アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

在来線鉄道に関する質問です。
関東圏のJRの【中電線区】と言うと、「普通列車にグリーン車が組み込まれている線区」を意味してますよね。
やがては中央快速線にも全編成でグリーン車が組み込まれて行くので、中央快速線にしても「【中電線区】の仲間入り」を果たす事になるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 緩行線の範囲を拡大させるにも、【複々線区間】の範囲を伸ばすのがキーポイントとなりますね。
    難なくやれそうな区間となると、精々、武蔵小金井までとなりましょう。もう少しやれても、国分寺ぐらいとなるのでは?
    あ、いざとなれば武蔵小金井・国分寺間については、この区間だけ緩行線を地下化するというのも手かも…。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/04/10 06:31

A 回答 (3件)

おはようございます。

No.1です。

>緩行線の範囲を拡大させるにも、【複々線区間】の範囲を伸ばすのがキーポイントとなりますね。
>難なくやれそうな区間となると、精々、武蔵小金井までとなりましょう。もう少しやれても、国分寺ぐらいとなるのでは?
>あ、いざとなれば武蔵小金井・国分寺間については、この区間だけ緩行線を地下化するというのも手かも…。

立川駅まで複々線にする構想はあります。
https://trafficnews.jp/post/129393
緩行線を地下に入れる事も考えていますし、国分寺駅や武蔵野線との分岐箇所では複々線を見越してスペースを取っています。
ただ、輸送人員が横ばいで増加している訳ではないので、動きは一切ありません。
    • good
    • 2

現在の関東の中電線区は確かにそうですが、いずれも、ある程度のところまで並行して緩行線があるので、近距離をそちらに任せています。

中央線の場合、緩行線はお茶の水~三鷹で21.5キロですから、中電のような運行をするには緩行線の延長が少なすぎます、緩行線を立川か八王子まで延長して運行、快速を緩行と特快に分離、現在、高尾からの中電を東京まといったかなり大掛かりな変更をしなければ、他の中電区間に比べてるのは無理でしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

こんにちは。



>関東圏のJRの【中電線区】と言うと、「普通列車にグリーン車が組み込まれている線区」を意味してますよね。

【回答】
特にそのような意味や規程はありません。

>やがては中央快速線にも全編成でグリーン車が組み込まれて行くので、中央快速線にしても「【中電線区】の仲間入り」を果たす事になるのでしょうか?

【回答】
ダイヤを組む際に「電車ダイヤ」で組まれているか、「列車ダイヤ」で組まれているかなので、取り扱いが変わる事はありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A