dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新大学1回生です。
3日前から授業が始まって同じ授業の人に話しかけてインスタなどを交換して仲良くなったのですが、どの人もその授業の中だけの関係で終わってしまい、ご飯は1人で食べて学校の行き帰りも1人で帰ってます。
その人たちは他の授業や高校からの友達数人と一緒にご飯を食べたり一緒に帰ったりしています。
サークルの新歓などは自分が入りたいサークルの新歓がまだ
なので行けてないです。
まだ大学が始まったばかりというのもありますが、他の人はいるのに、一緒にご飯を食べたり遊びに行ったりする友達が自分はまだ1人もいなくて不安です。アドバイスが欲しいです。

質問者からの補足コメント

  • 新歓行ったけどインカレサークルで他大の人の方が多かったし、同じ学部の人もいなかったのでサークルでも友達できなそうです

      補足日時:2024/04/14 20:09

A 回答 (9件)

1年後に質問の状況だと考えるべき事は多いと思いますが、まだ3日ですよ。



3日で、不安と言ってるようでは4年もちませんよ。

とにかく今は講義に集中してみましょう。
    • good
    • 2

No.6です。

補足を読みました。
同じ大学の同じ学部の友達が欲しかったんですか。それなのにインカレサークルの新歓に行ったんですか? インカレサークルは「他大学の人と交流したい」って目的の人が集まるサークルですよ。
同じ学内で趣味の近い友達を探したいなら、学内限定サークルの新歓に行かないと。
興味のあるサークルが学内にないのなら、どこかで妥協するか、自分で同志を募ってサークルを立ち上げるか。インカレサークルが面白そうなら、学内学外にこだわらずに人脈広げるチャンスと思えば良いのでは。
目的に対する手段がズレてるのに、思ってたのと違った~と言われても、ねえ…。
    • good
    • 0

みんなそうですよw



いわゆる誰もがキョロ充なかんじですし、
実はグループに見えても、男女ともに「一人でいたくないからそんなに気が合うわけでもない相手とも、
とりあえず仲良くしてるだけ」だったりしてます。

半年くらいすると「本当の友達」に絞られていきますけどね。
だから1番良いのは気にしないこと。あきらめてしまうことです。

あとは単純に行動数を増やす。
仮に5%が成功率としても、20回なら1回成功、
100回なら5回も成功します。

考え方はさまざまですけど、大学の価値って、要するに人ですし、
試験とか就活も含めて繋がりがあるメリットはめちゃくちゃあるわけで、マイナスがあるとしても、なるべく繋がっていけば良いですよ。

あとは、見た目ですねw
やはりギャルぽい子はギャルと仲良くなるし、
オタク系ならオタク系となんとなく仲良くなります。
喋り方、雰囲気含めて、
「仲良くなりたい先輩とか友達」と自分を似せていくのは大切だったりします。
お金はケチらない。
あとは語学やツイッター、サークルなどで、繋がっていく感じですね。

サークルに入る必要はないものの、大きなサークルにいれば(とりあえずの友達とか場所)は確保できます。
そんな感じで緩く楽しくやればいいと思います。
勉強は単位落とさない程度に頑張れば良いと思います。
    • good
    • 0

そんなものです。

3日前からということは、受講する授業ごとにほとんどの人が初顔合わせでしょう。そんな段階からいきなり親密になる方が逆に気持ち悪いですよ。

一点、あなたが今まで通っていた小中高と大学とで大きく違う所は、小中高は近所の同年代の子供たちが集まっているのに対し、大学はいきなり全国区です。別の言葉で言えば、あなたが知らない行動をとる人たちばかりが集まってきています。「他の人はいるのに」というのは、そういう人もいるというだけの話です。時間が解決してくれます。
    • good
    • 1

たぶん、多くの同級生が質問者さんと同じ不安を抱えているはずですよ。

不安だからこそ、他の人たちも「他の授業や高校からの友達数人と一緒」に過ごしているんです。入学直後に一緒に群れている人たちは、本当に仲が良いというわけでもなく、「ぼっちになりたくない」というお互いの利害関係だけで一緒にいることが多いんです。そういう人たちは、サークルが本格化したり、上級生になって専門課程が始まると、関係が自然消滅することがとても多いです。
「他の人はいるのに」と、昼食も登下校のひとりぼっちなのは自分だけだと思っているようですが、それはたぶん、不安だからこそ、無意識に「一人じゃない人」ばかりに目が行ってしまい、一人で行動している人も結構いることに気付いていないだけだと思います。一人で行動している人同士が登下校の時にたまたま同じ方向に歩いているだけだったとしても、それを見ても「あの人達は一緒だ」と思ってしまうことでしょう。
大丈夫。
サークル活動が本格化すれば、同じサークル=同じ趣味の友達ができます。
サークルでできなくても、専門課程の同じ授業で、学問的に興味関心が近い友達ができます。
卒業後、就職したら仕事場には「お友達」なんていません。そこにいるのは「同僚」です。社会に出れば、集団に属していたとしても、一人で行動するのが当たり前になります。それでこその自律・自立です。
高校までは物理的に固定された同じホームルームで友達がいるのが当然だったでしょうが、大学は流動的な場であり、その延長線上に一般の社会があります。
今は社会に出るための練習をしているのだと思って、高校までの感覚は忘れて、「友達がすぐにできない」ことを不安に思わない考え方ができるように頑張ってください。
    • good
    • 1

何のために大学に進学なさったのでしょう?大学は勉強する場です。

勉強は一人でするものです。友達を作りたいなら,じっくり周りにいる人の価値観を,いろんな発言から予想・判断してからじゃないんですか。そもそも友達を作ることは大学教育上の目的じゃない。類が呼ぶ友が,あなたにも類を感じてくれるなら,お互いに利用価値のある真の友達になれます。それには時間がかかる。今あわてて不良債権につきまとわれてもいいのですか。
    • good
    • 1

そのインスタを交換した友達にあなたがランチを誘えばいいんじゃないでしょうかね。


あなたから勇気をだして誘えばきっと喜んでいくと思いますよ。
    • good
    • 0

別に不安に思う事ないです。


そんなもんです。
サークル入れば友達できます。
それまでの短い期間一人だからって大した事はないです。
    • good
    • 2

大学生? 18歳だよね? 成人ですよ。


自立・自律した大人になろうよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A