アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学院試験について、、
外部入学なので1年前から勉強を始めています。

とりあえず過去問の回答を作って周回、専門科目の関連書を読む、TOEICの勉強。

これ以外にやるべきことはありますか?
入りたい研究室は絞れています。夏明けから、大学の研究活動が始まりますが、そこはあまりイメージできません。

質問者からの補足コメント

  • ラッキー!

    外部でなくとも始めてる方もいると思いますが、私の従兄弟が内部生は3ヶ月で余裕だと言っていました…。

    従兄弟は、内部進学者です。

    因みに、私の受験するところは、主に専門科目とTOEICです。あっ…どこでも大体そうですよね。


    コメント、
    アドバイス等ありましたら、お願いいたします!

      補足日時:2022/08/30 20:27

A 回答 (2件)

「理解」しているのであれば問題ない。


「丸暗記」しようとしてるのであれば、禿げるくらい頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理解しながら進めてます。

何故そうなんだろう?
と思ったら、関連書や論文も見て確認してます。なので過去問全範囲の理解に、半年は掛かりそうです。

お礼日時:2022/08/30 22:56

ご質問文の表現から文系の方のように想像しました。

僕は工学部の元教員です。実態を書いておきます。参考まで。
 大学の教育内容は大学ごとにかなり違います。指導要綱なんて存在しませんからね。同じ講義名の専門基礎であっても,20%くらいは違います。だから工学系の場合,修士の過去問を解こうとした他大学生は,「見たことも無い問題。解き方もわからない。」という問題もありますが,一番厄介なのは「解けそうだが30分以内には不可能」という問題もあるわけ。実際試験をして,受験生を内部・外部混ぜて(そもそも合否判定の段階では誰が他大学生か知らないので)成績順に並べて合格ラインを決定します。そのあと,個々の受験生の名前と所属が書いた表が配られます。毎年同じですが,他大学生は,合否のボーダー付近にしか分布しません。内部学生が数名不合格になるのに対し,他大学からの受験生は数名しか合格しません。
 過去問を理解したとおっしゃってますが,その理解は,異なる似たような応用問題にもすぐに解決法を思いつくレベルの理解度でしょうか。そのあたりをじっくり勉強しておかないと,他大学受験というのはとても難しいものになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!