dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

確定申告を初めてやりますが、税務署に行けばやり方を教えてくれますか。

私は会社員として働きながら、去年5月から副業でウーバーイーツと出前館を始めました。

恥ずかしながら、やり方が全くわかりません。とりあえず、ウーバーイーツと出前館それぞれの今までの売り上げを把握し、あとは会社からもらった源泉徴収票を持っていけば教えてくれますか。


ウーバーイーツと出前館の売り上げは、各サイトから今までの全ての月の分が見れるので分かります。また、それらは印刷しコピーしたりする必要はありますか。


税務署に行けば教えてくれるだろうくらいに思っていますが、必要なものがあれば教えて下さい。

A 回答 (9件)

教えてくれますが、今の時期はそういう人が多いのでやたらに時間がかかりますよ。


Webに確定申告フォームが公開されていますから、それをご覧になって試行錯誤した方が早いと思います。

私も毎年確定申告は、どうするのかをを忘れていますが
そのやり方で解決しています。
必要な書類さえ揃っていれば、せいぜい半日ですよ。

ウーバーイーツの収入やそれに掛かった経費は整理して印刷した方が入力がやりやすくなります。
    • good
    • 0

税務署は今は遣って遣っていませんが、相談に乗ってくれるところを教えてくれます。



収入の明細書・領収書・保険の領収書など持って行けば教えくれます。
    • good
    • 0

今はどこからでも申告書作成&提出出来るオンライン申告(e-tax)が主流なので、税務署に行っても基本的には税務署でe-tax申告書作成をさせられるだけです。


自分一人で家で作成するのとの違いは、わからないことがあると、うろついている相談員に聞くことが出来る点です。つきっきりで教えてくれるわけではありませんが、最初に「初めてで何から何までわからない」ということは伝えると話は早いです。で、呼んで聞きまくってください。わからないなら仕方ないです。相談員にノルマがあるわけではないので、別に殺気だってませんよ。

会社員であれば、本業関係の申告に必要な資料の他、副業に関する資料…源泉徴収票の他に、副業でかかった経費がわかるもの(レシートなど)や、副業に伴って入った保険料などの資料を持参してください。レシートなどは税務署が確認するわけではないので、あなたが申告する為の参考資料として使い、5年間手元に保管してください。
昔はPCでのオンライン申告が主流だったのですが、確かに今はスマホ・タブレットが多いと思うので、持参した方がいいと思います。わざわざ税務署に出向く人も10年前よりずっと減ったでしょうね。
    • good
    • 0

3時間か4時間は並びます。

    • good
    • 0

まずはご自分で下記から申告書を作成


してみることをお薦めします。

それ以前に必要なものは、かかった
経費を集計することです。
Uber等からもらった報酬から、
労働に要した経費をどれだけ引けるか、
その経費の証拠書類(領収書等)や
記録が残っているか、がポイントです。
通信費、材料費、修繕費等がどれだけ
かかっているかを整理して準備して
おくのです。

経費の集計ができたら、
確定申告の作成コーナーに下記から入り、
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bs …

まず、本業の源泉徴収票の
・支払金額
・源泉徴収税額
・社会保険料等の額
・支払者の名称、住所
といった情報を転記入力します。

次に副業の収入や必要経費を記入する
収支内訳書を作成する必要があります。
下記、収支内訳書を参照
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/s …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/y …

収支内訳書の作成により、
副業の所得が明確になり、
確定申告書の事業所得あるいは
雑所得の金額が転記されます。

経費を通信費、交通費、材料費等
に分けて記載すれば、経費を引いた
所得が算出され、e-Taxなら、
確定申告書に情報が反映されます。

最後の方で住民税の項目があるので
『自分で納付』を選べば、住民税は
本業とは別に納付書で納付できるように
なります。

最後にマイナンバーカードを
PCなどで読ませて、ログインできるなら、
できたデータを送信することで、
税務署に行かなくても確定申告は完了します。
さらに加えて、
所得税の納税方法を選択し、納税します。

マイナンバーカードを読ませる環境が
できないなら、
申告書を印刷して、収支内訳書などと
とともに税務署に手渡しで提出あるいは
郵送も可能です。
★所得税の納税手続きも忘れずに。

以上、やってみてください。
    • good
    • 0

いずれにせよ「令和5年分の所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き」をもらってきましょう。



市役所や商工会議所にもおいてあります。

これを見て予習したうえで、予約するとよくわかると思います。

今の時期は税務署員も、1年で一番、殺気だっていますので、時期が悪いですね。
    • good
    • 0

教えてくれますよ。


ここ数年は、じゃあ一緒にオンラインでやってみましょう、では、スマホを出してくださーい。ってなります。

手書きの人が間違えて記入した時用に予備書類も置いてあります。
    • good
    • 0

下記のページに大体の方法があるので、まずはそれを読んでからにしましょう。


https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/24 …
    • good
    • 0

予約が必要です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A