dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
アラフォー男です。

生きれば生きるほど、自分は人と関わってはいけない、もっと言えば生きていては行けないという感覚にとらわれ、引きこもりたくなります。
でもお金の為に、人と関わらないといけません。

仕事で人に迷惑しか掛けない、
人付き合いでも楽しい会話が出来るわけでもない

何でしょうね、この年になって周りに迷惑をかけることしか出来ないのでは意味が無いですよね。
大切な事を学んで来なかった。これから学ぶには遅すぎるという感覚です。

肉体労働で人より秀でることが出来るわけでもない
手先が器用なわけでもなく、何か出来るわけでもない

取り柄もなく無能でコミュ障でどうしようもない底辺の人間として
受け入れていると思うのですが、辛さだけ出てきます。

生きるだけで辛いです。
成長出来る気もしないし、もう周りには見放されていると思います。

社会にも会社にも居場所がない。

どうしたものでしょうか。

A 回答 (5件)

若い頃、離職し、二週間引きこもりました。

引きこもりに疲れてしまいました。親が健在だったから衣食住には困りませんでした。同級生の誘いもあり、バイト始めました。モノづくり繊維関係です。社会復帰出来ました。
見放されているとは思わずに、職業安定所などに出向くなど前向きにアクション起こして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私はリーマンショックで離職し、2年近く就職出来ず、結果として引きこもっていました。

色々自分を見直す時間はありましたが、何も解決せず、精神的には成長出来ませんでした。

前向きにアクション、その通りですね。

お礼日時:2024/01/02 22:08

●人と関わっていけないという感覚、引きこもらないと生きていては行けな


 いという感覚

 ↑、この感覚は分からないという不安が発生するからです。そしてその不安は、恐怖感に繋がるから引きこもって安全な状態に身を置きたくなります。こう言う単純な脳の働きと心(観念の総体)の働きの結果です。

カウンセラーに相談されて、人間関係の正しいあり方とか、人の気持ちの働きの問題、正しい言葉の使い方、社会のルール・規範、等々について相談されるのがいいと思います。あなたの方から相談テーマを出しての相談です。

そうすることであなたに会うカウンセラーなのかそうで無いのかが早く分かります。引きこもり精神の実績を顧みる心の姿勢を捨てて、それよりも今後を考えた方が楽しいですよ。引きこもりは誰かに言われたのでは無く、当人の思考方法に問題があります。特に初期の人間関係の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自分の方から相談テーマを出して相談、ということですね。

お礼日時:2024/01/04 15:47

仕事で人に迷惑しかかけない。

というのは、なんとも言えないが、お金のために最低限かかわるけど、友達無し、会話無し、職場でも1人がいいなんてことは簡単にできますよ。そこまでマイナスに考えずに、生活すればいいだけです。会社の迷惑だって、クビになってないなら別にいいでしょ。生活のためにお金稼ぐためと割り切れば、迷惑かけようがどうでも良くないですか?会社が迷惑と思うならリストラするでしょうし。
コミ障なんて全然問題ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まだクビになっていないので、何とかなっているとの評価を頂いているのかもしれません。

お礼日時:2024/01/04 15:48

引きこもりは146万人います


親が元気なうちは親と一緒に暮らせばいいし
親が無くなったら遺産で暮らせばいいのです
    • good
    • 0

非正規で簡単な仕事だけやってればいいんじゃないですか

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A