プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

マスターまたはママとか、店主が凄くいい人でも、街の飲み屋がまあまあ料金高いのは、やはり土地代の関係とかですか?

A 回答 (6件)

マスターの家族を養うための利益がなければ、商売は、成り立ちません。

いい人うんぬんは、関係ありません。今日、明日・・のマスターの生活を支えられても、10年後、20年後は、改装やリフォーム、冷蔵庫やエアコンの交換だってありますから、そうした費用なども、蓄えておかなければなりません。お客さんに喜んでもらえる価格、そして、マスターの家族やお店のメンテナス、様々な地代・テナント代・光熱費などの経費を考え、価格設定は行われているかと思います。もちろん、従業員やバイトなど使っていれば、給与やバイト代の経費も考慮してのことです。
    • good
    • 1

慈善事業ではないので、儲けて当然です

    • good
    • 1

>土地代の関係とかですか?


借地の場合はそうでしょうが、基本的に材料費・光熱費が上がっていますから。背に腹は代えられません、というわけ。
    • good
    • 1

いい人と料金は関係ありません


安物しか注文しない貧乏な客に来てほしくないだけです
    • good
    • 1

「いい人」と商売は別物です。


商売は商売、いい人はいい人。
 
客の相談などにも親身になって聞いていても、お店が潰れたら何にもならない。
勿論「ボッタクリ」と言われるような商売はしなくても、食材のいい物を使えばそれなりに高くなります。
 
「店のプライドで、これより料理の質は落とせない」という部分もあるでしょう。
勿論昨今のガス、電気、料金の値上げ、食材費も高騰しています。
テナント料だけではないと思います。
 
繰り返しますが「いい人」と商売は別物です。
    • good
    • 3

まず光熱費、材料費が高騰しているので


値上がりはあります。

その上で何年くらいのお店で、借家かどうかだと思います。借地契約の場合は、地価によって変わります。

地主なら、土地代よりかは光熱費や材料費だと思います。それとその土地の相場感でぼったくるお店もあります。

良く老舗のボロ屋で安くやっているお店はありますが、あれは地価どうこうではなく、減価償却が終わっていて、値上げしなくても食っていける程度は稼げているので、集客を下げないようにしているだけです。

駅近くのお店は、ほとんどが借地なので地価により
値段は高いです。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!