dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家は築13年。
当初のしろあり予防薬剤の有効期限がとっくに過ぎています。
自分で薬剤散布をしたいと思っております。
薬、方法、ポイントなど教えて下さい。
HPなどありましたら、ご紹介下さい。
床下へは簡単に入れます。
以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

「床下に潜ったところ、特に異常はなく、」



よかったですね
自分の目で確認すると、安心感が違いますよね。

「当面はなにもせずにいるか、
基礎の外側から床下空気取り入れ穴に
市販の水性駆除剤を噴霧するか」

床下空気取り入れ穴からの薬剤注入はやったことが無いので、
正直言って正確な回答ができませんが、以下の条件を満たしていれば、シロアリの危険度が低いので、
全面的な施工をしなくても大丈夫だと思います。
(1) 近所に林、山などが無い
(2) 近所に新規住宅地の造成(外部から土壌を運び込んでいる)などが無い
(3) 潜ったとき、床下の土が乾いていてサラサラだった

また、基礎(コンクリート)と外壁の隙間で、
薬剤を流し込める場所があれば、そこからも流し込んでおいてください。
※ 潜って撒く場合に比べて、ムラがどうしてもできますので、なるべく多方面から撒いておいた方が安心です。

床下を見てみて、ゴミ等はありませんでしたか?
ゴミが無く綺麗な状態だったなら、住宅メーカー、建築時のシロアリ業者が、
信用できる業者で有った目安になると思います。


「床下で作業するのは大変そうですね。」
せまいので、呼吸が辛いですね。
今の家は建築法で床下の高さが保証されていますが、昔の家でひどいところは、
小型のスコップで移動する部分の土をどけながらなんてのもありました。
どちらにしても、昔はともかく、今の私の体型ではとても潜れなくなってしまいましたが。

※ 今回床下に潜られたのは、とてもよいことだと思います。
ご自分の家の状態を把握すると同時に、将来、床の軋み等のメンテナンスが必要になった時など、
必ず役に立つ経験だったと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お世話になりました。的確なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/06/01 09:36

実際に見て、問題があるかもしれないので、質問をクローズしないでおいて、確認した結果を教えてください。


月曜日にこちらも確認させていただきます。

この回答への補足

こんにちわ。返答が火曜日になってしまい申し訳ありません。
床下に潜ったところ、特に異常はなく、
蟻の死骸等もありませんでした。
又、コンクリート土間に亀裂などもなく、
水漏れなどもありませんでした。

という事で当面はなにもせずにいるか、
基礎の外側から床下空気取り入れ穴に
市販の水性駆除剤を噴霧するかを
考えております。
予防効果はありますでしょうか?

床下で作業するのは
大変そうですね。

お手数をおかけ致します。
以上よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/05/31 11:45
    • good
    • 0

#2です


「我が家の土間はコンクリートです」
土間は玄関ですか?
土壌処理は建物の床下全般を行いますが、コンクリートが床下に敷き詰めてある場合は、土壌処理は行えません。
また、屋外の土壌に対しては通常は処理を行いません、なざならば、屋外は雨などで薬剤の効果が持続できないからです。
※コンクリートの土間と壁の間に隙間があれば、薬剤を流し込んでください。
「床下へは簡単に入れます」
一度、床下を覗いてみて、床下の状態を確かめてみてください。
「東京の郊外です」
十分シロアリの危険ありの地域ですね。
シロアリは、元々その土地に居る場合と建設時に土盛りしたときの土に混ざってくる場合がありますので、ご注意ください。
また、東京ですと入梅の頃に巣分かれを行うので、この時期は羽蟻が発生していないか、こまめに家の周りを観察してみてください。
※ 羽蟻が見つからなくても、予防はしておいた方が良いと思います。
「当初のしろあり予防薬剤の有効期限がとっくに過ぎています。」
シロアリの施工をしてあるのですよね、だったら施工した業者に一度見積もりを依頼してみてください。
私が居たところは、10年後の最予防に関しては、ほとんど原価に近い格安な値段で行っていました。
これは、この仕事は口コミでの紹介が多く、信用を第一に考えていた会社だったのと、自分たちが施工した家からはシロアリを絶対に発生させたく無いとの思いがあったからなんです。
少なくとも私が居た会社では、アフターケアは万全でした。
※ 残念ながら全ての業者が誠実だとは言い切れませんので、業者の施工時は必ず立ち会ってください。
少なくとも、最予防で現状シロアリの発生が認められないなら、土壌処理だけで十分ですね。

その他、最補足
※ 薬剤は結構臭います、人にもよりますが、大体1週間は気になると思います・・・土壌処理だけなら3日程度。
※ 今の法律がわかりませんが、昔は劇物薬物取り扱いの資格が必要だったはず、でも、少量単位での購入が一般でもできるはずなので、
  購入時になにも言われなければ、そのまま購入してください、指摘された場合は数量を分けて購入してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のレスポンス、誠にありがとうございます。今週末、床下に入ってみます。お手数をおかけいたしました。

お礼日時:2005/05/24 19:00

#2です


補足しておきます
20年前でシロアリの最北端は関東(最近は東北でも居るようです)までだったので、
この地域にお住まいで、築10年以上たっていて、シロアリの被害が無いのでしたら、
乳剤の土壌処理だけで十分です。
理由はシロアリは体内に水分を長く保てないので、定期的に土中に戻って水分を補給します。
その土がシロアリに適していない状況なら、新規にうってはきません。
また、建築時にシロアリ対策がされていれば、なおさら土壌処理だけで問題ないです。
薬剤に関しても、シロアリ専用でなくても、成分が同じなら問題ないので、農協やホームセンターを探してみてください。

作業時はマスクと防塵メガネを着用してください。
※ 狭いところでの薬品作業なので、かなり喉と鼻がやられます。
※ 当時は作業後に牛乳を飲むと体に良いといっていましたが、たぶん気休めですが、飲んでみてください。
※ 薬はかなり危険なので、一人では行わず、必ず入り口に一人居ていただいて、定期的に声を掛け合って作業してください。

この回答への補足

説明不足でした。我が家の土間はコンクリートです。その場合の土壌とは家の表側になるのでしょうか?又、所在地は東京の郊外です。お手数をおかけしますが宜しくお願いします。

補足日時:2005/05/24 16:48
    • good
    • 0

シロアリに関しての基礎知識のHP


http://www.mrsshiroari.jp/
薬品の販売HP
http://www.nakagawasangyou.com/meiji2.html

実際の駆除方法
まずは油剤と乳剤の用途の違いを説明しておきます
油剤は木材に散布するもので、散布方法は穴を空けて流し込むのと、表面に吹き付ける方法があります(通常両方行います)
乳剤は土壌に散布するもので、坪数にもよりますが、10坪80L~100L撒けば十分です

必要な道具
油剤の場合
ポンプ(手動で持ち運びでき、横にしても使える密封型のもの ※ホームセンターで購入)
電動ドリル
木栓(シロアリのコーナーが無ければ、農具のキノコようのものを代用可能 ※ホームセンターで購入)

乳剤の場合
原液を1000~2000倍に薄める(薬品メーカーの品により若干ことなりますので、薬品の説明書を必ず読んでください)ため、
大きなタンクが必要です。(なければ、漬物たるの一番大きいのを代用)
散布に関しては、電動もしくはエンジン式のポンプが無いと撒ききれませんのでご注意
※数日に分けて撒くなら、油剤で用意した物を代用可能ですが、かなり大変ですよ

その他
電動ノコ
くぎ抜き
延長ケーブル
ライト
木槌
レジャーマット

あったら良いもの
削岩機(最近は電動ドリルにハンマー機能があるので、こちらを代用可能)
ジャッキ(車ので良いです)
木片(1cm厚程度のものを数枚)

実作業
※ 事前に建築時の図面で基礎の形を確認しておいてください
※ 修理に関しては一例です
(1) まずは入り口を作るため、畳の部屋の畳を1枚上げてください
床板の釘を人が入れる範囲抜き、その釘跡に沿って、電動ノコで切ってください。
歯は床板の厚さ(1cmちょっと)
入り口が空いたら、周りが汚れないようにレジャーマットを敷いておく

(2) 床下を一巡這い回ります
ゴミの収集、水漏れの確認、基礎部の通れる所を確認、塚の確認
(2)-1 ゴミは全て集めてください
(2)-2 水漏れがあった場合は当然水漏れを直します。
    最近は接着剤で大抵の穴はふさげますが、圧のかかる配管に関しては、交換することをお勧めします
    また、お風呂場などは、壁の隙間から水漏れすることがありますので、その場合は目地ようの接着剤で、お風呂場をなおしてください
(2)-3 基礎の開口部は、人が通る程度の幅ならば、ある程度沢山在る方が実は家にはよいのです
    だから、移動に際して、人が通れない狭い開口部は削岩機で広げてください。
    また、図面を元に、風の流れを想像して、通常は南北の風の通り道を設けます、これが無い場合も思い切って削岩機で開口部を作りましょう
(2)-4 床のひずむところはないですか?大抵、その下の塚が外れているか、塚の上の柱が腐っていますので、
    ジャッキで持ち上げて、塚石を置きなおしたり、隙間のところに木片を入れて、補強しましょう
大体、ここまでが、業者なら1時間くらいの作業ですが、一般の方なら、次の作業を考えて、初日の作業と思った方がよいです

(3) 油剤処理
(3)-1 木栓を事前に油剤に漬けて(1,2日程度)、乾かしておいてください
(3)-2 全ての柱、根太等に大体25cm~40cm間隔で穴(5cm程度)を開け、そこに油剤を流し込みます
(3)-3 木栓で穴をふさぎます
(3)-4 表面全体に油剤を散布します
※ このとき、ドリルを使用すると、木材がスカスカのところが見つかります(シロアリまたは腐れなどで)ので、
  その部分のは交換してください
業者なら1時間半程度の作業ですが、一般の方なら、2~3時間程度だと思います

(4) 乳剤散布
入り口から遠い順に、思いっきり撒いてください、目安としては、土に染み込むのと撒くのが同じ量(均等になったころあい)、
でも、手動ポンプの場合は坪あたり10Lを目標に撒いてください
電動ポンプなら、30分かかりませんが、手動の場合は想像つきません

この説明で、判らないところや、もっと詳しく知りたいところがあれば、コメントくだされば補足します
※ 私は学生時代にこのバイトをしていましたが、なにせ20年前なので、当時と薬品等は若干異なるので、
  目安が異なるかもしれませんので、薬品の説明書を確認してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご説明ありがとうございます。よく読ませていただき、勉強致します。本当にありがとうございます。

お礼日時:2005/05/24 16:46

防蟻材はホームセンターや金物屋に行けば普通に売ってます。

(商品名:白ありパンチ等)

色付と色無し(クリヤ)がありますがどこまで塗ったかがわかりやすい色付をおすすめします

液体ですのでハケ塗りかローラー塗りで大丈夫です。
ただ臭いがかなりきついのでペットを飼ってらっしゃるなら2・3日別の場所へ預けるなどの対応は必要だと思います。作業をされる方もマスクは着用された方がいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!