dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
自分の課題ではないのに、上司の間でのやりとりで、疑問に思うことが多々有り、心がモヤモヤします。自分だったらどうするだろうか、と考えてしまいます。休日なのに。

なんで、あの人はこういう風に言うのだろう、
自分が同じ事を発言したら職場にいられなくなる、

と思ってしまうのです。

ある上司A(50代前半)が、自分が責任者となっている仕事で、部下(その業務には関わっていない)が、抜け、漏れを見つけAの上司B(50代後半)に連絡しました。

BはAにその抜け・漏れが発生した原因と今後の対策について聴いたのですが、Aは

”抜け・漏れがあったら見つけた人が対応すればいい”
”抜け・漏れがあるのは私が悪いからですか?”

と切れました。怒る理由が発達障害気味の私にはわかりません。
私だったら謝って、原因を調べます、といってしまいそうです。

抜け・漏れが発生して見つけた人が対応すれば良い、といっても業務に関わっているのはAだけなので、他の人はその業務に時間を割く義務もないし、Aから依頼をされていません。

私がおかしいのでしょうか。

この件、役員まで話が行っていて、仕事大丈夫か、とBは聴かれている始末。その件も伝えても
Aからは今後どのように改善していく、という話は出てきません。。。。
誰かが何とかしてくれる、自分は責任者ではない、悪くない、という姿勢です。

結局その仕事も他の人がやることになりそうです。
Aからはどんどんやる仕事がなくなっています。
しかし、事情を知らない他の部署からは

”Aさんは人間的にいい人”

というので通っています。。。。私が同じ発言をしたら人間性を疑われ、職場にいられなくなってしまうと思います。。。

所詮、他人の事なので私は気にしなくていいのですが、自分と他人の課題を上手く切り分けられない自分は(もしかしたらHSPなのかもしれません)、自分が課題を抱えているようでモヤモヤしてしまいます。

皆さんはAのい対応をどう思いますか?
仕事と人間性は別と思いつつも、Aとは関わりたくないなと思う自分はおかしいでしょうか。
他人の課題に振り回されないためにはどうすればいいでしょうか。

A 回答 (6件)

上司Aさん(以下Aといいます)の対応は、責任感のなさや自己中心的な印象を受けます。

抜け・漏れが発生した原因を調べ、今後の対策を講じるのは、責任者のAの役割です。しかし、Aは責任を部下や他の人に押し付け、自分は悪くないという姿勢です。

抜け・漏れが発生した責任は、最終的にはAにあるため、上司Bさんや役員から厳しく追及されているのでしょう。しかし、Aは自分の非を認めず、責任逃れをしようとしています。

Aの対応は、職場の人間関係や信頼に悪影響を及ぼす可能性があります。Aと関わりたくないと思うのは、当然の感情だと思います。

他人の課題に振り回されないためには、以下のことに気をつけるとよいかもしれません。

他人の課題は、他人の課題として割り切る
他人の課題に巻き込まれないように、距離を置く
自分の仕事に集中する

他人の課題に振り回されると、ストレスやモヤモヤ感が溜まり、仕事やプライベートの生活に悪影響を及ぼす可能性があります。他人の課題は、他人の課題として割り切り、自分の仕事に集中することで、ストレスを軽減することができます。

また、他人と距離を置くことも大切です。Aと関わりたくないのであれば、Aとの接触を減らすようにしましょう。Aと仕事で関わることがどうしても必要な場合は、仕事に必要な範囲で接触するようにしてください。

HSPの人は、他人の感情や考えを敏感に察知する傾向があります。そのため、他人の課題に振り回されやすいかもしれません。しかし、他人の課題を自分の課題のように感じる必要はありません。自分の仕事に集中し、他人の課題に振り回されないよう心がけましょう。
応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分のためにも、Aとは関わりたくないと思います。
仕事の仕方があまりに違うので。。。。
他人の課題に振り回されないようにすること、意識したいと思います。

お礼日時:2023/12/31 16:39

単にAとBはライバル同士で仲が悪い、のような人間関係の問題かも知れません。


人が良いと評判のAがこの件ではキレて反論してる点など見ても、AとBは元々反目しあってるように思えます。
あなたのモヤモヤですが、物事はタネを明かせばなーんだと思うような事が得てしてあります。
この件も真相はそんなところだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね、私も全てを知っているわけではないので、真相をしればたいしたことない、私が悩まされることはないことなのかもしれません。

お礼日時:2023/12/30 12:16

あなたが正しいと思います。


会社としては今の時代、簡単に切る事ができないので辞職をださせる方向で進んでいると思います。その為、Aさんの仕事がなくなってきているんだと思ます。
可能であればBさんや人事など連絡ツールがあるといいですね。
Aさんが人間的にと言われているのは外面がいいんだと思います。会社は組織でですからそれだけでは必要とされません。Aさんの発言はオウムが言っているくらいで聞き流せるようにするといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2023/12/31 16:40

>Aとは関わりたくないなと思う自分はおかしいでしょうか。


Aと関わりたくない、そう思っても、別におかしくない。

>他人の課題に振り回されないためにはどうすればいいでしょうか。
現代の職場なんてしょせん他人同士、他人の問題をあなたが解決できるわけがないんだから、悩む必要ない。にもかかわらず、振り回されるのは単なる興味で、結果を知りたいという好奇心からと思われる。

つまり他人らが話す噂話を信じてしまうようなもので、自分と言うものが無い状態と考えられる。
それを脱却したければ、自己の確立を目指せば良い。
自己の確立とは、「自分は自分、他人は他人」と割り切ればいいだけの話。

蛇足ながら、質問文を読む限り、AもAなら、BもB、どっちもどっち、って感じ。職場?大丈夫?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

AもA、BもB、どっちもどっち

私もそう思います。私は転職して今の職場(部署)にきたため、客観的に今の職場を見られるほうです。はっきりいって、今の部署はいらないと思います。

私自身、居場所がなくなるような発言ですが仕方が無いですね。
会社自体は良くても、職場(部署)は機能しているとは言いがたいです。

数年後にはなくなる部署だと思うので、自分を守るためにも何かしておかないと行けないと、毎日危機感ばかりです。

お礼日時:2023/12/30 10:49

経営者に私なら、全部話します!その上司、上司の資格ないですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

資格がないと書かれているのは、上司Aの方でしょうか。

役員レベル(従業員数万の規模の会社の役員なので相当偉い人)までこの話は行っています。

上司Aは過去にもミスを報告しない、認めないということが有り、役員から、

”あいつには仕事をさせるな”

と上司Bに命令があったとのことです。その仕事は今部下が行なっています。管理職が行なっていた仕事を管理職で亡い人間がきちんと行なっていても、上司Aは気にしない様子。仕事を外されていることにも気づいていないようです。メンタルが強いです。

それでも職場では

”人間的にはいい人”

として居場所があるのが羨ましいです。

仕事を依頼すれば(役割分担をしている上、その人に頼まないと行けない仕事、頼むときもお願いする形でかなり下手にでて依頼している)

”俺に指示をするな”

といい、漏れがあると思い状況を確認すれば

”気づいたら貴方がやってくれればいい”

という感じで、一緒に仕事をしていても、気持ちよく仕事が出来るかどうか。。。上司Aと話す際はその上の上司Bがいないと仕事の依頼も確認も出来ない状況です。

幸い、私は今一緒に仕事をしていないので被害にはあっていませんが。。。


窓際の部署なので、きっと私含め、人間的にも能力的にも問題がある人が集まっているのでしょう。

お礼日時:2023/12/30 09:47

Aの部下は、まずAに報告すべきところを、Aを飛び越えてAの上司のBに報告してしまったことが問題だと感じます。



それにより、Aの面目がまるつぶれです。

それによってAが腹を立てて、結果的にキレたのだと思います。

Aの態度も悪いですが、Aの怒りを誘発する行為をしたAの部下が問題の発端です。

そして、他人の課題は他人の課題として自分と分離する必要があります。

あなたはおそらく、他人の課題を他人の課題として自分と分離することに対して、あまりにドライすぎるといったような罪悪感を覚えているのではないでしょうか。

Aさんと接することで無駄な罪悪感を覚えてしまうので、Aさんと関わりたくないと思うのかもしれません。

まずはその罪悪感を手放すことから始めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書き方が悪くて済みません。

部下の方は、メールで質問する形で、上司A,(責任者)、上司B(Aの上司)に抜け・漏れを報告したのです。
それに対して、当事者Aは全く無反応、上司Bが動いて原因追及したという流れです。

上司Aは、部下から
”ここがこうなっています”
みたいな、質問するような形(決してミスを追求する形ではない)
話をしても、切れたり威圧的な発言をすることが多く、部下は常に上司Aに報告する際には、その上司Bにも報告するのが慣習となっています。。。

上司Aだけに報告しても恫喝されたり無視されたりするので。

アドラーではないですが、他人の課題と自分の課題の分離は情ですよね。。。

自分の課題だけでも精一杯なので。。。

お礼日時:2023/12/30 09:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A