dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーの掲示板に「お客様からのご批判」と書いてあり「一意見として真摯に受け止める」様な感じを持ちました。
一方で、非があろうとも、全て「クレーム」と呼ぶ所もあります。
私は良く「クレーマー」と呼ばれます。
難癖をつけている訳では無く、不快に感じた事や、侮辱されたと感じた時にします。
先日、役所の職員に対する批判に対して、状況は書けませんが、私の親族に「クレームを入れられるので報告など仕事が増える」と言ったそうで、言葉の違いでこんなにも心が乱れるのかと思いました。
「ご批判」と「クレーム」の違い、どう感じますか?

A 回答 (6件)

「批判」は、公然と問題点を挙げる事です。

代償は求めない。

「クレーム」は、元来が「返金請求」「謝罪要求」などで、被害の弁済や補償を請求する(claim)事です。


言葉の元来の意味から言うと、あなたが代償を求めずに、問題点を指摘し改善を促したいのか、返金や謝罪を要求しているのかで異なります。
    • good
    • 0

「批判」は客観的にみても正当性がある苦情、「クレーム」は(日本では)主観的な正当性が見つけにくい苦情とされています。



>難癖をつけている訳では無く、不快に感じた事や、侮辱されたと感じた時にします

つまり「主観的な判断」に基づいて苦情を言っているわけで、これは基本的に「クレーム」に該当します。

もちろん「主観的なクレーム」でも客観的な正当性を持つ場合がありますが、そのあたりを考えないなら「クレーマー」と呼ばれても仕方がないといえます。
    • good
    • 1

批判やクレームはないほうがありがたいです


でも、すべての批判やクレームを拒否はできません。

私どもは受け入れますよと対外的に使う言葉が
「ご批判」、いざ批判されたら「クレーム」と
受け取ってしまうのが本音
    • good
    • 0

批判は、冷静な判断で行う行為であり、クレームは感情的、不満をぶつける行為で、ある特定の人が行う行為です。

    • good
    • 0

日本だと「クレーム」は「理不尽な言いがかり」という意味合いが強めで使用されてる感じがありますね。


要するに、クレームを付けてる本人に何か問題がありそうな感じ。

ところで、主さんの役所云々のお話ですが、
その文章だと「クレーム」が「ご批判」に置き換わったところで
個人的には印象が変わるようには思えません。
だって、そのあとに「報告など仕事が増える(余計なことすんなよクソが)」って続くのは同じでしょ?
行為自体をとがめられてるように感じるのは一緒だと思います多分。
    • good
    • 1

批判は広辞苑によると「物事の真偽や善悪を批評し判定すること」なので、悪い意味はありません。

しかしクレームは「異議。苦情。文句。」という意味なので、悪いイメージがあります。ちなみにクレームは英語のclaimから来た外来語ですが、英語では「主張」という違う意味を持っています。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!