アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

指定校推薦についてです。
なぜ指定校推薦は楽してるとか言う人が多いんですか?
一般の人も一般の人で勉強を毎日必死に頑張ってきたと思いますし、推薦の人は推薦で三年間真面目に取り組みそれなりの成績を残してきたのになぜ楽とかクズとか言う人がいるのかわかりません。
どっちもそれなりの努力はしてるはずなのに。

A 回答 (9件)

それなりの成績は残していません。

某掲示板に、中学の友達で、偏差値が10低い高校に行ったやつが、指定校で同じ大学に入ってきて腹が立つという人がいました。当然です。

また、受験勉強のプレッシャーは半端ではありません。

指定校は、受験で入れない生徒を大学高校の取引で無理矢理入れるものです。とんでもない。
    • good
    • 15

学年20位なら全員指定校があると信じて点数だけ確保してた


校長が推薦が積極的だったので指定校推薦1校で工学土木建築13人もいた
そんなオチが有った。

早めに内緒で自動車免許取れたり 
住まいを探す親も楽だと思うけどな
    • good
    • 2

原理原則だけを言えば、一発試験で競う一般入試と


三年間の全てが問われる指定推薦とで、どちらが
楽だとか厳しいとかいう差は無いはずなんですがね。
競争のしかたが違うだけです。

しかし実際には、指定校推薦で入った学生の入学後の
成績があまりよくないという現実があるわけで、
一般入試で落ちた人とか、出願を諦めた人とかから
「ズルして入った」と見られてしまう要因はその辺にある
のだと思います。
    • good
    • 2

楽してるという人は努力していない人のヒガミでしかありません。

指定校をとれるのも「高校での」努力があってこその結果です。ですが、某ガス会社の知人はAO指定校を毛嫌いして採ろうとしません。理由は「面接で突っ込むむと答えられない。ディスカッションできない。」だそうです。
進学校は指定校禁止だったりします。理由は「(身内突破でなく)ちゃんと実力で相手の試験を突破せよ」ということなのです。娘は指定校で大学が通りました。成績も悪くなく、授業料軽減がついたほどです。しかし途中でこのままでは4年で卒業は不可能宣言され、「もともとそれほど志望の学科ではなかった、資格を取るために留年しても難しくてついていけない」と転科しました。中高皆勤で大学もサボっていたわけではなく、指定校で落ちる生徒を取るのか、見合う指導はされていたのかと親として大学に対して憤りましたが、娘はそこまでは思わない。向き不向きの差だと諦めました。
よく考えてくださいね。いろいろありまっせ、今の金のない大学は。
    • good
    • 0

理由は3つです


1指定校推薦は、高校側の推薦で100%合格できるという保証された入試であること。
  他の入試は程度の差はあれ、大学側が合否を決めるので100%合格という入試ではないのです
2受験勉強以外の要素で合格が決まること
  これは、AOでも同じことが言えますが「指定校」を狙った生徒は「一般入試」」の勉強をせずに
  どこでも構わず指定校定校で入ることを目指し受験勉強をほとんどしません。
  同じ大学に一般受験電で入学した生徒は苦しい受験勉強を経て合格するわけですから、ずるいと感じます。
  ただ、不平を言っている生徒は、指定校で進む生徒が、3年間地道に勉強したということを考えません。
  目の前のことことばかり考えているから、指定校が取れなかったという反省はしません。
3合格時期が早いこと。
  指定校合格は10月に決まります。一般入試が2~3月にかけて決まるのに比べ、4か月も早く決まります。
  しかも、正月は遊んですごします。

こうした理由ですから、その高校の普通のレベルの生徒が進学できる大学に「指定校」で合格しても
多くの生徒は「楽してる」とは思いません。むしろ「アホな奴」と思うだけです。
その高校の生徒がうらやむ大学に「指定校推薦」で入ったとき「楽してる」言われます。
だから、超進学校は「指定校推薦」希望者がが少ないのです。早慶ですら余ります。
    • good
    • 2

大学受験という長丁場の競争では、よほど心が強くない限り、途中で他人と自分を比較して、妬みや愚痴が出てきてしまうものです。


指定校推薦も一般入試も、それぞれに違う苦労があります。
一般入試はどの大学でも「一発勝負の実力テスト」です。
それに対して、指定校推薦は高校入学時からコツコツと「高校の授業の成績と素行」を積み重ねた結果で評価します。一般入試と違って、高校の普段の成績は、テストに出る範囲やレベルがある程度わかっているものなので、一発実力テストの一般入試よりも対策しやすい、ただし真面目に継続的にやらなければならない、という違いがあります。
どちらが向いているかは、その生徒によるでしょう。

指定校推薦組と一般入試組で、高校3年生自身の間でよくある妬みは、一方的なものではなく、両者ともに抱えていたりします。
早々と合格を決めた指定校推薦組が、一般入試組が追い込みの時期に悠々としているのが、一般入試組をいらだたせる。そこで「楽な手段を選んだ」という妬みが出る。
一方の指定校推薦組は、そういう一般入試組のピリピリした空気を受け取って、「楽したとか言われたくない」と苛つく。また、毎年12月~2月頃になると、指定校推薦組で「一般入試組を見ていたら、本当の志望校に挑戦している人たちが羨ましくなった。妥協して選んだ指定校推薦の合格を辞退したい」なんて勝手なことを言い出す人も出てきます。
お互いに「隣の芝生は青い」状態なのです。

また、「指定校推薦」の位置づけやニュアンスも、実は高校のレベルによって違います。
トップレベルの進学校の場合、指定校推薦は評定の要件が厳しく、「この評定をクリアできる成績なら、もっとレベルの高い大学に一般入試で合格できる」というような状況が発生します。なのでそういう高校では、指定校推薦を取るのは、本当に第一志望の大学が運良く指定校推薦にあったので利用したという場合以外は、「指定校推薦で早く確実に大学合格を手に入れるために、どこでもいういからと、志望校のレベルを下げて妥協した」という人もいたりして、また、そのように見られるケースが結構あります。この場合、後で指定校推薦の合格を辞退したいと言い出すケースがあります。「早く合格して楽になりたい」だけが動機だと、どうなりがちなのですよね。
一方、これが中堅以下の高校になると、定員確保したい大学と、少しでも進学実績を上げたい高校の思惑が一致する指定校推薦によって、一般入試では合格できない学力の生徒が、高校の普段の成績だけで大学合格を手に入れる、というパターンが多くなります。このパターンの場合、学力が足りていないので、大学入学後に授業についていけなくなる人が多いです。ひどい大学になると、推薦組であることを言い訳に、授業が理解できないことを開き直ってしまう学生もいます。世間で評価の低い指定校推薦のイメージは、このパターンです。

同じ「指定校推薦」でも、いろいろあります。多くの私立大学が定員確保のためだけに安易な指定校推薦をやるようになってしまった現実もあり、それで指定校推薦を使う生徒のイメージも悪くなっているというのはあると思います。
    • good
    • 3

指定校組は勉強についてこれない層が一定数いるので、指定校ならこんなやつでも通れるのかとバカにされるからです。


実際、聞かなくてもあぁ、こいつは指定校だな、AOだなとなるくらいには一般組との差があります。
    • good
    • 0

三年間真面目に取り組んで、その結果が偏差値に表れるのですが、多くの場合、その偏差値より数ランク上の大学に行くから、楽している、と言われるのでしょう。


偏差値相応の所に行く分には、私は当然の権利だと思っていますし、全くおかしなことでは無いと思っています。
しかし、分不相応なところに、推薦の話があるからと行くと、入学後勉強に付いていけない可能性まで出てきます。
真ん中から下の大学の多くは、その人が優秀だから推薦合格させているのでは無く、学生をかき集めないと倒産してしまうから、金目当てで学生をかき集めているだけなので、入学後どうなろうが知ったことでは無いかもしれません。
当人が酷い目に遭う可能性があります。
    • good
    • 0

妬みです!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています