dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の同僚で先日出産した人がいます。
私は彼女の産休と同時に結婚のために遠方へ引越、直接病院へお見舞いに行くことができません。

使う人が一番役に立つのは、やはり育児でお金がかかると思い現金かギフト券を、と思っていましたが、直接持参しないのに自宅に送りつけるには、あまりにもそっけない贈り物のような気もします。

やはり育児で役立つものや記念品などにしたいのですが、どのようなものが喜ばれるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

私はいつも1歳頃に着れる服をプレゼントしますよ。


産まれてすぐの服だと用意されているだろうし、すぐに大きくなってしまって、着て貰える機会って少ないと思うんですよ~。
そんなに汚れないと思うし…。

なので、一年後だと季節的にもちょうどいいので、少し大きめのサイズの予算の都合にもよりますが、お出かけも出来そうな服にしていますよ。

あと予算が余れば、「いないいないばぁ」とか「ごあいさつ」絵本みたいなのを買っているかな~?!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳頃に着れる服をプレゼントする、というのをよくお聞きします。自分に出産経験がないだけに、どんな服を選んでいいか、迷ってしまいそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 23:32

いつまでも心に残る手作りの木のおもちゃはいかがでしょう?


「重田の木のおもちゃ」といって、まだあまり知られていませんが、熱狂的なファンがいるようです。
以下のウェブサイトで、紹介されています。

特にお勧めは、「もね(木音)」というがらがらです。
思わず微笑みたくなる優しい顔。コロンコロンと郷愁漂う木の音が鳴ります。無着色で、赤ちゃんがしゃぶっても大丈夫です。
こんなおもちゃで育った子は、きっと優しい心の人に育つだろう-そう思わせるおもちゃです。

出産祝いには、やはりこうした選んだ人の気持ちが伝わるようなものがいいのですね!

参考URL:http://www.nippon-club.com/index-J.html
    • good
    • 0

こんにちは


私は友人にママ用のバックを買いました。
お子様のプレゼントって結構もらうんですよね。
子供用は沢山もらったけど、自分に何か・・・と言うのは無かったから、とても嬉しかったし重宝してると好評でしたよ。確かコムサのママお出かけ用バックだったと思います。
その中に紙オムツを詰め込めるだけ詰めてプレゼントしました。包んでもらうときに店員さんに笑われましたが、受け取った友達は更に大うけで、私としても大満足のプレゼントでしたよ(笑)
    • good
    • 0

こんにちは。


生後5ヶ月の子がいますが、私も服が嬉しいです。もちろん
ギフト券でも嬉しいです、ギフト券の場合「色々悩んだんだけど
趣味もあるだろうからこれで○○ちゃんに好きなものを買って
欲しい」と手紙をそえれば喜ばれるのではないでしょうか。

服は皆さんも書かれていますが新生児用の服は自分で用意するので、
私は貰って嬉しかったのは80サイズの外出着でした。
今でも大切に着せる日を楽しみに取ってあります。
    • good
    • 0

いえいえ、現金やギフト券を贈ること郵送することに全然問題は無いですよ!



あれこれ物入りな時に現金・ギフト券を選んでもらえたということは逆に「この人、気が利いているわ~♪」と記憶に残るものです。

どれほど迷って現品(プレゼント)を贈ったとしても人にはそれぞれ好みがあるので、贈る側の自己満足にすぎません。まれに好みが合致しても内祝は自腹となると手放しでは喜べないものです。(現金やギフト券で頂くとその中で内祝を負担できるので重宝します。)

どうしても郵送に抵抗があるようでしたら1000円程度のおもちゃ(サッシーの赤ちゃん玩具は人気があります。)など添えてはいかがでしょうか?ご参考下さい。
    • good
    • 0

こんにちは。


私の場合は直接「予算との兼ね合いもあるけど、今何が必要?」
と聞き自動哺乳瓶温機+おかゆメーカー?を
プレゼントしました。
少し聞きずらいかもしれませんが、
結果的に双方が満足することが出来たと思います。
現金や商品券を渡すのではどうも気が引けたで。。
またその後役に立っているという満足感もありますよ。
    • good
    • 0

おはようございます。


自分も出産したのに、やっぱりこの手のお祝いには悩まされてます。私も。ついこの間、元同僚の出産祝いで悩みました(^^)
その人は2人目の出産だったので、特に悩んだんですが(1人目の段階で服とか色々そろってる状態なんで・・・)

一人の時はファーストシューズ(欧米では元気に育ちますようにっていう意味を込めて送るそうです)とお出かけようのバック、2人目はオシャレな感じの写真が多い目に入る写真立てにしました。
あぁ・・・・3人目とかなったら・・・・また悩みそうですね~(^_^;)

そういえば、いとこの女の子にはベビーリング(指につけるのではなくて、ペンダントヘッドになる)にしましたね。誕生石がついててかわいいのがあるんです。でも育児にはやくだたないか・・・・。

赤ちゃん用の食器セットをもらったらうれしいかも。
コンビの食器セットなんか・・・いいなぁ・・・見た目もかわいいし使いやすいですよ。

参考URL:http://www.combibaby.com/goods/fr_eat_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ベビーリングも実は考えているんですが、これもまたいろいろ種類があって、最近はすごいんですね~!

お礼日時:2005/05/16 23:30

私だったら、やっぱりギフト券が嬉しいですね。


ほんとうに物入りですもの。
ただ、2回の出産祝いで色々といただきましたが、「物」だと、赤ん坊だった当時の子供の写真を見て、これは誰からいただいた服だとか覚えているのですが、ギフト券だとそれで何買ったっけ?という失礼な状態です。でも同僚の方が几帳面に記録しておく方であれば問題ないでしょう。
直接お渡しできなくて、そっけないとお思いでしたら、お手紙にその旨を詫びて送ればいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・ギフト券だと覚えていただけない可能性もあるのですね・・・。役には立つけれど、やっぱり悩みます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 23:27

私が貰って嬉しかった出産祝いは、1歳を過ぎてから着られる服と、育児書です。



服についてはNo.2さんもおっしゃっているように、産まれてすぐ~6ヶ月くらいって結構数を揃えてるものなんです。
私もお祝いで何枚かいただきましたが、数が多すぎて着せる機会が少なかったです。
しかもその頃の赤ちゃんは寝てるばかりですから、せっかくの可愛い服ももったいないと言いますか。。。
1歳過ぎてからの服は本当に助かりました。
子供が産まれるとお金にシビアになるので、高い服を買ってあげられず、お祝いに頂いた少し高め&可愛い服がとても重宝しましたよ。
服を選ぶ際は、季節を考えて選んであげてくださいね。

後は、育児書です。
私が頂いたのは妊婦の頃~生後3歳くらいまでの子が対象の本で、赤ちゃんの基本的なお世話の仕方や離乳食の作り方、2歳の頃、3歳の頃の成長に合わせた対処法なども載ってました。
他に子供が病気になった時や怪我をした時の対処の仕方が載ってる本も頂きました。
どちらも分厚い本ですが、子供が2歳になる今も時々手にとって読んでいます。
多分、二人目を出産する時にもまた読み返すと思います。
絵や写真つきで見やすい育児書がたくさん出ていますよ。
子供が熱を出したりすると、本当に心配してしまうものですが、こういった本があったおかげでだいぶ助かりました。
買うと結構高いので、お祝いに良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに生まれてすぐの品物は、双方のご両親などからたくさんご用意されているようです。
育児書というのは、思いも及びませんでした。確かに、ちょっとしたときに頼りになるかもしれませんね!
ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 23:25

私も貰うなら紙おむつが良いし、


私の友達にもそうリクエストされたのですが、
質問者さんが独身なら、
あまりにも色気がないですよね。(^_^;)

服は自分達で用意したり、親類からプレゼントされることが多いので、
服以外の小物が良いかもしれません。

でも、マザーズバックを貰ったのですが、私は使い勝手が悪く、
あまり使いませんでした。
むしろ、勤めていた時に使った
トートバックの方が使い易くて良く使ったなぁ。

ファーストステップシューズは
おそらくご自分で用意されたいでしょうから、
1歳ぐらいで公園デビューできるようになってから
使用できる靴はどうでしょうか?
この時期の靴選びは重要ですし、
足に良いって分かっていても、
ギフトで貰うならともかく、5000円近い
靴ってなかなか手が出ないんですよね。

過去ログにも色々あったので、検索して参考になさると
良いですよ。^^

参考URL:http://www.asics.co.jp/kids/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も結婚前の独身で、本当に何をしていいのか判りませんでした。
過去ログにも、同じような質問たくさんあるんですね。
参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/16 23:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!