dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ中学高校の給食時分に教室にあるスピーカーから 流行歌を 流そうとする生徒がいるのですか。

A 回答 (6件)

高校では昼食時に流行歌は流されてなかったですが、中学校の


時は当時流行っていたグループの曲が流れていましたね。
あれって放送部が学校の許可を得て流しているだけで、どのよ
うな理由かは分かりませんが、楽しく食事をして欲しいと言う
のが主な理由だったと聞いてます。
    • good
    • 0

放送委員に任されているかです。

    • good
    • 0

放送部、放送委員会は、放送番組を創作してもよいとは思いますが、15分、20分程度でも。

お昼の放送は、ほぼ毎日。新たに創作した、放送番組を創るには、原案などからだと、何時間も、何日もかかってしまいます。そこで、既成のものを流す、・・・最も流しやすい対象としては、CDなどのポップス、生徒に馴染みのある曲ということになります。タイトルや簡単な説明などを付け加えると、1曲あたり、約5分・・・3曲流すと、ちょうど目安の15分・・・というわけです。
    • good
    • 2

普通は、中学高校になれば、昼休みに流す音楽は、放送部員にゆだねられています。


 私が中学生だった50年ほど前でも、昼休みには、歌謡曲や洋楽が流れていました。
 流行歌(古い言い方ですね)を流すのも、何ら問題ありません。
    • good
    • 0

暇だから・・くらいかな?



放送部って 結構暇なのです・・
    • good
    • 0

放送部員の個性にまかせられているか、投票やアンケートで希望が多かった曲をかけているのではないですか? 放送部の顧問の先生も許可しているのでしょう。



流行歌を流せるほど、現代の中高は自由なんですね。

昔は、クラシックのビバルディーの四季とか さわやかな軽快なBGMが流れていました。歌詞がない音楽が流れていました。

流行歌が流れるのが不満なら その旨 アンケートか一生徒からの声で
申し出ましょう。他にも 不満な人がいるかもしれませんよ。
声をあげましょう。

over
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!