dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日も質問しましたが改めて投稿します
大学卒業後、県外に就職し3年目の子供が
12月に適応障害と診断され(同時にADHDの気質があると言われた)休職しています
お正月に帰省した際は明らかに以前と違い
覇気も無く薬の影響か始終 寝ていましたが
早々に帰宅し好きなゲームには夢中で
寝ないで配信をしたりしている様子で
適応障害の治療の中にストレスから離れて
最初の段階では好きな事をやる、ゆったり過ごすと
あるので見守っているのですが
昼夜逆転生活になっていて、これで改善できるのか心配で仕方ありません
あれしなさいよ、これしてはダメだよと言えないもどかしさと戦っています
何かアドバイス頂けたら助かります

質問者からの補足コメント

  • 昨日 子供から電話があり
    5年間お付き合いしており3年前に息子についてくる形で
    県外へ一緒に行き就職し1年前から同棲をしていた恋人に
    別れたいと言われた様です
    支えて欲しい気持ちもありましたが、その方の気持ちも分かるので仕方ない事だと思いますが
    適応障害と言われ恋人も離れてしまう
    今の状態がとても心配です
    実家に戻るよと言っていましたが
    すぐには無理で、帰るに伴い やるべき事が山の様にあり
    適応障害が悪化しないか本当に心配でどうしたら良いか分かりません
    親が手を出して良いものか悩んでいます

      補足日時:2023/01/12 06:25

A 回答 (6件)

申し訳ありません。

 No.5です。

> ゲームへの依存は強く

既に大人の方が、ゲーム依存で、しかも、自分でゲーム依存を脱したいと願っていない状態だと、その方の親御さんに『こうしてはいかがでしょう』とお薦めする内容を思いつきません。
自宅療養だろうが、親御さんのご実家だろうが、改善は難しい気がします。
ご本人が、『ゲーム依存を何とかしよう』とか、『ADHDを少しでも克服しよう』とか、自発的に自分の思考や行動、習癖を矯正・軌道修正する気を強く持たないのでは、休養しても、休業しても、薬を服用しても、、、、という気になってしまいます。

https://www.ohishi-clinic.or.jp/net-addiction/ne …
    • good
    • 0

前の質問のときの状況説明に詳しい情報があるのかもしれませんが、それが分からないので、今回の質問に書かれていることだけを考えてみます。



① 大学卒業後、県外に就職し3年目の子供が
② 12月に適応障害と診断され(同時にADHDの気質があると言われた)休職しています
③ お正月に帰省した際は明らかに以前と違い覇気も無く薬の影響か始終 寝ていましたが
❹ 早々に帰宅し好きなゲームには夢中で寝ないで配信をしたりしている様子で

この❹は、昨年12月の休職前の県外就職3年間弱の同棲中を含めての期間中のことでしょうか。
「早々に帰宅し」という表現は特別の意味があるのでしょうか。 単に、「仕事のことなど離れて、とにかくゲームしたい」というような行動に見えたということでしょうか。 ゲームが好きで「ゲーム人生でいきたい!」という傾向が強いのでしょうか。
それとも、「仕事や職場のことから逃げ、仕事や職場を頭の中から追い出すことがメイン」で、「ゲームに没頭」というのが人生になっていたのでしょうか。

②の12月に適応障害と診断され(同時にADHDの気質があると言われた)直前の状況は、「職場や仕事になんとか適応したい」と強く思っていて、それが緊張し過ぎ、腹痛、頭痛、肩凝り、疲労困憊、職場恐怖のようなことになっていたのでしょうか。
それとも、仕事や職場のことは強く気にしているのではなく、ゲームや帰宅後のことに気が向いていて、仕事に集中できない、指示や規則を気にしなすぎ、上の空で仕事をしている状態に近くて、そのため適応不全というような状況になっていたのでしょうか。

もしも、
A:「ゲーム好き、仕事や職場には強い関心なし」ならば、休養しても、職場や仕事での適用障害の発生は、改善しにくいと思います。

B:「仕事や職場に適応しなくてはいけないという気が強すぎて、職場で不適応をおこし、身体の健康を損ない、精神面でも変調を起こした」ならば、休養期間をしっかりとることで、数ヶ月で改善することが多いようです。 その後は、職務能力をつけること、人間関係の適度なこなし方・社会的スキルを身につけること、あるいは、ご本人の特性・能力・資質・性格などに向いた職種や職場を選ぶことです。 



> 今の状態がとても心配です
> 適応障害が悪化しないか本当に心配でどうしたら良いか分かりません
> 親が手を出して良いものか悩んでいます

はっきりとはわかりませんが、お子さんは自分の状況を自分で把握し、自分でコントロールするということに、現在は慣れていないように思えます。
こういう状況なら親が言葉掛けするようなことは必要だと思います。
「自分の状況を自分で考える・見直す・対策案を自分で模索する」というきっかけを作る言葉掛けが必要なように思います。


❹が気になります。 いつのこと、どんな状況だったのでしょう。
本人は、そのことをそのままで問題ないことと考えているでしょうか。

②の診断は、自分で精神科のようなところを受診ししたのでしょうか、職場や上司のアドバイスで受診したのでしょうか。 本人としては、適応障害、ADHDというのをどう考え、今後、自分で考えていることはあるのでしょうか。

③は、休職の事態で心身疲労ですし、実家に戻れば、まあありがちなことで、気にする程の問題はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
長文 乱文で失礼します
❹ですがお正月の帰省時の事です
今までの帰省では2日か3日まで実家で過ごすのですが、1日の夜に帰って行ったという状況です
同棲中の彼女はお正月も休みでは無く
家で1人で居るので早く帰ってあげたいという気持ちもあった様です
ただ、ゲームがやりたくて早く帰りたい気持ちが大きかったと思われます
②は仕事に適応出来なかったのかどうかはハッキリとは分かりませんが、話を聞いたところ
会社に特別不満がある訳でもなく、
会社でも評価され大幅な昇給もあった様でした
ただ仕事内容に自信を持って取り組めなくなってしまったと言っていました
そして恐らくAに該当すると思います

それと、病院へは自分で受診しました
落ち込んだ時に死を考えたり、死のうとして行動している事が現実か妄想かわからなくなったりして
このままではダメだと思い受診したとの事でした

ADHDに関しては、実は幼少期から私が懸念していた事もあり本人に何度か受診してみないか話した事があり、自分でも何となく意識はしていた様で
医師からそう言われて腑に落ちたと言っていました

今後の事に関しては、とにかく今は自分に自信がなく、自分なんて…という気持ちが強いらしく
実家で自信回復まで療養したいと
そして、自信もつき仕事ができる様になったら
また、1人で生活していくという事でした
ただ、実家に戻ってもゲームや配信は続けて行くと言うので
夜中は難しいかもと伝えるとじゃあ1人暮らしの部屋を借りないといけないか…と言っていましたので
ゲームへの依存は強く心配な反面
気が紛れる事があるのなら今は強く言わない方が良いのか分からないです

お礼日時:2023/01/19 23:15

息子さん、ご苦労なさっていますね。


やはり病院に通院が基本だと思います。
ところで,
傷病手当金は会社員が病気で働けなくなった場合に受給できます。
本人が健康保険組合に請求します。
●障害年金
障害年金は退職後でも申請できます。
最大の注意点としては、障害年金は初診日に加入していた年金制度により明暗が分かれてしまうことがあります。
大体の目安ですが、障害年金3級は、どこかの会社などに雇われて簡単な労働ならできる程度。
2級は、働くことが困難であるが、身の回りのことは自分でできる程度。
1級は、身の回りのことに関して他社から援助が必要な程度。
初診日が厚生年金の加入期間で2級であれば、年金額は百数十万円以上くらいだと思います。
初診日が国民年金の加入期間なら、2級で約78万円です。(障害基礎年金だけです)
------
私の知っている具体例では、↓
Tさんは、大学卒業後に民間会社に就職しましたが、在職中に体調が悪くなって、最終的には退職してしまいました。
ところが在職中には病院を受診していなくて、退職後に受信したところ、脳腫瘍の診断がありました。
やがて脳腫瘍のために左半身不随になりました。
Tさんの場合は初診日が国民年金の加入期間であったために、障害基礎年金78万円しか受給できないのです。
    • good
    • 0

・昨日 子供から電話があり


5年間お付き合いしており3年前に息子についてくる形で
県外へ一緒に行き就職し1年前から同棲をしていた恋人に
別れたいと言われた様です
支えて欲しい気持ちもありましたが、その方の気持ちも分かるので仕方ない事だと思いますが
適応障害と言われ恋人も離れてしまう
今の状態がとても心配です
実家に戻るよと言っていましたが
すぐには無理で、帰るに伴い やるべき事が山の様にあり
適応障害が悪化しないか本当に心配でどうしたら良いか分かりません
親が手を出して良いものか悩んでいます



親のあなたが支えるべきだと思いますよ。
じゃないと息子さんさらにおかしくなってしまうかと思います。
実家につれてきてまずは療養させるべきかと思います。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 1

適応障害もADHDも治りません。

薬でも手術でも入院でも治りません。休職しても治りません。確たる治療方法が確立していないので精神科医でも治せません。患者本人が病気についての理解を深めることでしか現実社会と折り合える生き方を見つけることができません。

YouTubeを検索してください。検索して検索して検索しまくってください。検索すれば解決策は見つかります。検索しなければ何も見つかりません。お願いですから検索してください。瀕死の子供たちを救う為に検索してください。

(74) 適応障害 - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=%E9 …

(74) ADHD - YouTube
https://www.youtube.com/results?search_query=ADHD
    • good
    • 0

わたしは適応障害などの病気については詳しくはないですが、、、


私は思うに、確かに好きな事をやってゆったりと過ごす。
っというのは賛成ですが、過度になってもよくないのではないでしょうか。
つまり、やりたい放題やり過ぎではないでしょうか。
なので、あなたから少しやんわりと言った方がいいんじゃないでしょうかね。
まずは様子を見ながらちょっと言ってみれば、
本人も気づくかもしれません。
少し指摘してみるといいかと思いますよ。

参考にしてくださいませ☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!