dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来週出産予定の妊婦です。昨日、夫から仕事クビになったと言われました。

夫は40です。
雇われのフリーランスのような仕事だったので(アルバイトみたいな感じです)、
退職金もありません。
来週から無収入になってしまいます。

パワハラと、不正があったとかで、
職場の同期から嘆願書を本部に出され、辞めさせられた感じです。
私と結婚前に、10年間くらいサラリーマンで営業をしていて、
業績を上げていた経験があるので、
現在の職場で、おそらく偉そうな態度をとっていたと思うし、
職場の人のこともすごく見下していたので、
そういう事から、嘆願書が出されたのだと思います。
不正は、何度か注意されていたのに、
またやった感じでした。
売上金をごまかしていたそうです。


ちなみに昨年も同じ理由で、別のお店を解雇になってて、
なんで反省しないのかなって感じです。

もういつ生まれてもおかしくない状況で、
ただでさえ、不安でいっぱいなのに、
勘弁してくれって感じです。


必死になったり、焦ったりする様子もなく、
『特にこだわりもないから、
働くとしてもスーパーとかでいいんだけどな』なんて悠長なことを言っていて、
もうイライラです。
私が怒っても仕方ないので、
とりあえず今は何も不満や意見などは言っていません。

今さらサラリーマンの生活には戻れないとずっと言っていたので、
ハローワークなどにも行く気持ちはないと思います。

私は、出産後私の実家で過ごす予定なのですが、
さすがに両親に夫がクビになったなんて言えません。夫は言うつもりみたいですけど。
『仕事が見つかるまで、
育休のつもりで子供といる』と言っています。もちろんその間は無収入です。

現在賃貸なのですが、
『家賃がもったいないから、
実家(私の)に引っ越す事も視野に入れといて』と言われました。
実家には両親と私の兄弟が住んでいるので、
こちらの都合で勝手に決めることはできないし、
それより真剣に仕事探せよ!って思います。


クビになった話を聞いたときも、
なんだか焦りを感じられなかったり、
不安に思ってることも、
まだ不満や意見を夫にぶつけていません。
クビになったのは夫の責任ですけど、
ショックを受けてるようなので
私があまり厳しく追及したり、
早く仕事なんとかしてよ(ToT)って
言うのも悪いような気がして、
何も言葉にしていません。
しばらくは貯金を崩していけば大丈夫と言われましたけど、
500万もありません。
これかはどんどんお金がかかるのに(TT)

私、もっと強く言ってもいいと思いますか?仕事なんとしても探してよ!とか。
何甘いこと言ってんのよ!とか。

子供生まれたら、新米ママなので、
情緒不安定になると思うし、
夫を憎んでしまいそうで、怖いです。

A 回答 (14件中11~14件)

旦那さんに必死さも焦る様子もないのは、自分のプライドがあるからです。


クビになっても全然平気だぜって、余裕こいた感じを出したいだけでしょう。

本当に焦っていないわけではないと思います。

女性は「何で必死にならないんだ」「何で私の気持ちを理解しないんだ」と感情面からアプローチしてしまいやすいですが、
感情から責めても男性は受け止めないですし、感情論で気合いだけ入れても意味がありません。

強く言ってはいけないというわけではありませんが、強く言っても事態は改善しないでしょう。

まず実際にどの程度のお金が必要なのか、キチンと電卓を叩いて計算しましょう。
あなたの実家に住むということが現実的ではないこともハッキリ言いましょう。

500万円の貯蓄は少なくはないですが、無職ならアッという間になくなってしまう金額でもあります。

まず、生活していくにはどれくらいの収入が必要なのか、計算しましょう。
スーパーで働くだけではおそらく必要な収入は得られないでしょう。
この意味でスーパーで働くという選択肢は現実的ではなくなります。

貯蓄をすべて使い果たすわけにはいきませんから、ある程度残すとしたら、
無職でいられるのは何ヶ月なのかということも数字で計算しましょう。
いまは無職なのですから貯蓄を取り崩すことは仕方ないです。
無職でいていいタイムリミットを根拠のあるカタチで提示すればいいのです。

気持ちではなくて、ロジックと数字で話し合ってください。
気持ちで話し合いたいかもしれませんが、そこは我慢してください。
    • good
    • 1

別れましょう。


養育費と慰謝料は取ろう!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
でも、今別れても大変さは
変わらないですよねぇ(TT)
でもそれくらいに匹敵することですよね。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2019/12/03 10:58

まず優先すべきは、子供の事です。


状況によっては離婚して、母子家庭として福祉の保護に入った方が良いかもしれません。

実家には旦那の居場所は無いから、旦那は自分の実家に帰って仕事を探せ、定職が見つかるまでは一緒に暮らせないと、これだけはハッキリ言いましょう。

旦那の年齢の事や、スキルが無い事を考えると、今後、旦那から安定した収入を期待するのは無理です。
将来的に貴方が自分で働く事も考えて下さい。
    • good
    • 5

仕事見つけてこなかったら、離婚も視野に入れているとはっきり言ってください。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。
とりあえず、ハローワークを検索し始めたので、
しばらく見守ってみて、
離婚も視野にいれつつ過ごしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2019/12/05 16:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A