暗い!明るくしなさい」とうるさくて電球を凄く明るい蛍光灯に変えられて最悪でした。体調悪化とか視力低下とか不眠とかの実害が出まくりでした。

親御さんは「視力」にこだわっているからだと思いますが、光アレルギーの人に光を浴びせたら健康をただ害して死ぬだけなのでダメ。という話を蕎麦アレルギーや花粉症などを例に出して親御さんにガンガン訴えてください。親心だろうと、あなたの目と脳を正しく守れないなら何も意味ないですし。

「アーレンシンドローム」関係の書籍を親御さんと一緒に読んでみたりしても、理解を促せるかもしれません。日本語では、たぶんまだ2冊だけですがキーワード検索で出てくると思います。長くなりましたが、目は一生使いますので、お大事に。
    • good
    • 1

補足を読みました。


以下は長文になりますが、目に疲れないように休みつつ、読んでください。

>必ず太陽が眩しいと感じて目がなかなか開けない
>白いLEDに変えられてからさらに悪化しました

太陽光スペクトルとLED光スペクトルに過敏症があるのはガチみたいですね。

近視が無い方なので眼鏡には詳しくない方かなと思いますが、
さしあたり眼鏡を使うことで負担がラクになる可能性は結構あります。
ふだん視力が良いので使わないかもしれませんが、
読書や外出時など、ピンポイントでも眼鏡を使う方がいいと思いますよ。

眼鏡(レンズ)には、近視や老眼のピントの矯正をするレンズと、眩しさを緩和するレンズと、特定の光の波長だけをカットするレンズ、みたいに色々な種類があります。

あなたは視力補正をしなくていいのですが、特定の光波長をカットするレンズとか、全体的な眩しさをカットするレンズなどを使った眼鏡を普段、勉強や読書や外出時に使うことで、緩和できる可能性があります。

「遮光レンズ」「偏光レンズ」というレンズをあまり知らないかもしれませんが、それらのレンズを使うと、太陽光やLEDの眩しさを緩和しやすくなります。

真黒のサングラスもありますが、ごく薄くブラウンやブルーやピンクなどの色を入れたレンズをかけるだけでも脳のバランスが補正されて負担が一挙に減る場合があります。

レンズ選びは個人差が非常に激しいので、あなたにふさわしいレンズが遮光レンズなのか偏光レンズなのか、何色のレンズなのか、ということまではちょっと特定しかねますが、さしあたりは良心的で勉強熱心な眼鏡屋さんに相談するのが早道だと思います。

個人的には「東海レンズ」というレンズメーカーが日本では特に優れた遮光レンズや偏光レンズを開発していて、眼鏡のフレームも含めて特殊なフレームを積極的に開発しています。
一般的な眼鏡屋さんにあるかどうかちょっとわかりませんが、いろんなタイプのレンズ開発してるメーカーで、一般のレンズでは対応できない光過敏の人にとっては便利なメーカーかもしれないので、そこも一応すすめておきます。

東海レンズはネット通販もしているし、さしあたりは電話で問い合わせたら、いろいろ相談に乗ってくれますよ。順番待ちというか、あいてるかどうかによるとおもいますが、無料でカラーレンズサンプルの一式をドサッと貸してくれる場合もあり(私は過去に借りたことがある)、とても良心的なレンズメーカーだなーと思いました。

眼鏡市場みたいにチェーン店で安く売ってるやつとか100均のサングラスでも応急処置が可能かもしれませんが、目のことはあまり適当にしないほうがいいので、長期的にはきちんとした自分に合う眼鏡をあつらえる方が、いいと思います。

他の回答内容や最初の質問内容から総合的に推測するに、あなたは生まれつきの光過敏症がある方みたいです。

そのあたりをもう少し明らかにするための質問を以下に書いておくので自己チェックしてみてください。回答は公開しても、しなくてもOKです。
もし回答を公開される場合は、その内容からもう一段階詳細な助言が出来るかなと思います。

【遺伝、生まれつきに関する質問】

①両親または祖父母、親戚、先祖に白人系がいることがハッキリしていますか。
 白人系の血を引き継いでいる場合、以下のことも知る範囲でチェックしてください。
 
 ・その人の髪の毛の色、瞳の色
 ・その人は日光が苦手だったり眩しい照明が苦手だったり、しょっちゅうサングラスをかけていたりする(した)かどうか
 ・その人は「文字が読みにくい」とか「ちかちかする」とかいう症状があるか(あったか)どうか

②あなた自身の髪の毛の色や瞳の色が平均的な日本人よりは明るい薄い色であるかどうか。肌の色についても、まわりの日本人と比べて「色白」「敏感肌」かどうか、日焼けをしないタイプ(一時的に赤くやけどのようになるけどあまり黒く日焼けしない)かどうかも教えてください。


【眩しさの種類に関する質問】

③パソコン、タブレット、スマホの画面の光を眩しいと感じますか。今それらを使うときに色調補正をしたり画面にカラーシートを貼ったり、グレアをおさえるシートを貼ったりしていますか。また、頭痛などの症状が出る場合、薬を飲んだりしますか。

④真夏の日光は誰でも眩しいですが、真夏の外出にはサングラスや日傘をつかいますか。

⑤横断歩道や道路の白い白線には蛍光塗料を使っています。そういう塗料を使っている横断歩道がまぶしくて、横断歩道をうまく歩けない、道路の白線がまぶしくて危険を感じる、ということが日頃よくありますか。

⑥蛍光灯の照明の部屋は平気ですか。何かのストレスやダメージが感じられますか。

⑦白いシャツで漂白系の素材のものを着るのが(まぶしくて)嫌いだったり、制服やカッターシャツやポロシャツ、Tシャツで白いのを着ている人がたくさんいると、眩しいので目をつぶってしまったり、制服のブラウスや体操服の白がまぶしいので集中できないというようなストレスで、学校に行かない(行きたくない)と感じたり、授業を休んだり、登校拒否をしたことがありますか。

⑧海や湖やプール、お風呂の湯船、の水面のキラキラやギラギラ光は平気ですか。

⑨白い電化製品や白い壁、白い家具、白い建物など、広い面積が白い塗料や素材で出来てるものを見て辛いと感じることがよくありますか。

⑩鏡を見るとき眩しいと感じて鏡を使いにくいことがよくありますか。

⑪ガラス窓の反射やガラス素材の製品を眩しい、つらいと感じることがよくありますか。

⑫食事のとき、白飯や豆腐などをまぶしい、ギラギラして食べにくい、不味い、と感じることがありますか。白い食器に食べ物を載せると、味が変化する、と感じることがありますか。

⑬ステンレス、銀製品、宝石などの反射素材を特に避けたり嫌ったりしやすいですか。

⑭その他、文字や紙以外のもので「まぶしい」「ちかちかする」「目に痛い、うるさい」と感じるものがあれば、それは何ですか。

【書籍、文字に関する質問】

以下の内容で自分にあてはまるものは何番かチェックしてみてください。

⑪白い紙に黒いインクで印刷しているものが原則的にNG(まぶしい)

⑫黒い紙、その他の色紙に印刷してる文字や、黒いインクではない色インクの文字は読みやすいことがある

⑬日本語の本で、縦書きと横書きでは理解度や読書速度、読みやすさが明らかに変わることがある

⑭白い紙の種類で、ツルツルしている光沢紙は特にNGになる

⑮ベージュ系のマットな紙に印刷している本や、日焼けした古本だったら読みやすいことがある

⑯新聞紙のようにマットでグレーっぽいと読みやすいと感じることがある

⑰カレンダーのデザインや数字のフォントによって、カレンダーを理解できたり出来なかったりする。時計のフォントや時計の針の色などで理解度が変化する

⑱鏡文字を書くクセが小さいころ結構あったり、今でも鏡文字を書くのが得意だったりする

⑲アラビア数字や記号、図形(文字以外の記号、図形)を多用する学科には得意や不得意がハッキリ出やすい

⑳英語と日本語では読む速度や理解度がハッキリ変わることがよくある

また、おそらくあなたは白熱電球でイエローっぽい照明のほうが目と脳にダメージが出にくい方です。自宅の天井照明は弱めの白熱電球にチェンジ可能だったらそうされるのがいいと思います。シェードにも気配りして、明るくなりすぎないように工夫するほうがいいです。

手元のライトは白熱電球だと熱いかもわかりませんし、あまり暗すぎても近視など別の問題出てしまいますので迂闊な助言が出来ませんが、慎重に調節することをすすめます。すぐにピッタリの明るさやスタンドのデザインは発見できないので、安いクリップライトとか小さめのLED球、蛍光灯でオレンジ系のものなど、最初はあまりコストかけないで、何種類かの光源を自宅で試験的に使いながら、探すのが一番いいと思います。

LEDがペケなのか、LEDでもオレンジだったらOKなど色の問題なのか、今の段階では私にもちょっとわからないですが、もし自分でわかったら照明の種類でOKなのとNGなのを自分で把握するといいでうよ。色も同じで、どういう色だとOKでどういう色だとNGか、ということを把握すると、だいぶ暮らしやすくなると思います。

自分では良く分からん、という場合は、やはりプロを頼ってください。

筑波大学の発達教育相談室(東京、御茶ノ水キャンパス)では精度の高い診断をしてもらえます。また、東海レンズみたいな専門メーカーに相談するときにも、上の質問の回答内容を詳細に伝えても、あなたにあうレンズをアドバイスしてもらえるはずです。

もしライトや眼鏡を工夫して、さしあたり自力で解決できた場合も、長期的には専門家を一度は頼るほうが良いですよ。

さしあたりは近所の安い眼鏡屋とか100均のカラーフィルムを目にあてがってみて実験するだけでコスト抑えるほうが良いかもしれませんし、筑波大(東京キャンパス)にすぐ行ける方なのかどうかも今わからないんで、上の回答を公開された場合は、それを踏まえてもう少し詳細な助言することは、私でもお役に立てるかなと思っています。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

№2です



もしかしたら、神経症の1つ「集合体恐怖症」ではないかと

いろんな症状が現れますから

私は現在、数年前の首の手術後、まだ手足に軽いマヒが残っていて

転倒を繰り返してたら
トラウマになり外を歩けない状態に

予期不安神経症で心療内科に通院してます

ツラいならば一度、心療内科でカウンセリング受けたらどうでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私も似たように感じたことがあります。


経験上、読むのが遅いのと、チカチカするのは別問題です。

私も文字を読むのが苦手で国語の音読はよくつっかえました。
一文字一文字、文字を追って読むと読み間違える。
単語として先に見てから読むとすらすら読める。とアドバイス受けたことあります。

私が学生の時友達と勉強していて、部屋の明かりだけでしていたら
「そんな暗いと目が悪くなるよ。」と白い光のスタンドライトをつけて辞書やノートを照らしてくれました。
慣れてなくてまぶしいなと思ったのですが、試してみました。
でもやっぱりまぶしくて、特に辞書がテラテラ光を反射して黒い字もハレーション起こして白く同化して見にくかったのです。
こりゃダメだって思いましたね。
下の写真みたいな感じです。

https://stupidwise.net/illumination/

こちらのサイトによると
青白くて明るいライトは10分間という短期的には集中力が上がるけど目が疲れて長時間はもたないそうです。
昼白色で適度な明るさがいいそうです。

ライトは明るさや色が変化できるものがオススメだそうです。

あとおそらく視力が良すぎるので近くを見るためにピント合わせをするため目が疲れると思います。

もうひとつ、私は乱視があって光る白地に黒文字ってけっこう読みにくいです。
黒地に光る白文字の方が読みやすいです。

時間が経つと見えにくくなるのはいわゆる疲れ目からくるかすみ目というものだと思います。
休憩しながら勉強してください。
「文字の周りが光って見えて 目がチカチカす」の回答画像6
    • good
    • 0

No.4です。

補足です。

・発達障害の傾向を今までに指摘されたことがあったら、おしえてください。

・「ディスレクシア」「ハイパーレクシア」という用語も念のために調べてみて、自分に当てはまるかどうか自己チェックしてみてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「アーレンシンドローム」



「羞明(しゅうめい)」

上の2つの用語を知らない場合はネットで検索してください。

心当たりがどちらかにある、またはどちらにもある。とハッキリ感じたらコメントをください。どうしたらいいか、助言します。

どちらにも該当しない場合、私の知識ではあなたの不調の対処法はよくわからないので、ほかの方の回答を参考にされてください。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

2.0なんですか 遠視系で 近くがダメ とか乱視がはいっていることありませんか


一度眼科に検診してもらったほうがいいのでは
受験時は字をみつめること多いので疲労性ということもあるのでは
この回答への補足あり
    • good
    • 0

心の問題か何かしら脳に異常があるのかなと思います。



私も、だいぶん前ですが、[光視症]と言って稲光のようにピカピカ光り眼科に行くとストレスからの病気でした
今は治ってます

一度眼科に行かれてみて、異常無しならば他の科の病院に紹介状を書いて貰ってください
    • good
    • 0

それは見えすぎているのかと思います。

病院いってきちんと検査してもらい指導受けましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!