dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

文化祭で脱出ゲームを企画していて、
鍵を隠したいんですけどどこがいいですかね?

A 回答 (4件)

黒板の影とか、黒板チョーク入れの中とか、ロッカーの壁とか、教室の備品そのままなら、机や椅子の裏側とか、「布テープで貼りつける」ことまで考えたら、場所はいくらでもあるでしょう。


文化祭とのことで、余計なお世話かもしれませんが、その「鍵」は本物の鍵を使わない方が良いです。学校の教室の鍵だと、原則として勝手にスペアキーを作ることはできないし、もしなくしたりしたら一大事です。
鍵型のアイテムにするとか、そういう代替品にしましょう。
脱出口の前に見張り役を付けておいて、謎を解いたら鍵代わりのアイテムを渡すとか、謎を解いて鍵型アイテムを探し出してもってきたら脱出OKにするとか、そういう方法にしたほうが良いかと。
見張り役を付けておけば、アイテム探しのために変なところを壊されるのを防ぐこともできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます!

お礼日時:2019/09/12 19:18

こんばんは。



鍵は1つではなく、複数(4つくらいかな?)あるっていかが
でしょうか。出口の扉の所で全部持っていれば屋敷から脱出で
きる(スタッフが鍵を確認して脱出ルートと、残念ルートに分
かれる)という設定にするとか。

脱出ゲームとはいえ建物の都合でお化け屋敷的に先に進んでい
くという形にするしかないんじゃないでしょうか。鍵に次の鍵
のヒントをつけ、最初の鍵は誰でも入手できる(もしくはスタッ
フから手渡される)ようなところから、段々難易度をあげていく、
という感じはどうかなと思いました。

鍵じゃなくて脱出のためのアイテムにしてもいいかもしれません
ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2019/09/12 19:18

天井・・

    • good
    • 0
この回答へのお礼

とどかない、、かもです

お礼日時:2019/09/12 17:27

校長のカツラの中

    • good
    • 0
この回答へのお礼

教室内なんで、、、‪w

お礼日時:2019/09/12 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!