dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さん、“料理の感覚”って、掴むのにどれくらいの期間がかかりましたか?

ぜひ、盛らないで教えていただきたいです!

A 回答 (4件)

レシピ通りに作っても、火加減や混ぜ具合、気温室温等で変わってきちゃいますもんね。


でも一度作ると、あそこをああやればもっと美味しいんじゃないかなって思い付き始めます。
そう思いつくのには…どうかなーどのくらいかな?


料理は段取りなので、下準備が出来ていれば、ほぼ成功に近付くような気がします。
You Tubeとかで、そのレシピの調理中の動作を勉強するのもいいですよね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あの…
感覚を掴んだ『期間』を聞いているんですけど。
どうしたらいいかなど、聞いておりません。

お礼日時:2023/07/27 11:32

料理によりますね。

やっぱり。
自分が慣れているジャンルの料理なら2回目には大体の感覚は掴めます。
難しいのはパンやケーキですね。
パウンドケーキなんかは数十回作ってるけど、今でも期間が空いちゃうと失敗しちゃう事もあります。
『料理がかなり出来るようになったな〜』と感じるようになったのは自炊を始めて3年ぐらい経ってからだとおもいます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

3年ですか。
あと、料理によって違うということですね!
たしかに!
ありがとうございます^ ^

お礼日時:2023/07/26 21:15

レシピ通りに作れば即日です。



個人的にはレシピ通りに作ると、
大体は味が濃いので、2回目以降は調味料を減らします。
    • good
    • 2

私の場合、小学校低学年の頃に見よう見まねで適当に作った料理の3回目で、元料理長の口うるさい父親に腕を認められ、お前はそっちの道へ進めと言われましたが進みませんでした。



人は得意なことと好きなことは必ずしも一致しませんので、今でもたまに料理を作るとお店を開けるレベル、だとか、明日からあなたが毎日料理を作って、、なんてことを半ばふて腐れながらも言われますが、私は食べれれば何でもいいタイプですので作りません、、、。

料理の感覚等を掴むことが得意な人は、その感覚繋がりで、味覚や聴覚、美的感覚や運動神経等もいい人が多いですよね。

子供の頃は貧乏家庭育ちなのに口が肥えているだとか、骨董品屋に行っても、お金もないのに価値の高そうな物ばかりに目を付けてはいつも値切ってばかりいたため、正直、あまり歓迎されていないようでした、、、。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!