dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

29歳になる女です。
来月入籍し、7月に挙式、披露宴をしようかと彼と計画しています。
彼の両親は結婚式は絶対やって欲しい、できるだけ早い方がいいんだ、と言っています。しかし、私の両親は、そんな面倒なことやらなくていい、早く孫の顔が見たい、と言っています。そんななかで、一生に一度だからわたし達は結婚式をやると決めました。両親に伝えると、決めたなら応援すると言ってくれて順調に進められそうだったのですが、コロナウイルスの流行で、再び母親が、やっぱりやめた方がいいんじゃないか、と言ってきました。オリンピックも危ういのに、こんな時期に結婚式決める人はいないんだ、と。もう決めて準備してる人はやるしかないが、今から夏に予定する必要はないんだ、と言われました。秋以降になると仕事の都合などで忙しくなるので、7月にやらないのならば1年後くらいを予定しようと考えてます。ちなみに東北地方在住です。みなさんは今から夏の結婚式を招待されたら、こんな時期に…とか思いますか?リスクがあるのでやめた方がいいのでしょうか。ご意見お願いします。

A 回答 (7件)

折角遣ると決められたのだモノ


決行して下さいね。
コロナの件があるから不安ではあるでしょうけど
最悪出席者が少なくなったとしても
絶対に気にせず来られる人だけでもいいじゃない。
遣らないより遣った方がいいんだモノ。
それもいつかきっと素敵な思い出に変わりますから。
延ばしたとしても延ばした先に何があるか分からないものね。
計画を立て始めたのなら迷わず目的に向かって進めるしかないですもの。
東北の夏 確かに海風が交じり合い湿気の多い
面倒な暑さにはなるでしょうけど
荷物も少ないし身軽ですし
私も何度か夏のお式に参列しましたが どおってことなかったですよ。
台風の時期とか雨の多い時期の方がきつかったもの。
7月なら良い月だと思います。
素敵な花嫁さんになりますように。
お母さんはたぶんさ。。。寂しいんだと思います。
肩の荷が下りると同時に
手元から確実に離れてしまう主様の後ろ髪を思いっきり引っ張って
寂しさを紛らわしているのかもしれないね。
一緒にイベントに参加したり衣装合わせに行ってもらったりできると良いですね。
そうやって徐々に準備を進めながら
子離れの覚悟も出来てくるものだと思いますから。
だって
嫁いでしまったら一生一緒のお墓には二度とは入れないんだよっ!
そういって娘さんを困らせていた人を思い出しました。
一生に一度の大切な記念日を彼と相談しながら進めてくださいね。
お幸せに。
    • good
    • 0

少し早いですが…


ご結婚おめでとうございます!

個人的な意見ですが、あなた方二人がお式をすると決めたのなら、されたらいいと思いますよ。
招待状を出して、出欠確認出来ますし、コロナで出席したくない、都合がつかなくて出席出来ない…色んな理由で参加されない人もいてるかも知れませんが、そこは仕方ないので、気にせずに…ね。
是非一生に一度のお式や披露宴をされたらいいと思います。
あなた方二人の人生のスタートですもん。
素敵な思い出にもなるでしょうし、夫婦生活が長くなると色んな出来事がおこります。
そんな時に、お式や披露宴の写真や動画を見ると、気持ちを思い出したりして、頑張れたりする事もありますよ。
あなたと、彼でしっかり話し合い、するかしないかは、二人で決められるのが一番だと思いますよ。
    • good
    • 0

絶対にやるべき



少人数でも
いいのでは?

お母さんは、
昔から、否定的な性格じゃないですか?

コロナの事は
わかりませんが、

結婚式を、しっかり
やると、
簡単に離婚しないよ!
(笑)
お祝い貰ったり、
式をやった事で、
離婚したくなった
大喧嘩も
かなり立ち止まりました

あと、式をあげていない
友人は、
みんな離婚してます
    • good
    • 0

おめでとうございます。



たしかにニュース・TV全てコロナばかりで、持ち上げすぎ
な気もしますね。

正直、7月ご予定でしたら4月頃(3ヶ月前)の打ち合わせ
招待状作成から、予定日2週間前のお席表提出、1週間前が
最終の打ち合わせ(人数変更・内容確認)などではないか
と思うのですが、余裕をみての場合であって1ヶ月1前に
予約をされてのご婚礼というお客様もいらっしゃいます。

問題はご希望の場所・予約日・予約時間。これがお取りに
なれればという事であって、7・8月は比較的希望日・時間
が取りやすい月ですから間際でも大丈夫かと思われます。

ただし、ご招待するお客様も夏休みシーズンインという事、
くれぐれもお忘れなき様お願いいたします。よろしければ
お子様の夏休み前(7月20日以前)の方がとは思います
が、逆に割引なども違ってきたりします。
※教会式でしたらまだしも、式殿にて和装・留袖の皆様は
一番暑くなってしまう時期に入りますからね。

話は変わります。
どの様なご希望かわかりませんので、こちらから勝手な
書き込みをさせて頂きますが、おそらくその頃までには
大丈夫と思っています、または大手式場・ホテルでしたら
キャンセルではなく延期も出来るはずです。

また、新郎新婦様お2人で海外教会式をされてご旅行。
予定どうりに7月にごゆっくりです。状況によって披露宴
という形式ではなくご両家親族だけの食事会(ご会食)は
いかがでしょうか。ご来賓の方達も招待が無い方が安心
かと思われますし、ご友人もお祝い金無しでの会費制二次会
を別途ご検討された方がお金も気分も楽だ、という事です。

これは、ここまでコロナに侵される以前にも、披露宴形式
がかなり変わってきていましたので、この様なタイプが多く
なってきていたんです。
海外挙式にご両親とご兄弟も別日程で参加されてもいいんですよ。
もしくは友人などは、軽井沢の教会にしましたが・笑

ですから、カタチは色々です。何が重要、何が優先、仕事が
有るからまたやろうではありませんからね。

お日にちはまだ有ります、ゆっくりお考え下さい。

またご協力させてください。
    • good
    • 1

コロナウイルスは、感染初期の状態が始まったばかりで、


いつ頃がピークで、いつ頃には収束すると言う見通しが全く立っていません。
オリンピックも、中止までは行かないものの、無観客での競技開催などが検討されているようです。
そんな時期に、招待されると、正直、困惑する人がほとんどではないでしょうか。
両家のご両親お考えや、あなた方の考えも理解できますが、
招待される側に立てば、行きたくても行けないという心理状態にされるのは、気持ちの良い物ではありません。
延期されるのが賢明と思います。
    • good
    • 0

少し貴女の両親が身勝手な様な気がします。



コロナウイルスは熱や湿気に弱いため7月は殆ど終息していますし、向こうの両親の希望を無下に断ろうとしている時点で敬いや尊重がありません。

結婚式等は貧乏、金銭的事情が無ければ開催はすべきです。
    • good
    • 1

夏なら感染病も落ち着いている可能性もありますが、自分なら招待されて参加する旨を伝えた後でも、その時期の状況次第ではやっぱり欠席します、と言うかもしれません。


まぁその辺は本人たちがやりたいかどうかですので、お二人がやりたいのであれば気にしなくてもいいと思います。
招待する人には、状況次第では無理に参加しなくてもいい、とだけ付け加えてあげると良いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!