アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

時代劇では、「~なり」「拙者は~」「~でござる」「~をば」「~思ひ(い)て」みたいな言葉で話したりしますが、これって本当に当時使われていた言葉なのでしょうか?
それともフィクションの役割語ですか?

質問者からの補足コメント

  • 「~候」、「かたじけない」とか

      補足日時:2024/04/07 15:21

A 回答 (5件)

まあ役割語として優秀だからどちらでもいいんじゃないですかねぇ?少なくとも今のイントネーションとは絶対ちがうでしょうし

    • good
    • 0

使われていたと思いますよ。



言葉は人格を作ります。

武士らしい言葉を使っていれば
武士らしくなるのです。

身分社会では、言葉も身分により
違ってくるのです。

身分があるから、上品、きれいな
言葉が発展したわけです。

女性が優しい言葉を使うのは
家族を慈しむ仕事をしてきたから
です。


例えば、イジメ。

某高校では、相手を呼ぶ時には
君、さん、
をつけるように指導しただけで
イジメが激減した
という報告があります。
    • good
    • 0

本当に当時使われていた言葉です。



先日、江戸時代に戻り武士と会話してまいったでごわんす。■
    • good
    • 0

江戸時代は身分・地位・ 職業・性別などによって言葉が大きく違っていたということです。



何よりも武士は体面を重んじるので、武士同士でも家格や地位に相応しい言葉を使っていたはずです。
公務上の書き言葉/話し言葉、使用人・同僚・家族などとの日常の話し言葉、それぞれ細かく使い分けていたと思います。


数年前に武士語ブームがありました。何がきっかけだったのか知りませんが。


『武士語事典 使って感じる日本語文化の源流』
(宮越秀雄 著、明窓出版、2016/09/16)
http://www.meisou.com/smp/book/b244435.html

武士語を遊ぶ
https://yuukiwada.com/%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
    • good
    • 0

作家の長谷川伸は


若い頃
勝海舟と話をしたことがあって
使う言葉は
「おめえらに日本のことを話しても
 わかんねえだろう?」と
言われたそうです

文章や記録に残る言葉と
普段使う言葉は違うと
書いていますね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A