dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ親は子にいい大学に行ってほしいと考えるのだと思いますか?
この問いに関する自分の考えは「良い大学に行き、大手企業に就職して高い給与を貰って不自由なく暮らしてもらいたいため」なのですが、仮に転職する際に重要視されるのは「どこの会社で働いているか」よりも「その会社で何をしていたか」だと思っています。
ベンチャー企業で裁量権を持って働く方が、市場価値の高い人材になり結果的に生涯年収が上がるのでは?と思います。
皆さんの意見を聞かせてください。

A 回答 (9件)

一応新卒での就職口で人生は大きく左右される事が多いからです。


 せっかくの新卒で入社するならば、大手企業に限る。
 大手企業は教育もしっかりするので、必要な資格等を全て会社負担で取得させてくれます。  
 それが下請けや中小企業だと、教育も出来ない、資格は独学で自腹なんて有る有るなんですよ。 
 まずは大手企業で身につける知識や礼儀、社会の常識や理不尽を経験して、身につけておく!これが大切なのね。
 そして君の言う通り、会社に認められて責任ある仕事をこなすスペック!  
 そうしておけばその後転職しようが、独立しようが好きにすれば良いと思うよ。
 基本的には30歳までが勝負かな!
 学生時代は、その大手企業に就職出来るほどに勉強しておくってのが基本なんだよね。
 安定を目指すなら公務員を目指せばいいし、君のように年収を目指すなら、例えば製薬会社とか実力主義の営業マンとして働くのも有りなんじゃないかな?
 長続きできれば良いんだけど、ノルマ、残業、客との時間調整なんか大変だよ。
 家庭を持つと皆さん、子供との時間も大切にする人は安定を求めるからね。
    • good
    • 2

『いい大学に行く』理由が質問ですか?


それとも 『裁量権を持って働く』 のが良いかという質問ですか?

質問の命題は以下のように言っています。

『親は子にいい大学に行ってほしい』 理由は何か

そして質問者は、『不自由なく暮らす』 という目的・目標に向かいたいと考えるとき、以下の因果関係があるからいい大学へ行かせたいのだ、という意見だとおっしゃる。

  いい大学に行く
    ↓
  大手企業に就職する
    ↓
  高い給与を貰う
    ↓
  不自由なく暮らす

そこに唐突に 『転職』 という話題が登場し、『生涯年数が上がる』 という謎の目的のようなものが現れます。
それは以下のような論理で説明されます。

  裁量権を持って働く
    ↓
  市場価値の高い人材になる
    ↓
  生涯年収が上がる

この 『生涯年数が上がる』 ということが質問者の 『不自由なく暮らす』 を意味するのでしょうか。
だとすると、その論理展開の起点である 『裁量権を持って働く』 が 『親は子にいい大学に行ってほしい』 ということと何等かの関連性があるということでしょうか?

『裁量権を持って働く』 のと 『いい大学』 とは関係ないように思います。

この質問は何を意図しているのでしょう?
    • good
    • 0

基本的に質問者さまの考え方には賛成です。


ただこのご時世で「何者」かに成れるほどであるなら…ですね。

子どもがある分野に特異で顕著な才能があれば、その道で修業するべきとは思っています。
しかしこれだけ情報網や交通が発達すると、地域で1番2番ではなく、日本や世界でランキング上位出ないと難しいかなと。
逆に言うと大卒という成績証明書は少なくとも国内では通用しますからね。
    • good
    • 0

「選択肢を増やせるから」ではないですか?



高学歴だからって
ベンチャーに入れないとか、小さいとこで裁量権を持って働けないってことはないです。

高学歴で、大手企業に入るだけでなく
ベンチャーで働くとか
起業するとか
選べますよね

それから、周囲のレベルの高さの充実。
やっぱり東大行った人とかは回りが凄くて大変だけどおもしろいと言ってましたよ

ベンチャーでも、ハイレベルな高校、大学でてると
人脈もそれなりの地位の人が多くなるから有利なんですよね
昔働いてたとこも、兄弟が働いてるとこもそんな感じですね
経営者の人脈すごいし、そこで採用する人はマネジメント職の能力、経歴はもちろん低学歴はいませんし


「何をしてきたか転職ではみられる」
もちろんそうなんですが
大手ならなにもできないわけではないし中小だから出きるとも限りません
大きい会社はそれだけのべの経験値が高いので
マニュアルや、研修、教育がしっかりしています
ベンチャーや中小がそういうノウハウやスキルを欲しいため
「大手の人に声をかけて誘う」ってあるんですよ。
大手が経費ばんばん
使って育ててくれた社員を横からもらうってよくあることです。
成長途中の起業ならなおさらです。


また、起業する際も大手企業には社内ベンチャー制度と言うのがある会社もあります。

社内のコンペなとで企画が通れば
大手が出資して関連会社、子会社として独立できます
その際に年金や保険などは大手のものに入れてもらうなどの選択肢もあります

大手はサークルや部活も持っていて支援もあるので
余暇を豊かに過ごす上でも良い環境ですね。
高学歴が多いと教育環境や向上意識が高い人も多いので
文化芸術やスポーツその他趣味も豊かな人も多いです
そういう場に一度は身をおいてみるのも良いのかなと思います
あとから小さい会社にはいけますからね


「良い大学に入ったら大手にしかいけない」なら
あなたの言うこともわかりますが
高学歴からでもベンチャーに就職でもできますし
かならずしもベンチャーで裁量権を持ってたら評価されるってこともないです
そのとき欲しい人材に求めるものによるからです

大手からベンチャーへの転職はできても
その逆はなかなかできなかったりしますしね

もちろん大学の名前だけでなく、やりたい研究や学びたい研究があれば
それも優先して欲しいですが

名のある大学ほど研究費やその道の凄い人もいるのも確かです

例えば子供の志望順位の一部が東工大>京大とか本来のランキングとは逆だったりしますが
その学科に置いてはそのほうが充実した研究ができるというならそれもありだと思います。

まあ教えて!gooでも、Fランいったら
授業中私語したりとか、エロ動画見てるのがいたとか、メイクしてるとか
悲惨な状況で嘆いてる質問も見ますし
「入った大学で何してた?」を考えても
あまりに低レベルな大学の子は信用できないですよね。

身内に東大出て、最終的には中卒と同じ仕事してる人がいます
卒業後すぐベンチャーで、一時は経営まで任されてましたけど。
その後まともな転職先がなかったです
その規模の会社で任されるのは実力より人がいないから
新卒でそういうとこにしか入れなかった
また、裁量権を大きく持ったことがある人が組織の一部で働くのは難しいと評価されることもあります

私の親は学歴をハシゴに例えてました
長いものを用意して途中で降りることはできるけど
届かなければそこへはいけない。と。

早くから専門の道にいく必要がある、有利にはなる人は学歴要らないと思います
将棋とかバレエとか騎手とか

また、設計やデザインがやりたいのに
大手だと施工監理などからのスタートで上が詰まっていてクリエイティブ職になかなかいけない、とかなら
小さい事務所で最初から設計やデザイン職で経験積んだ方が
次の転職で設計やデザインやりたいです、ってときは有利ですけど…

あなたのいう「いい大学」や「最良をもって」がどういうレベルのはなしや職種かわからないからなんともは言えませんけど。
逆に小さい事務所だと設計に専念したいのに
その他の雑用や支払いの催促の電話に追われていて…て人もいますから
小さいとこならバリバリやれるかというとそうとも限りません

どういうとこに行くかの選択肢を広げるのが高学歴ですね

親がいかせる力がなくて、という実力のある人なら地元国公立大学から…となりますがらそこで地元底辺大しかいけないならどうかと

親にその気があるなら高学歴選ぶ人の方が
契機拡大、リスクヘッジの能力もあるってことだからね
そこまで受験頑張れないとか、そもそも入れないとかは既に論外ですが…

良い大学のレベルや職が大雑把なので話の軸が定まらないのでいろいろ言いましたがそんなところかと思いますよ
    • good
    • 0

なぜ親は子にいい大学に行ってほしいと


考えるのだと思いますか?
 ↑
勝ち組になって欲しいからです。



この問いに関する自分の考えは「良い大学に行き、大手企業に就職して
高い給与を貰って不自由なく暮らしてもらいたいため」なのですが、
 ↑
それもありますね。
そもそもですが、いい大学に入るには
勉強をする必要があります。
肉体と同じで、頭脳も鍛えると強くなります。
勉強は頭脳を鍛えます。
つまり、いい大学に入る、ということは
頭脳を良くする、ということです。



仮に転職する際に重要視されるのは「どこの会社で働いているか」よりも「その会社で何をしていたか」だと思っています。
ベンチャー企業で裁量権を持って働く方が、市場価値の高い人材になり結果的に生涯年収が上がるのでは?と思います。
 ↑
その通りです。
そもそもですが、有能な人に学歴など
不要です。
しかし、ほとんどの人は凡人です。
だから、学歴が有力な武器になるのです。
一部の有能な人を基準に、凡人を測ると
間違えます。



皆さんの意見を聞かせてください。
 ↑
いい大学に入れば、選択肢が
広がります。

有名な企業の役員の学歴を
見てください。
ほとんどがいい大学です。
    • good
    • 0

良い大学に入れば、その人のブランド力も上がり、人生の進路の選択肢が増えるからです。

 良い大学ほど優秀な人材を多く輩出し、将来いろいろな局面で役に立つ、そういう優秀な人たちとの関係も築けます。 なにも、大手企業に就職するだけじゃなく、官僚になるにしても、法曹界や医学界に行っても、それから更に独立しても、起業してもそのメリットは変わりません。
    • good
    • 1

あなたのおっしゃる通り、親が子にいい大学に行って欲しいと考えるのは「良い大学に行き、大手企業に就職して高い給与を貰って不自由なく暮らしてもらいたいため」であると思います。

私の親もそうでしたが、昭和の前半に生まれた人たちは「学歴社会」を痛いほど肌で体験しているので、その様な意見を持つのだと思います。
転職する場合は、確かに「どこの会社で働いているか」よりも「その会社で何をしていたか」が重視される傾向にありますが、「どのくらいの年数働いていたか」も重視されると思います。ベンチャー企業は発展的でポジティブなイメージがありますが、「ベンチャー企業で裁量権を持って働く方が、市場価値の高い人材になり結果的に生涯年収が上がる」とは必ずしも言えないと思います。いくら発展的かつ進歩的なベンチャー企業でも、企業自体の信頼性が無かったり、職歴が1年くらいでは、経験が浅いと判断されると思うからです。
    • good
    • 1

>>仮に転職する際に重要視されるのは「どこの会社で働いているか」よりも「その会社で何をしていたか」だと思っています。



私もそう思います。

>>ベンチャー企業で裁量権を持って働く方が、市場価値の高い人材になり結果的に生涯年収が上がるのでは?と思います。

以前読んだ書籍には、「米国で優秀な大卒学生は、起業するか、ベンチャー企業に入社する。ちょっと成績落ちる学生が有名大企業に就職する」なんて書かれていた気がします。
これは、前者のほうが、年収が高くなる可能性が大きいとの判断からだそうです。
米国は、新卒キップなんてありませんからね。新卒であっても、失業者や転職希望者と同列で転職市場で戦うわけです。
その場合、「良い大学を卒業しているか?」よりも、これまでの実績(職務経歴)が重視されると思います。

とはいえ、難関と思われている大学・大学院を卒業していると、それなりの実力があると思ってもらえることはあるでしょうね。
    • good
    • 2

会社でどんな働きぶりかはわかりません


収入も本人が言わなければわかりません

世間の人が分かるのは、どこの大学を出てどこの会社で
働いているかです
本人や親が世間体を考えれば、そうなります
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!