アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

NHK Radio Japanのニュースを聞いていたら、緒方貞子さんが亡くなったことを、"Prominent Japanese diplomat and former UN High Commissioner for Refugees Sadako Ogata has died." と現在完了形で表現していました(テキストはNHKのウェブサイトで確認しています)。
日本語の感覚でいうと「亡くなった」は単純に過去形になるように思うのですが、なぜ、現在完了形で表現されるのか教えていただけますか?
もし、has diedではなくdiedだったらネイティブにはどういう感じに聞こえるのでしょうか? (僕の推測では、単純にdiedだと尻切れトンボで、そのあとにon October 25thのように補足情報が必要になるのではないか。。。と)

A 回答 (10件)

#1さんの言うように 現在完了の4つの機能のうち、「完了」に該当しますね。



また、現在完了の考え方は #2さんのいう通りなのですが、死んだ人が生き返るというのは 考えにくいので、過去形を使っても差し支えありません。

それから、#3さんの考え方も少し違います。現在完了の4つの機能は ネーティブはそんなに意識していないものです。ただ、日本語に訳す時に ネーティブよりも神経質になるだけです。そこで、「完了」の意味合いを強めるとしたら、justとかalreadyが使われるはずです。
それでは、日本語の文法を振り返ってみましょう。
日本語の助動詞の「た(だ)」には 英語ときれいに対応するわけではありませんが、過去の意味も完了の意味もあります。

https://www.kokugobunpou.com/%E5%8A%A9%E5%8B%95% …

これは多くの人が見落としがちなんですが、#3さんのように直訳に強い拘りがある人ほど、日本語の文法も意識する必要がありますが、意外に無頓着なようです。

#4さんが仰るように、過去形を使うと ”When?” と突っ込みたくなりますね。

#5さんの仰るように、現在完了は遠い過去には使いません。日本式の英文法では そういう呼び方はしませんが、「近接過去」と解釈してもいいでしょう。

最後に #7さんの言うように、レトリック上の問題もあるでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本語の「た」にいろいろな機能がある、なんて考えたこともありませんでした。
英語のネイティブも同様に、現在完了形に4つの機能があるなんて考えたこともないはずで、なぜ無意識のうちに彼らが、人の死を表現するのに現在完了形を使うのか、その心の動きを知りたい、というのがこの質問の主旨でした。

お礼日時:2019/11/01 08:38

因みにニュース記事のタイトルでは現在形を用いるのが普通です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
これは知りませんでした。

お礼日時:2019/11/01 08:43

No. 7の補足



以下、Japan Timesの記事より:

[引用開始]
Sadako Ogata, first female U.N. refugee chief, _dies_ at 95

Sadako Ogata, a high-profile Japanese diplomat who served as the first female United Nations High Commissioner for Refugees from 1991 to 2000, _has died_ at 92, the government said Tuesday.

She _died_ on Oct. 22, and a funeral was reportedly held at a church in Tokyo on Tuesday. The cause of her death was not immediately known.
[引用終了]
https://www.japantimes.co.jp/news/2019/10/29/nat …

上から順番に dies, has died, died となっていることにご注目願います。
    • good
    • 1

新聞でも同じですが、過去形だとあまりニュースにはなりません。


最新の内容を報道するからこそ"news"なのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど、そう言われればそうですね。
この文章は、トピックの冒頭で話されたものなので、新聞記事で言えば「見出し」に当たるものだから、キャッチーでなければいけない、というわけですね。

お礼日時:2019/11/01 08:15

お礼ありがとうございます。

「たった今」と言っても時間的な幅はありです。「つい最近」みたいな感じです。他の方も言われてるように何年も前の話にはつかえませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に返信ありがとうございました。

お礼日時:2019/11/01 08:10

このように現在完了形にすると「(ごく最近)亡くなり今はもうこの世にいない」の感じがでます。

 He has gone to Tokyo( 彼はごく最近東京に行って、もうここにはいない)と同様です。 この言い方は「ごく最近」のことについて言い、2年も3年も前のことには使えません。

また、あなたの言われるように単に過去形にすると「いついつ死んだ」のように「いついつ」を言わないと収まりがつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
棺桶に横たわって安らいでいるようなイメージが思い浮かびます。

お礼日時:2019/11/01 07:57

おっしゃる通りDiedだといついつ(例えば、昨日)という時間の限定が必要です。

でないと尻切れトンボになります。
これに対して、現在完了形では、「(現在の時点で)すでにお亡くなりになっている(もう生存されていない)」されていない)という現在の状況を表します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
僕が、過去形にして died だけだと尻切れトンボになるな、と思ったのは、単に文法的なことだけではなく、アナウンサーがこの原稿を読み上げるとき、 has died で終わるとリズムがいいのに、died で終わると、主語が重たいため、急停車して頭を打ちつけたようになってバランスが悪くなってしまうんじゃないか、と感じたからなんです。

お礼日時:2019/11/01 07:53

質問者さんご指摘の通り、単純な過去形を使うのが普通と思います。


引用の記事では、「たった今亡くなった」という、文法的には、現在完了の「完了」の意味合いを強めるために使った表現と思います。

現在完了の文法については以下にまとめているので、気になったら見てください。
http://makki-english.moo.jp/3presentperfect2.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
専門のサイトまで作っていらっしゃるんですね。参考になります。

お礼日時:2019/11/01 07:36

厳密にいうと, died だと「(あるときに) 死んだ」というだけで, 「現在生きているかどうか」には言及しません.



has died にすると「(あるときに) 死んで, 今も死んだまま」という意味になります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃることは理屈では分かるのですが、普通死んだ人が生き返ったりしないしなー、などと思っていました。
has died と聞いて頭に思い浮かぶのは、北斗の拳の「お前はもう死んでいる」という決めゼリフなんですよね。。

お礼日時:2019/10/31 07:59

現在完了は主に4つの機能があります。

「継続、経験、完了、結果」 この場合は 「完了」ですね。「ちょうど、たった今~した」と言う感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
しかし、この緒方貞子さんのケースでは、亡くなったのは今月22日、報道されたのが1週間後の29日なので、たった今というニュアンスで用いられているのではない、と思うのですが。。。

お礼日時:2019/10/30 22:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A