dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の母は尿が近く、一度外食中にトイレに行きたいけど立ったら漏れるかも…という状況になりました。
その時はトイレに間に合ったのですが、私は何の手助けも出来ずオロオロしただけでしたし、今後同じ状況になったときも間に合うとは限りません。
私は娘としてどうしたら良いですか?
ちなみに母は尿のお薬を飲んでいますが、その外食中の時はたまたま薬を切らしていました。

A 回答 (7件)

頻尿の対処法は、頻尿を起こす原因にもよりますが、まずは自分の排尿パターンを知ることが必要です。



排尿日誌などに記録し、排尿が多い時間帯、排尿時の尿意の強さ、失禁の有無、排尿量などを把握しておきましょう。

排尿日記は、数日間~1週間程度続けていれば、自分の排尿のパターンが見えてきます。排尿量の測定は、紙コップや口を切ったペットボトルなどを利用できます。

排尿パターンによる対処の違い
 ある程度の排尿パターンが見えてきたら、その対処法を考えます。

膀胱訓練というのがあります。

膀胱訓練とは
 尿意がある時にすぐに排尿せず、一定時間我慢することで、膀胱に溜
める尿量を増やし、排尿回数を減らす効果が期待できるトレーニングです。

尿意を感じたら、トイレのこと以外を考えたり、気を紛らわして、膀胱にもう少し尿を貯めます。

最初は、5~10分程から始めて、徐々に時間を伸ばしていきます。膀胱訓練を始める前後で、排尿日記をつけておくと、客観的な評価が出来、効果を実感することが出来ます。

 ただし、前立腺肥大症などにより残尿感がある、または尿の勢いが悪い方、過去に膀胱炎になった経験のある方は、症状の悪化や再発につながることがありますので、かかりつけ医と相談してから始めましょう。

薄型のリハビリパンツを着用すれば 精神的に安心して外出も出来るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

排尿日記、そんな方法もあるのですね!初めて知りました。
母は尿意を感じたらすぐにトイレに行くけど少ししか出ないと言っていたので暴行訓練も勧めてみたいと思います。
排尿日記をつけていればどれぐらい成果が出ているか実感できてとても良いですね!私も将来やってみようと思います。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:36

膀胱が硬くなってるので そうなる・・



失禁しても仕方ない・・くらいに思ってれば?

どうすればイイのかは 本人が考えないと 納得出来ない事なので・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なにか膀胱を柔らかくする方法はないものでしょうか。
あまり詳しく聞いてないのですが、今飲んでいるお薬がそういった効果があるのかもしれませんね。

年齢もまだ60代なので、確かに自分で決めなければ納得はしてくれないでしょう。
難しいものです…
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:32

私は男ですが年齢的にも、おしっこが近いですが、漏らしそうな時があっても案外我慢できるものですから、薬は使用していません、実際には漏らすことはないと思いますが、女性ならトイレが塞がりやすいので、そんな時には大変ですね、薬を切らさないようにお気を付けください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

漏らすかもと、ヒヤヒヤしながらだとせっかくの外食も心から楽しめないと思うので、しっかりお薬は飲んでもらいます!
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:29

尿漏れパンツ、失禁パンツをプレゼントして上げたら良いと思います。



多少の尿漏れなら、ワンクッション置けるので、焦らなくても良くなるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみましたが使い回しのできる尿漏れパンツというのがあるのですね!いかにもお年寄りが履きそうな紙パンツをイメージしていたのでこれなら抵抗感は少し減るかもしれないですね。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:23

私も紙パンツがいいと思う。


観劇の時履いてる人もいるし、生理の時もパンツ型ナプキンありますよね?
全然変じゃないですよ。草なぎ君が宣伝だってしてるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紙パンツ、抵抗はあるでしょうが提案してみたいと思います。私も母に生理の時にパンツ型ナプキンを履いてる姿を見せて笑い話にしたこともあるのでそんな感じで話せたらいいですね。
そのような有名人の方が宣伝して下さると、変ではないと思う事ができるので大変嬉しいです。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:20

ご高齢(例えば65歳以上)であれば、高齢者のケアに精通している人へ相談になるでしょう。

まずは、福祉事務所へ。
適切な個人のケアというのは詳細を話せた方が、より良い対応やサービスに出会いやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母まだ65歳ではありませんが、近くはあります。なんだか高齢者と聞くと母がそのような年齢になったのだと私も複雑な気持ちはしますがその日が来たら福祉事務所への相談を考えます。私の気持ちも整えないとダメだなってここに相談してから改めて思いました。
ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:16

まだ早いと思うかも知れませんが、リハビリパンツ(パンツ型のオムツ)はどうでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

母はまだ60代前半…履いてくれるかは分かりませんが、提案する勇気を私も持たなくてはですね。ご回答ありがとうございます!

お礼日時:2022/12/11 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!