dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まぁこの手の漢字は山ほどありますが、普通の読み方じゃまず読めませんよね?

A 回答 (11件中1~10件)

wiki によると、


《常磐(常盤、ときわ)とは永久不変な岩の事を指し、転じて永久不変なことを指す。》とのことで、「とこいわ」の音変化形らしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%9B%A4

下記字典では「常」の訓読みのひとつとして「とこ」が挙がっている。(学研漢和大字典 )
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …

「常しえ」という形容動詞などもあり。(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …

「盤」の意味として「平らな岩」というのがあるそうで「磐」は同義語。学研漢和大字典 )
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

沢山、調べてくださり感謝です^^

「とこいわ」の変形なんですね。
なるほど♪

お礼日時:2021/12/27 21:07

常盤台ではなく、常磐台のほうが正解という気もするが、


常磐台と常盤台の2通りあるのかな。

読みは「とこいわだい」の変化。
常:とこ
磐・盤:「いわ」、昔は「いは」(古典仮名遣い)
台:だい

「とこ」の「こ」と「いわ」の「こ」と「い」が合体して
「き」に変化。

ということで
「とこいはだい」→「ときはだい」→「ときわだい」となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

「とこいわだい」からの変化なんですね。

お礼日時:2021/12/29 18:08

アカウント名は変えました。

教えてグーには以前ログインできなくなりました。それで名前を変えてアカウントを再度作りました。しかし、今でもWi-Fiだと書き込みできません。4G経由でないと書き込みできまさん。教えてグーに干されたんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何か悪いことでもしたのでしょうかね。
なんつーか、干すなら弁護士とかやれと思うんですよ。

お礼日時:2021/12/29 18:08

「常磐(ときわ)」は、「常(とこ)磐(いわ)」が縮約、変化した語ということです。

和語の「とこ」「いわ」に漢字を当てた訓読みの語。

 toko + iwa ⇒ tokoiwa
 tok  + iwa ⇒ tokiwa


「常盤(ときわ)」は、「常磐(ときわ)」と同じ意味で字が違うだけ。
「磐(いわ)」は大きな石、「盤(いわ)」も大きな(平たい)石という意味があります。


地理院地図で「常磐」「常盤」「ときわ」「じょうばん」を検索すると…

・常磐    200件 [ときわ]、[じょうばん]
・常盤    401件 [ときわ]
・ときわ   486件 常磐、常盤、ときわ、トキワ、常葉
・じょうばん 113件 常磐

「常盤(ときわ)」の地名は全国各地に分布しています。

「常磐」は茨城県~福島県の浜通りあたりに特に多い。これは旧国名「常陸」と「磐城」の頭文字を繋げた地名で「ジョウバン」と音読みします。
地図上に「JR常磐(じょうばん)線」と「常磐(じょうばん)自動車道」の表示が40件以上あります。
その他の地域の「常磐」は、和語の「ときわ」と読むのが一般的なようです。


ついでに
・常葉    44件 [ときわ]、[ときは]、[とこは]
・ときは   2件 常葉
・とこは   1件 常葉

「常葉(ときは)」は、「ときわ」の歴史的仮名遣い「ときは」に「葉」の字を当てたのでしょう。
現代は「常葉(とこは)」と読むのが一般的かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
・常磐    200件 [ときわ]、[じょうばん]
・常盤    401件 [ときわ]
・ときわ   486件 常磐、常盤、ときわ、トキワ、常葉
・じょうばん 113件 常磐

⇒いや~、そんなにあるとは。

こりゃ、日本語勉強中の外国人には不可能だわ。

余談ですが、大手企業で働いていた時に全国の出張先の名称を色々と知る機会があったのですが、沖縄の「北谷町」ってのを「ちゃたんちょう」と読むのは
今でも強く覚えてます(笑)

これも読めないな~と。

沖縄、北海道とか読めないのが沢山あります。

お礼日時:2021/12/27 21:16

板橋区常盤台の名前の由来は、最寄り駅「ときわ台」(東武東上線)駅南口の天祖神社にある松が常緑樹(常盤木(トキワギ))であることからきています。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ありゃ、そんな由来があったんですね^^

お礼日時:2021/12/27 21:13

「常盤」「常磐」で「ときわ」と読むのは、一種の熟字訓ですからね。

「常」「盤(磐)」それぞれに訓がある読みでは無く、「常盤(常磐)」という語全体に「ときわ」という訓があてられているものです。
古い歴史のある語で、「とこいわ(とこいは)」(常=とこ、磐=いは)の読みが転じて「ときわ(ときは)」となったものなので、漢字と訓をバラバラに分解することはできないんですよね。

ちなみに漢字としては、意味的にも、元々は「常磐」のはずですが、常用漢字による漢字制限で使えなくなった「磐」を「盤」で代用して「常盤」と書かれるようになった事例が結構あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど。
詳しく解釈ありがとうございます。

日本語って深いですね。

そして外国人からすれば、こういう名称が普通に使われてて日本語習得の障壁になっている気がしました。

特に名前なんて、漢字の本来の読み方を完全無視して全く違う読み方したりしますからね。

私の伴侶なんかそうでした。
絶対に普通では読めない漢字でした。

お礼日時:2021/12/27 21:12

ええ、常盤は名のり読みですから。


名のり読みは正確には読まないけど名前では読ませている読み方です。
子供の名づけ辞典ではよくそう書いていますよ。
読まないけど、こう読ませてオッケーな時代性みたいな読み方がです。
まあ、子の名前はなんでもありですけどね。

なのでgoo辞書では名のりで「とき」と書いていますよ(^^
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E5%B8%B8/
常盤台って板橋区の東武東上線のときわ台もたしかそうだと思いますが…読みにくいから駅名が平仮名なのかなと。

ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほんとだ。
確かにgoo辞書では「とき」とありますね。

ところで、こういう日本語って在日外国人以外で日本語を勉強している方にはかな~り難易度高いですよね?

英語で例えれば、ある単語に対し、普通の意味以外とはかけ離れた意味を含むようなものですよね。

お礼日時:2021/12/27 21:10

東京の練馬区?ときわだい

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あ、、話が逸れますが、、、
あなたは、、、アカウント名を変えて参加でしょうか?

お礼日時:2021/12/27 21:07

常磐じゃなくて常盤ですよね。

磐じゃなくて盤、下が石じゃなくて皿ね。
全国のじょうばん、またはときわの読み方は歴史的なものでしょう。
ときわというと永久不変な岩の事を指し、転じて永久不変なことを指し、
じょうばんというと、常陸国(茨城県の大部分)と磐城国(福島県浜通り・中通り南部)の総称だそうです。
ですから、この場所が永遠なものでありますようにとときわだいとつけられたような気がしますね。
町名としてのときわは、盤の方が多いようですね。
こんな記事があります。
https://www.sankei.com/article/20190106-XT36YPOB …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あ、そうです。
「常盤」ですね。

さりげなく、常陸国を書いてますが、これも私は覚えているので一発でわかりますが、普通に「ひたち」とは読めません(^^;

引用もありがとうございました。

お礼日時:2021/12/26 17:00

それは、この方が「ときわさん」だからですわ。


あと、人間国宝の三味線奏者さん達が所属する流派が
「ときわだい」と呼ばれるのは変過ぎるからですわ!!
「常盤台ってどうして「ときわだい」と読むの」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

懐かしい方ですわ。

お礼日時:2021/12/26 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!