dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月の子供の体重の増えについて

生後3ヶ月になる男女の双子をワンオペで育てています。
予定帝王切開で37週4日で産み、出生体重はお兄ちゃんが約2300、妹ちゃんが約2400でした。
退院後しばらくは2人とも完母寄りの混合でしたが、妹ちゃんはミルクの飲みが悪く市からの助産師訪問で相談したところ母乳で足りているのだろうとのことで完母に切り替えました。
その後、生後1ヶ月になる前に妹ちゃんが入院して訳あって完ミに切り替える事になりました。(この頃の搾乳は片方で120ミリかそれ以上採れていました)
片方から吸ってもらえなくなった事でおっぱいは常にガチガチ、痛みに耐えられず元々完母寄りだったお兄ちゃんを完母に切り替えました。
最初は体重の増えも良く、2〜3時間おきにおっぱいを欲しがる感じだったのですが、2ヶ月になる頃に頻回授乳(毎時間欲しがる)になりました。
常におっぱいをあげている状態なのに体重が徐々に増えなくなっている事に2ヶ月の中頃で気がつき、ミルクを足そうとしましたが泣き喚いて嫌がり、なんとか飲ませると吐き戻す、ひどい時はミルク(100ミリ)をなんとか半分飲んでまだ飲んでほしくて哺乳瓶の乳首を口元にチョンチョンと当てただけで吐き戻す始末で現在は結局完母です。(体重計でおっぱいをちゃんと吸えている事は分かっていたのでおっぱいの後にミルクではなく、おっぱいとおっぱいの間にミルクを挟んでいました)
ただミルクを足すのを諦めてから頻回授乳はなくなり2〜5時間おきにおっぱいになりました。(長い時、特に夜間は6時間空くこともあります)
あまりに間隔が空くと体重増加に影響すると思い、3時間以上空きそうな時はなるべくこちらから促すようにしています。(それでも吸ってくれず4時間以上空くこともしょっちゅうあります)
現在の体重は5545でやはり横ばい傾向にあります。
本人はとっても元気で常にニコニコ、ご機嫌でおしっこは最近夜間は出ない傾向にありますが、日中はしっかり出ています。うんちも毎日出ていますが体重が増えなくなってきた頃から今までうんちに混ざっていた白い粒々があまり見られなくなってきました。
近々3ヶ月健診を予定していますが、今の完母のままで良いのでしょうか?
本人の欲しがる様子的には母乳は足りていると思うのですが、、、

A 回答 (2件)

体重の増えが悪いと心配になってしまいますよね。


でも、お子さんが元気で機嫌よくしているなら大丈夫です。
体重はどんどん増えますが、一時期停滞したり飲んでいるのに減る場合もよくある事です。
夜にぐっすり眠っているときは、起こしてあげなくてもいいですよ。
無理にミルクにしなくても、いいですしね。
母乳ならいくらあげても問題ありません。
また、無理にミルクをあげて吐き戻しの癖がついてしまった方が良くないですからね。
母乳だとどれだけ飲んでいるか分からずな不安になってしまうと思いますが、吐き戻しがなく飲み終えて泣かなかったり、機嫌が悪くないなら足りていると思います。
母乳をあげている時に、赤ちゃんが自分で調節している時もありますよ。(長時間だなぁ…と思っていても乳首を咥えて安心していたり、ゴクゴクと飲まずにゆっくり飲んでいたりね)
私も年子の子どもを育てました。
一人目は最初は完母だったのですが、何故かすぐに生理がきてしまい、混合でしたがミルクを嫌がり体重の増えが良くありませんでしたが、離乳食の食べがよく母乳も出来るだけあげていたので元気に育ってくれました。
二人目は体重も軽く心配しましたが、こちらも完母だったのですが、何故かすぐに生理がきてしまい、途中から混合でした。
私は保育士としても働いていましたので、様々な赤ちゃんを見させてもらいましたが、停滞期や、増加しない時期があるお子さんもいてますから、さほど心配しなくても大丈夫だと思います。
健診で普段の様子などを詳しく伝えて下さいね。
その時にあなたの心配や不安な事、分からない事など何でも聞いてみられるといいと思います。
ミルクと混合の時の便と、母乳だけの時の便は色も違いますから、便の様子が変わったのは、完母に変えられた事でそうなったんだと思います。
もし、気になる様でしたら写真をとっておかれ、健診の時に見てもらって下さいね。
双子ちゃんで大変かと思いますが、お身体に気を付けて頑張って下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
吐き戻しはクセになるんですね(°_°)
ミルクを足していたのは10日間程だったのですが無理に続けなくて良かったです。
欲しがった時にしっかり飲んでもらえたら、それ以外は寝ている時は寝かせたいと思う反面長く空いた時に何か具合が悪くなったりしないかと思うとつい起こしてあげてしまっていました(◞‸◟)
しかも双子なので比べてしまいまして、、、一人一人違って当たり前なのに。もう少し気持ちに余裕を持った方がいいですね。
いつかあの時はあんなに心配していたのに大きくなったなぁと思える日が必ず来ると思ってゆったりやっていこうと思います(^^)
ありがとうございました!

お礼日時:2020/08/01 19:36

大人でも 毎日一定量を食べ続ける事は出来ませんよね。


それと同じです。
大丈夫ですよ。大切な事は 目の前の赤ちゃんが機嫌良く
排泄がある程度リズムがついていて ある程度の固さ(月齢によって違います)
があること、です。

それが クリアされていれば 育児書がどうでも 保健師さんが何を言おうと
問題ありません。みんな個性があるので それで良いのです。

妊娠期だって 出産だって みんな違っていましたよね。

子供の成長は 毎日規則正しく増え続ける事はありません。
出生時の二倍位になって 3ヶ月検診を終えられれば これも問題ありません。
そして うんちの中の粒々も 消化が上手くなってきた証拠です。
水溶性の下痢がなければ 大丈夫です。

段々と授乳間隔は空いて行きます。お子さんによりますが3ヶ月検診を
終える頃には 夜中7時間寝てくれるお子さんもちらほら出てきます。
成長している証です。これから 5ヶ月に向けて 授乳回数は減っていき
(それでも 5回~4回) 離乳が始まります。
一回で飲める量も増えて行きますから、そんな時でも お子さんが機嫌良く
排泄がある程度リズムがついていれば 問題ありません。

双子育児は ママさんの方が心配ですよ。ご自身を労ることも 忘れないように
してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
うんちの性状や授乳の間隔、体重の増加具合、全てに個性があって、そこに成長があるのですね。
日々成長を感じながらも生まれてまだたった3ヶ月しか経っていないと思うと、初産という事もあってこれで良いのかと何から何まで気になっていました。
赤ちゃんの成長のスピードは本当に速いのですね。2人の成長を見逃さないようにもう少し大らかな気持ちでやっていこうと思います( ´ ▽ ` )
私の体のことまでお気遣いくださりありがとうございます。大変ではありますが、自然妊娠は不可能、顕微授精でも可能性は低いと言われながらも4年間の不妊治療の末に授かった命なので可愛くて仕方ありません。無理のない範囲で頑張っていきます。
ありがとうございました(^^)

お礼日時:2020/08/01 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!