dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、国が大量に山に杉の植林をしたそうですが、それが災いし、花粉症を引き起こす元凶となってしまいました。

そこで、国が管理している杉を伐採すればいいのに、と思うのですが、なぜやらないのでしょうか?

A 回答 (4件)

こちらの過去質問が参考になるでしょうか。


そんな簡単に済む問題ではないようです。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q_id=1178707
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すでに同様の質問があったんですね。
ただ、その回答を読んでも私には納得できないです。
山にある杉はほとんど資源として使われていないのではないでしょうか?
木材はインドネシアあたりからの輸入がほとんどだったような気がします。

でも、前に出ていた質問を教えていただき、ありがとうございました。m(_ _)m

お礼日時:2005/03/16 21:31

国が管理しているスギ林はごく僅かで


ほとんどは民間人の所有している民有林です。

この場合、誰が費用を出すのでしょうか?
スギを切って欲しい人=花粉症患者が負担するのが
自然なような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再投稿ありがとうございました。
本来なら花粉症患者が負担すべきでしょうけど、現実的には無理なので、税金でまかなうしかないでしょう。
一部の人を助けるために、税金を投入するというのはよくあることです。

お礼日時:2005/03/18 08:58

>ただ、その回答を読んでも私には納得できないです。


山にある杉はほとんど資源として使われていないのではないでしょうか?
木材はインドネシアあたりからの輸入がほとんどだったような気がします。

材として使いたいのは山々です。
しかし、輸入外材が圧倒的に安いため、国産材は
価格面で太刀打ちできません。(人件費の方が高い)
山のスギが放置されるのも、日本の消費者が
自分たちで招いた結果なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
もったいないけど、「損きり」と割り切って使えない杉は伐採すべきだと思います。

お礼日時:2005/03/17 17:12

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1251824

材木として使うにはまだ若い。
伐採したとして燃やしてしまうと温暖化に拍車がかかってしまう…利用するにも限度がある…

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1251824
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
伐採のため人を雇って農村の雇用対策になるのではないかと思います。
良い利用法が見つけると良いんですけどね。

お礼日時:2005/03/17 17:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!