dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日、女房が上記スマフォに交換してきました。
標題の通りですが、50MHzの接続は可能でしょうか。
これまでの機種は24MHzのみでした。

もし可能であれば、設定方法を教えてください。
前の機種でもwi-fiに50MHzが出ていましたが、
使えませんでした。
今回も50MHzは出ています。

もし使えるようであれば、50MHzを優先接続にしたいのですが。
宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 報告を忘れました。
    パソコンでは5.0GHzは問題無く使えています。
    これではダメでしょうか。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/18 17:26

A 回答 (6件)

> 標題の通りですが、50MHzの接続は可能でしょうか。


> これまでの機種は24MHzのみでした。

50MHzとか、24MHzとかは、何ですか?

Wi-Fi無線の、5GHz帯(ギガヘルツたい)、2.4GHz帯(ギガヘルツたい)のことですか?

5GHz帯、2.4GHz帯の事ならば、・・・・・
私の回答は、5GHz帯、2.4GHz帯の前提で回答します。




> 前の機種でもwi-fiに50MHzが出ていましたが、使えませんでした。
> 今回も50MHzは出ています。

● 5GHz帯と2.4GHz帯が出ているということは、自宅のWi-Fi無線ルータの5GHz帯と2.4GHz帯との「SSID」が別々になっているということですね?
(Wi-Fi無線ルータのメーカ・型番によっては、5GHz帯と2.4GHz帯との「SSID」が同じこともあるので確認です)

● また、スマホでは、自宅のWi-Fi無線ルータの5GHz帯と2.4GHz帯との「SSID」が、別々に見えているのですね?




> もし使えるようであれば、50MHzを優先接続にしたいのですが。

前記の、自宅のWi-Fi無線ルータの5GHz帯と2.4GHz帯との別々の「SSID」をスマホに設定して「保存」しましょう。

「保存」したら、「接続」を5GHz帯に設定しましょう。
↑ この5GHz帯に「接続」で、優先接続が5GHz帯になります。

ただし、出先から自宅に戻った場合などには、5GHz帯と2.4GHz帯のどちらが通信品質・速度などいいかをチェックしたタイミングで、2.4GHz帯に接続中になることも有ります。
でも、家の中でスマホを起動や閲覧をすると、「接続」の5GHz帯になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
まさに全てそのとおりです。

>「保存」したら、「接続」を5GHz帯に設定しましょう。
 分かりました。
 やらせてみます。

お礼日時:2023/10/18 17:55

5G通信でしょうか、接続をする名前自体が2.4Gとは異なると思います。



契約をしているところのカスタマーへ連絡をして、設定方法を教えてもらうか、WebのPDFの説明書をご一読なされてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
設定は完了しており、
どうやら両方とも使えそうです。
細かな設定は私は全くなので、
教えてやらせてみます。

お礼日時:2023/10/18 19:25

繋がっている方の名前がWi-Fiの所に表示され「接続済み」表記とのりますので、それでどちらでつながっているか判断出来ます。



Wi-Fi本体が不調ですと新しい機器や一部の機器のみが繋がらない時がありますので、
もしつながらないなら再起動するだけなので試すのが早いですね(再起動しても設定が消えるとかパソコンの再設定が必要とかはないです)

F-51BはWi-Fiの所の5GHzに○がついているので大丈夫ですよ。
https://www.docomo.ne.jp/product/f51b/spec.html? …

ただ、気になるのは適当に一番安いやつ買ったでしょということ。
動作遅くないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
全て了解できました。
私はスマフォを持っていないのでサッパリですが、
女房に教えれば分かると思います。
確認してみます。

>一番安いやつ買ったでしょということ。
 ズバリそのとおりです。
 スマフォは会員の手続きがスマフォにしか来ないために必須らしく、
 それ以外は全く使っていないみたいです。

お礼日時:2023/10/18 17:53

>使えるようならこれを優先にしたいのです。


ですから、WiFiの元になるルーターの情報が無いから分かりませんとお書きしました

周波数帯によってSSIDが違う機種なのか?
一つのSSIDに統合されていて自動的に使用帯域を振り分けられるのか?
その辺はルーターによって異なります

その辺の情報がないと「優先に」とか出来ると断言はできません

最新規格というのは、同じ2.4GHzや5GHzを使う場合でもより高効率が出来る規格という意味になります

道路の場合も、狭い一車線道路もあれば、二車線三車線といったバイパス道路もありますよね
そんな感じで最新規格ほどより効率的に情報が流れるのです
5GHzが使えないようなのは骨董品に近いレベルです
使えるのは当たり前ですが、その上でどういう方式なのかはルーターによって違いが有るのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何回もありがとうございます。
私が素人なので、お手間を掛けています。
ssidは別にしています。
4番、5番の方の回答で分かりそうです。

お礼日時:2023/10/18 17:50

使えます。


前の機種も出ていたならアンテナが対応しているので使えるはずですが、
Wi-Fi本体側に問題があった可能性があります。

もし今回の機種でも繋がらないようならWi-Fiの本体を再起動してみてください(コンセントを抜いて、1分後くらいに刺しなおす。そこから2分待つだけ)

参考になれば
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
確か前に、前の機種についてここで聞いたところ、使えないと言われました。
また、前の機種でも間違いなくwifiの中に5.0GHzが出ていました。
今回も同じように出ています。

今回の機種で確認したいのですが、
5.0GHzで繋がっているという確認方法は在りますでしょうか。

お礼日時:2023/10/18 17:24

24MHzというと短波放送の受信機でしょうか??


ドコモがそういう受信機を扱っているとは思えませんが・・・・

ん?
WiFiということは、5GHzと2.4GHzという話なんでしょうかね
スペック情報を確認すると最新規格には適応してないようですが
ひとまず5GHzでも通信は可能のように思えますが

ルーターの情報がないので具体的な部分は不明ですが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。
申し訳ありません、2.4GHzと5.0GHzです。
>最新規格には適応してないようですが
 最新規格とは5.0GHzということでしょうか。
 それなら前の機種と同じなのですが。

>ひとまず5GHzでも通信は可能のように思えますが
 ここが知りたいのです。
 使えるようならこれを優先にしたいのです。

お礼日時:2023/10/18 17:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A