dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近、大学生の後輩にマルチ商法をかけられました。
・その後輩とは、バイト先のつながり
・自分は大学四年生、後輩は大学二年生(二浪)
・自分の学歴は日東駒専、後輩は偏差値35台のいわゆるFラン

マルチ商法の内容が、投資です。
ある投資グループが、自動売買ツールを作成し、初期費用として50万円ほど用意すれば、後々儲かるよと言われました。
その後輩は、消費者金融で借りてまで、その投資を始めました。
自分は馬鹿馬鹿しくて、キッパリその話を断りました。
おそらく自分の元カノにも、後輩から誘われてるかもしれません。
元カノという立場ではありますが、ちょっと心配です。

これって後輩が通う大学に訴えれば、何か摘発できるものなのですか?
信頼していた後輩に裏切られた気持ちになり、正直かなり腹が立っています。
大学の方でその後輩に注意がいき、処分されればいいとさえ、思っています。
ちなみに元バイト先なので、会おうと思わなければ会うことはないです。

大学の偏差値で判断するのも良くないとは思いますが、やっぱりこういう話って、学歴も関係しているものなのでしょうか?
Fランの後輩に、騙されたのはショックです。

自分にできることは何でしょうか?

A 回答 (8件)

なんかね、かつてマルチ商法に勧誘されて腹を立てた知人が、マルチ商法の本部に乗り込んで行き・・・すっかり洗脳されて私を勧誘してきましたよ。


本人はすっかり信じ込んでしまって、一緒にお金持ちになろうみたいなテンションでしたよ。私はフェードアウトしましたが、あのあと知人はどうなってしまったのやら。

その後輩が大切な存在でないなら、放っておいてはいかがでしょう。
もし質問者さんが乗ってしまったなら話は別ですが、そんなもので大もうけ出来るとは思いません。
可哀想だけど、まだ若いウチに少々痛い目にあった方が本人のためかも。

まぁ、関わらない事が1番だと思いますよ。
    • good
    • 0

簡単。


その後輩から担保を取り付ける。
例えば儲かる、の勧誘なら先に50万を預かるわけだ。
「大丈夫なんだから担保入れられるよね。
預り金は利益が出たら運用益から返していく。」
「最後は倍にして返す。」
「必ず儲かるならイニシャルコストは負担してくれ。
それができないならウソになるよね。
ホントは詐欺じゃないの?」
「先輩の俺をエサにするつもりだったのか?
おい、ざけんなよ。」
と、しつこくしつこく追い詰めていく。
逆勧誘、質問者の手元は減らさない。
預り金での運用。
質問者が胴元になり総取りを狙う。
FランっつーよりBF、
「え、それ美味しい話じゃん」
って引っかかるか?
    • good
    • 0

大学は関係ないよ


( ^∀^)(笑)
勝手に後輩を信頼して
その責任を大学に求めるのは
( ̄~ ̄;)なやみ~

貴方に出来ることは
他人に騙されないように
社会で経験を沢山積んでください

社会の経験がたりないから
大学に文句を言うとかって発想になってますもんね
    • good
    • 0

断わったんだから騙されてないでしょう。


その後輩が誰かに騙されてるんです。
実際被害がないんじゃ訴え出ても無駄でしょうね。
せいぜい周りの共通の友人知人にあいつと関わるな!って言って孤立させるくらいしか出来ないと思います。
    • good
    • 0

マルチ商法は合法です。

 笑

ねずみ講は違反です
    • good
    • 0

訴えたところで摘発は容易ではない。

だからこそ世に詐欺グループがはびこっているわけです。騙されなかったのは賢明でしたね。それだけで十分です。
    • good
    • 0

キッパリ断ったのだから被害にあってはいませんよね。

何を訴えるのですかね?しかも大学に、、、
あなたが被害にあっていれば警察なりなんなりに被害届けをだせますがね。
    • good
    • 0

弁護士に相談です。


ネズミこうと変わらない。

マルチやらネズミこうは、昔からです

偏差値は関係ないです。
六大学でも騙す奴、騙される奴います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!