No.2ベストアンサー
- 回答日時:
清少納言の「枕草子」にかき氷が登場してるそうです。
詳しくは、お菓子博物館「虎屋文庫」下記URLをご覧下さい。
http://www.toraya-group.co.jp/ginza/zinbutu/0107 …
参考URL:http://www.toraya-group.co.jp/ginza/zinbutu/0107 …
No.3
- 回答日時:
かき氷のルーツは平安時代にあるそうです。
冬場の天然氷を氷室で夏まで保存しておいて、それをかいてあまちゃづるの樹液を煮詰めたシロップをかけて食べたそうです。
各地に、「氷室」とかいう地名が残っています。
清少納言は「枕草子」の中で、高貴で優美なものとして「あてなるもの」の一つに数えています。
「削り氷にあまずら入れて、あたらしきかななまりに入れたる」
あまずらとは、日本で古代から用いられた甘味料で、あまずら(植物)から採った汁を煮詰めて作ります。(「広辞苑」によると、あまずらは甘葛。甘葛は今のアマチャヅルに当たるといわれる蔓草の一種。また、その蔓草からとった甘味料をいう)。
そした、現代、7月25日は「夏氷の日」です。
725はナツゴと、やや苦しいごろ合わせで、史上最高の気温にもなるくらいだから、かき氷を食べるのにふさわしい季節、と日本かき氷協会が制定したそうです。
No.1
- 回答日時:
歴史は以外と古く、平安時代から氷をかんなで削り砂糖蜜などの甘味をかけて食べていたようです。
氷が人口製造されるようになったのは明治16年ですが、
平安時代の宮廷では夏になると家臣たちに氷が配られる行事があったらしく、
そのために京都付近にいくつもの氷室を所有していたといわれます。
清少納言も『枕草子』の中で"削り氷"を口に入れた時の涼味の素晴らしさを書き残しています。
「削り氷にあまずら入れて、あたらしきかななまりに入れたる」
あまずらとは、古代から用いられた日本の甘味料で、あまずらと呼ぶ植物から採った汁を煮詰めて作る。(「広辞苑」によると、あまずらは甘葛。甘葛は今のアマチャヅルに当たるといわれる蔓草の一種。また、その蔓草からとった甘味料をいう)。
参考URL:http://www2.plala.or.jp/happy100/zatsugaku/kori/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デリヘルのタイマーはお風呂に...
-
食べ物を残してはだめですよね...
-
コンセントはちゃんと奥までさ...
-
エアコン100Vの電源変換プラグ
-
火事になりますか? コンセント...
-
Googleマップの位置共有は電源...
-
マムシ酒からマムシ抜く
-
PS5のリモートプレイ
-
電子レンジのコンセントが大変...
-
ショートした後気をつける事を...
-
コンセントがエルバー型なんで...
-
独特な形状の20A 250V のプラグ...
-
コンセントの長さの違い
-
曲がったプラグ
-
コンセントプラグの水没について
-
電気ヒーターに延長コードを取...
-
油をぶちまけた。 リビングで油...
-
コンセントから抜けなくなりました
-
行き先表示 建設現場
-
テレビの電源コードってデレビ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
デリヘルのタイマーはお風呂に...
-
精米機の残留米(前回の人の残り...
-
食べ物を残してはだめですよね...
-
かき氷ってぼったくりだと思い...
-
かき氷ってただ氷を食べてるだ...
-
キッチンタイマーについて
-
シャトレーゼ
-
皆さん、飲食店行って、かき氷...
-
マックシェイクに氷って入って...
-
ウーバ配達員やってる方へ 配達...
-
家庭用かき氷器、買うとしたら...
-
コンセントはちゃんと奥までさ...
-
行き先表示 建設現場
-
火事になりますか? コンセント...
-
曲がったプラグ
-
Googleマップの位置共有は電源...
-
エアコン100Vの電源変換プラグ
-
コンセントがエルバー型なんで...
-
PS5のリモートプレイ
-
コンセントについて質問です。 ...
おすすめ情報