dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日縦長の湯呑みを買いました。
私の手で掴むと二倍くらいある高さのものです。(12×7高さ×幅くらいの大きさです)
ほうじ茶を入れて飲んでるのですが、なんだか冷めるのが早い気がします。
分厚めの飲み口なので1杯目がすぐ冷えるのはわかりますが、湯呑みの暖まった2杯目もすぐ温く、冷たくなります。
特に今は寒いから、と言うのもありますが、こんなものなのでしょうか?
どれだけ熱々のお茶を淹れても、10分くらいですぐ冷めます…
保温機能付きのものも持ってますが、冷めにくいと聞いたのでちょっと残念です。

A 回答 (1件)

一般論ですが、高さのある容器はそのぶん表面積が広いので、放熱能力が高く、つまり冷めやすくなります。



また、背が高く分厚いということは器そのものが吸収する温度量も多いということになります。
冷めにくいという意味では、むしろ薄手で背の低い湯呑の方が保温性は高いでしょう。

とはいえ、この季節は10分も経てば大抵の湯呑ではお茶は冷めるとおもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね…
湯飲みは保温性が高いと聞いてわざわざ買ったので、ちょっと過剰に期待しすぎてしまいました。

10分で冷めるのは当たり前なんですね。
正直お茶ってペットボトルか、保温ボトル、もしくは普通のマグカップでしか飲んだことなかったので湯呑みがどんなものか、比べるものがなくて知りませんでした。
大きいほど冷めやすいんですね。
詳しくありがとうございます。

お礼日時:2022/01/05 13:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!