アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。

高校3年生、青学の国際政経を第一志望に勉強しています。
青学だけだったら、あまり古典を勉強しなくてもよいのですが、センター受験や他の私大も受けるので、絶対に古典は必須になるんです。
でも、本当に古典ができません。理系よりも出来ないかもしれません。

そこで、対策として、「マドンナ230」とZ会の「古文上達」を古文に、漢文は漢字の読みと意味をカードで暗記・学校で使用している「力をつける漢文」で句形を覚えています。

これを毎日コンスタントにこなしていけば、模試などでもいい成績を取れるようになるでしょうか?
とにかく、まずはセンターをどうにかしたいんです。
高望みはしません。足を引きずらない程度に(偏差値最高60を目指して)点が取れればいいんです。

何かおすすめの勉強法や、アドバイスがあったら教えてください!
ちなみに英語は出来ます。偏差値はいつも65(たまに70)くらいです。

A 回答 (10件)

はじめまして。



古典のどこができないのか、具体的にわからないのでなんとも言えませんが、
センターだけどうにかしたいと言うなら、センターの過去問をひたすら解くだけでも効果は十分あると思います。
なにごとも積み重ねと努力です。
自分を信じて続けていけば、無駄になるなんてことはありません。

既にご存知かもしれませんが、
古文の単語を覚えたいなら「ゴロ513」という本はかなり効果があると思います。(笑)
余談ですが一応、参考までに…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

古文の助動詞・助詞などはできるのですが、読解が(文章になってしまうと)できないのです。
なので、「助動詞の意味と活用形を答えなさい」と聞かれればほぼ出来るのですが、「なぜ登場人物は~?」と聞かれると答えられなくなってしまいます。
なので、模試などの成績が振るいません…。

センターの過去問ですね。
でも、今の時期に(ましてや私のように基礎体力がない人が)やって早すぎはしないでしょうか?
一応夏休みか二学期を目処に過去問に取り組もうと思っていました。
でも、やるに越したことはないと思うので、センター型の問題でトレーニングもしたいと思います!

「ゴロ513」ですね。知り合いから譲り受け、持っています(笑)
でもいまいち信じきれなくて、流し読みしただけでしたが、息抜きに読んでいきたいと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 00:16

難しく考えすぎです。

「英語ができる」とおっしゃっている事からも
推測できますが、何か外国語の様に捉えていらっしゃいませんか?
読書(現代文の)は普通になされますか?同様に内容に興味を持って
読んでいれば自然と身に付きます。受験生とは言っても多少の息抜き
時間はあるでしょう。何か読んでご覧になっては?言葉の美しさに惚
れ、内容に興味さえ持てば、学ぶ必要すらないと言えます。
その点漢文は多少英語に近いですね(基本的に外国語ですし)。
英語が得意であれば語順は近いのですから、漢字の意味さえ知ってい
ればほとんど意味は推しはかれるはずです。あとは自然な日本語に並
べ替えるだけでしょ?そのテクニックだけ覚えとけば良いわけですか
ら、英語が得意な分、あなたには楽かも。
漢詩なんて酒でも飲んで(無理か・笑)情景を思い浮かべながら吟じ
てみればそのカッコ良さにじき惚れますぜ。
青山より大分落ちる私大文系を出た私が言うのですから間違いないで
す。楽勝、楽勝。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

読書はしますが、岩波系の難しい評論は…(汗;)
私は古文を日本語として捉えたいのですが、周りの人も先生も、みんな古典は外国語で日本語ではない!と言い張っていました…。
特に古文に関しては現代語と意味が違う単語がごろごろとあるように思えますし。

はい、漢文の方が出来はいいです。
問題は古文。
残念ながら、あまり古文の世界に魅力も湧かず、ガチガチした文法を覚えるのが大嫌いなのです。
受験生なのでそうは言っていられませんが、あの読点や句点がない文をたらたらと読み進めていくのはどうも私の性に合っていないようです。(かといって数学はそれ以上に出来ません)

言葉の美しさですが、中学の頃は古典が大好きでした。暗記するまで読むと、文法が多少わからなくてもよさは十分に伝わってくるものですよね。
あの頃の気持ちを忘れずに取り組みたいと思います。
応援も、ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/09 00:27

No.1の返答を受けて補足しましょう。



読解が駄目とのことですが、No.2の方もおっしゃっているように、所詮日本語なんです。
言っている内容に至っては、日記や典型的な物語など、現代文よりもよっぽど簡単なことです。
ですから、見方を変えて、読書をするつもりで読んでみてはいかがでしょうか。
何も難しいことはないと思いますよ。

そういう意味でも、まずは現代とはちょっと違う単語を覚えることが大切だと思います。
ゴロ513は、大学生の今でも、本当に良くできていると思える良書です。
騙されたと思って楽しみながら読んでみて下さい。

過去問をやるのは決して早くないですよ。
早くからやってしまうことで、出題傾向を研究することができますし、自分の弱点も見つかるはずですから。
焦る必要はありませんが、受験において大切なことは「繰り返し」ですので、早め早めに行動することで優位に立てるはずですよ。

頑張って下さいね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足までありがとうございます!

確かに、授業で読み進めたり、問題集の現代語訳を読むと興味がわくお話はいくつかあります。
読書をするつもり…高2までは通用していたのに、今は模試で通用しなくなってしまったんですよね…。

やはり原因は現代語と違う単語でしょうか。
ほとんど語彙力がないので。
大学生になってもそう思われるほどですか!これは信じてやってみるしかありませんね!

河合塾から出ているセンター型の問題集は、去年授業で少し扱いました。回答の仕方にもコツがありますし、傾向をつかんだり弱点を知るという観点からは有効かもしれませんね。

応援ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/09 00:46

ごきげんよう。



ん、古文の勉強の仕方ですか。
ちょっと手元に資料が無いので、下の例文や例の単語はあまり適当ではないかもですが。

えと、まず古文の世界を楽しんでみるのはいかがでしょう? 古典が漫画化されているものか、古典の現代語訳などを読んでみて、その世界にふれてその時代の様子をみてみると楽しめるかと思います。枕草子や徒然草は間違いなくエッセイですし、源氏物語などの物語のメインテーマは、恋愛や上下関係、世の中に対する悩み葛藤などで、あまり変わらないと思います。現代語訳だけでも気楽に読んでみるのが○。
こういうところから入ることで、当時の住宅や生活習慣など、当時の社会の基本常識がまず頭に入ってくることもポイントです(参考書の解説を読むよりわかりやすいですし)。

  源氏物語の漫画化    :『あさきゆめみし』大和和紀(講談社)
  徒然草(Web版現代語訳):http://www.tsurezuregusa.com/

『あさきゆめみし』については、代々木ゼミナールの参考書コーナーにも並べてあったほどで、わりと忠実に作られていて、受験勉強にもお役に立ちます。


息抜きとして意外にオススメなのが、声に出して読むことです。
中学校の授業で枕草子や徒然草の冒頭を暗誦したものですけど、目と耳を使うと忘れないですし。古語は語感が良いので、声に出して読んでみるとだんだん馴染んでいくのですね。代表的な例文は声に出して読むのを繰り返すと、なかなか忘れません。現代語訳も一緒に理解しておくとバッチリです。


では、今度はテストでどうやって良い点を取るか。
良い点を取るには、文法を正確にとれていて、言葉の意味が正確にわかっていて、文章を正しく読めていればよいわけです。言うだけなら楽ですねえ。


質問者さんは文法はまあ大丈夫なのですよね?
では言葉の意味を正確にとることについてなのですが、古文で使用される単語の意味がわからない、あるいはうろ覚えなのが積み重なると、数行後にはどんな場面なのかよくわからなくなっている場合が多いかもです。

No.3さんもおっしゃってますが、現代人を混乱させ、そしてテストにも出やすいのが、現代使われているのと用法が違う古文単語です。「あやし=身分が低い」「うつくし=可愛らしい」などですね。それらをチェックしていかないと試験で辛いです。古文単語の意味の覚え方については、自分に合う方法でやっていくのが一番だと思っております。ただ、私は単語帳や語呂合わせでの丸暗記というのが好きではないので、ちょっと別方向からの覚え方を。

  「あやし」「ありがたし」など、単語がひらがなで書かれている場合が多いので、
  その単語が出てきたら漢字に直すクセをつけてみる。

  ■「あやし」→(普通ではない)→「賤し」「怪し」としますと、
   (1)身分が賤(いや)しい、低い
   (2)(身分が低いので家などが)そまつ
   (3)(普通ではなく)不思議だ

  ■「ありがたし」→「有難し」→「そうあるのが難しい」→「めったにない」

  という意味が想像しやすく(思い出しやすく)なります。
  丸暗記ではなくて、漢字という手がかりから上手~く連想して思い出していく感じで。
  こう考えれば古文も十分に日本語なんですけどねえ。


あと、覚えるにしても文章のなかで文脈と一緒に覚えるほうが、頭に残りやすいです。

 「その人の家に行ってみると、家の入り口が壊れかかっていて、庭も雑草が生え放題、
  雨漏りもする。『げにあやしきかな』」

となると、『なんと身分が低くてお金がないのだなあ』という感想になるわけです。
家に招かれて行ってみると子どもが駆け寄ってきた、そこで『うつくし』となれば『可愛らしい』ですよね。


文法と単語を駆使して文章を読んでいって、書いてある内容が普通の解釈で理解できたなら、それだけの情報で問題が解けるはずです。逆に言えば、間違っている訳し方をしている選択肢(例:「あやし」をわざと「疑わしい人物」などと訳してある選択肢)や、余分な情報が付け加わっている選択肢は、明らかに間違っている選択肢になります。
なるべく正確に文章を読んで、正確な訳に近い選択肢を選ぶように練習することが重要です。

男女が駆け落ちして、女の人に対して男の人が「種さえあればこのような荒磯の場所にも松が生えるんだ(正解:こんな場所まで来てしまって大変だけど、種さえあれば松が必ず生えるように、困難な状況でも一緒にやっていける)」と言っている文章で、「種から松が生える=小さかった恋心が大きくなる」「松は生えるまで時間がかかる=恋の成就にも時間がかかる」なんて、頭の中で勝手な解釈をして、選択肢を選んではいけないのです(笑)


質問者さんは高校3年なのでしたら、センター試験に向けて、センター形式の問題・解答にも慣れていく必要があるかと。
ただ、勉強の基本としては、普通の問題集に載っている問題を解くのを中心に、正確に文章を読んでいく練習を繰り返すのが基本かと思います(そのなかには文法のチェックや単語を覚えるのを含む)。問題を解きつつ、問題集の解答の解説や参考書の説明を参考に、復習を繰り返してみるとよいかも。基本のことさえやっておけば、それほどひどい結果にはならないかと。

他の教科もあり大変でしょうけど、上の内容がひとつでもお役に立てたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます!無料でこんなにアドバイスがいただけていいものかと感激するほどです^^;

さて、読解についてですが、当てはまっています。単語がうろ覚えなんです。
「いい意味」か「悪い意味」かで、ただなんとなくとしか捉えていなく、繊細な意味の違いまでは重視していませんでした…。
なので、曖昧なまま読み進めていくうちに…あれ?主語は?何が言いたいんだ??
となり、選択肢にまんまと引っ掛けられる羽目に…。

そうですね、単語を覚える際には必ず漢字と共に覚えるようにしています。漢字に頼りすぎると、平仮名で表記されたときに困ってしまいますが、「賢し」など、漢字にすると覚えやすい単語はたくさんありますよね。

復習!
どうしても怠りがちで一番大切なものですね。
基本をがっちり固める気でいるので、アドバイス、とても役に立ちました。
英語にも力を入れつつ、がんばりたいと思います!
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 17:20

こんちわ。


僕自身、ついこないだまで受験生だったので、僕がやった勉強方法を書いてみたいと思います。
単語:マドンナ230
「マドンナ230」は覚える単語が少ないことと、頻度順であること、文がおもしろくまたそれが古典常識においてとても役に立つことという点ですごくイイ参考書だと思います。覚えるのが少ないので心配するかもしれませんがこの230をまず覚えないと意味ないと思います。ほかの単語は教科書とか受験で対策の勉強でする文の中で覚えれたらと思います。ちなみに僕はこれを読んで読んで読んで・・・・受験会場でも読みました。会場で最初の方をみてると簡単なのですごくリラッツクスできますよ!
古典常識:教科書 模試の解説 先生の話 必要で時間があれば古典常識本 
読解ができない理由はひとつはここにあるのでは?と思います。センターでは読解で最低限の古典常識が必要とされると思います。読み間違えるとそのまま気づかず変な方向へ進んでいってしまうことがあります。そして、そうして読んでった答えが四択の答えには大抵用意してあるので注意です。それをふせぐには教科書を読み進めていく時に一見、無駄話に感じられる先生の話を聞いてみるとか、模試の答えの冊子の解説を見てみるとか、時間があれば古典常識本がマドンナシリーズで出ているので息抜きに見てみるのもいいかもしれません。
文法:マドンナ古典文法
助動詞・助詞が大丈夫だということなのですが、主語の特定と敬語はどうでしょうか?これは、古典の文を読解する上でとても大事です。また、二つ組み合わせれば敬語から主語の特定ができることがあります。また、たしかこの参項書には文を読み解く上で便利な印のつけ方をのってたりしたようなきがします。これを、試験で使うと「あれ?誰の気持ちなんだこの文は?」なんてことが少なくなりますよ!
読解:マドンナ古典読解
これは、すごいよかったです!これはすごい役に立ちました。枕草子や源氏物語など文献ごとに読み方の注意がしてあるし、実際の過去問を使いひと問題ごとに読解の仕方が詳しく書いてあるのですごい勉強になります。ぜひおすすめします。

最後に、長々と拙い文で書いてすいません。そして、マドンナシリーズをごり押ししてすいません。(すごい助けられたもので・・・)僕は、九月ぐらいから本格的に始めて志望校以上のところの私大に合格したので、aikoxxaikoさんもがんばってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番上の回答にお礼をさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 17:08

こんちわ。


僕自身、ついこないだまで受験生だったので、僕がやった勉強方法を書いてみたいと思います。
単語:マドンナ230
「マドンナ230」は覚える単語が少ないことと、頻度順であること、文がおもしろくまたそれが古典常識においてとても役に立つことという点ですごくイイ参考書だと思います。覚えるのが少ないので心配するかもしれませんがこの230をまず覚えないと意味ないと思います。ほかの単語は教科書とか受験で対策の勉強でする文の中で覚えれたらと思います。ちなみに僕はこれを読んで読んで読んで・・・・受験会場でも読みました。会場で最初の方をみてると簡単なのですごくリラッツクスできますよ!
古典常識:教科書 模試の解説 先生の話 必要で時間があれば古典常識本 
読解ができない理由はひとつはここにあるのでは?と思います。センターでは読解で最低限の古典常識が必要とされると思います。読み間違えるとそのまま気づかず変な方向へ進んでいってしまうことがあります。そして、そうして読んでった答えが四択の答えには大抵用意してあるので注意です。それをふせぐには教科書を読み進めていく時に一見、無駄話に感じられる先生の話を聞いてみるとか、模試の答えの冊子の解説を見てみるとか、時間があれば古典常識本がマドンナシリーズで出ているので息抜きに見てみるのもいいかもしれません。
文法:マドンナ古典文法
助動詞・助詞が大丈夫だということなのですが、主語の特定と敬語はどうでしょうか?これは、古典の文を読解する上でとても大事です。また、二つ組み合わせれば敬語から主語の特定ができることがあります。また、たしかこの参項書には文を読み解く上で便利な印のつけ方をのってたりしたようなきがします。これを、試験で使うと「あれ?誰の気持ちなんだこの文は?」なんてことが少なくなりますよ!
読解:マドンナ古典読解
これは、すごいよかったです!これはすごい役に立ちました。枕草子や源氏物語など文献ごとに読み方の注意がしてあるし、実際の過去問を使いひと問題ごとに読解の仕方が詳しく書いてあるのですごい勉強になります。ぜひおすすめします。

最後に、長々と拙い文で書いてすいません。そして、マドンナシリーズをごり押ししてすいません。(すごい助けられたもので・・・)僕は、九月ぐらいから本格的に始めて志望校以上のところの私大に合格したので、aikoxxaikoさんもがんばってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番上の回答にお礼をさせていただきました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 17:08

こんちわ。


僕自身、ついこないだまで受験生だったので、僕がやった勉強方法を書いてみたいと思います。
単語:マドンナ230
「マドンナ230」は覚える単語が少ないことと、頻度順であること、文がおもしろくまたそれが古典常識においてとても役に立つことという点ですごくイイ参考書だと思います。覚えるのが少ないので心配するかもしれませんがこの230をまず覚えないと意味ないと思います。ほかの単語は教科書とか受験で対策の勉強でする文の中で覚えれたらと思います。ちなみに僕はこれを読んで読んで読んで・・・・受験会場でも読みました。会場で最初の方をみてると簡単なのですごくリラッツクスできますよ!
古典常識:教科書 模試の解説 先生の話 必要で時間があれば古典常識本 
読解ができない理由はひとつはここにあるのでは?と思います。センターでは読解で最低限の古典常識が必要とされると思います。読み間違えるとそのまま気づかず変な方向へ進んでいってしまうことがあります。そして、そうして読んでった答えが四択の答えには大抵用意してあるので注意です。それをふせぐには教科書を読み進めていく時に一見、無駄話に感じられる先生の話を聞いてみるとか、模試の答えの冊子の解説を見てみるとか、時間があれば古典常識本がマドンナシリーズで出ているので息抜きに見てみるのもいいかもしれません。
文法:マドンナ古典文法
助動詞・助詞が大丈夫だということなのですが、主語の特定と敬語はどうでしょうか?これは、古典の文を読解する上でとても大事です。また、二つ組み合わせれば敬語から主語の特定ができることがあります。また、たしかこの参項書には文を読み解く上で便利な印のつけ方をのってたりしたようなきがします。これを、試験で使うと「あれ?誰の気持ちなんだこの文は?」なんてことが少なくなりますよ!
読解:マドンナ古典読解
これは、すごいよかったです!これはすごい役に立ちました。枕草子や源氏物語など文献ごとに読み方の注意がしてあるし、実際の過去問を使いひと問題ごとに読解の仕方が詳しく書いてあるのですごい勉強になります。ぜひおすすめします。

最後に、長々と拙い文で書いてすいません。そして、マドンナシリーズをごり押ししてすいません。(すごい助けられたもので・・・)僕は、九月ぐらいから本格的に始めて志望校以上のところの私大に合格したので、aikoxxaikoさんもがんばってください!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。回答どうもありがとうございます。
tikokumaさんのアドバイスを拝見させていただいて、ひとつ自分の弱点を発見したような気がするのですが、

単語(敬語も)がうろ覚え→主語が掴みにくい→読解ができない

これは考えられないでしょうか?
残念なことに、高校からはいい先生にめぐり合えていなく、それは学年問題にまで発展するに至っています…;(学年で一番出来が悪いのも古典だそうです、トホ)
いや、でもそんなこと言っていられる場合ではないですよね!

そこで対策なのですが、やはりマドンナシリーズはいいですか!特に読解に興味があるので、さっそく本屋へ行ってみたいと思います。

いいえ、こちらこそ拙い文で…。
なんだか勇気が湧いてきたような気もいたします^^
応援ありがとうございました!!

お礼日時:2005/06/09 17:07

家庭教師派遣会社勤務です。

俺も古典は苦手でしたよ。おそらくあなたよりも苦手です。模試で古典だけを点数換算すると10点取れたかとれないかでしたから(汗)

それでも明治大学などいわゆるMARCHまでなら入れますよ!俺は早々古典を切っちゃいましたから(笑)ただ、その分英語と日本史と現代文と漢文をほぼ満点の成績にしました。それで補っていましたよ。そういうのもありですよ。

ちなみに、早稲田も数点不足で不合格というところまで肉薄しました。でもやはり早慶を狙おうとするのでしたら、古典もやらないとダメです。経験者は語る!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答ありがとうございます。

あ……、もしかしたら同じくらいかもしれません…!
まだ結果が返ってきていないので、なんとも言えませんが、古文ができなかったのは確かかと(焦)
それでもMARCHに合格とは、相当鍛えたのでしょうね。

しかし、私は国語ができなくて。
古文ほどひどくはありませんが、漢文・現代文は大体同じような成績です。なので、全体的に国語は底上げが必要だと感じました。
伸ばすのだったら、点数的にも、古文が一番伸びる余地があるかなと^^;

MARCHを狙っていて、MARCHに合格するのはなかなか難しいと聞きます。なので、上智・ICUを打つつもりでいますが、いずれにせよ古典ができるに越したことはないと思うので、強化していきたいと思います。
(ちなみに余談ですが、青学の国際政経だと、古典(古文・漢文)の出題がまったくといっていいほどありませんでした^^)

貴重な経験談ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/09 22:48

たびたび失礼。

No.4です。
すでに質問者さんが求めているような回答は出ていて、さらに余分な情報を詰め込んでも…と思うのですが、せかっくですので長い補足を。

質問者さんに直接古文の文章の理解を確かめてみることはできないのですが、古文の文章を読む時にたぶん問題となっているのは、
 (1)古文単語(特に動詞や形容詞)の意味が正確にわかっていない
 (2)文法で読解に関係してくるのは、助動詞・助詞よりも接続詞関係
 (3)敬語をうまく使いこなせていなくて、やりとりがわからない


(1)について

動詞は登場人物の行動を、形容詞は登場人物の気持ちや状況の描写に関わっているので、この意味が正確に読み取れていないと、文章が理解できないのですよ。
おおまかなシチュエーションだけがなんとなくわかっているだけだと、「なぜ○○はこのように思い立ったのか、以下の選択肢から選べ」などの問題に対して、「○○は状況が大変そうだからこう思うでしょう」みたいに、勝手な解釈をしてしまう危険があるんです。

現代文でも、その問題を回答するために使う、文章の箇所というのがあるじゃないですか。古文の場合は、そこをしっかり訳せているかが、正しい解答を出すためのポイントです。そのためには古文単語の意味を知っていることですね。


(2)について

英語と違って、古文を含めた日本語は文章の主語を省略しがちなので、読むほうとしては混乱しますね(まあ英語も、途中に関係代名詞構文なんかが入ってきて、この動詞の主語はどれだろう、なんて悩むわけなんですが)。
基本的に、「Aは(主語)~~して、○○になったので、……した(動詞)」のように、ひとつの文では主語はひとつで、その主語の人物が行動したり(動詞)するわけなのです。しかし問題となってくるのは、文章中で主語が2つ出てきて、そのうち一方が省略されている場合です。

 「Aは出かける準備をしていた。
  Bから電話で来れないと連絡があったので、(Aは一人で)出かけた。」

というように、接続詞の前と後ろで主語が変わっている可能性がありますよね。同じように古文の文章では、

 「B~~給ひければ、(A)……」
 「B~~なりけるが、(A)……」

のように、接続詞関係の文法がちょっとあいまいなまま読んで、主語が省略されていると、「……」のところの動詞の主語が間違ってしまうのです。「~ば」「~が」のような「順接の接続詞」「逆説の接続詞」にあたるものに注意して読んでいくのがポイントです。


(3)について

主語が省略されていることと敬語が一緒になって、特に会話のやりとりの部分なんかで混乱するでしょう。ですが、敬語は基本的に「人間関係マーカー(仮称)」なので、敬語からその主語や会話対象がわかる、慣れれば便利なものです。

 『朝日の君、「~~」と仰せけれども、「……」と仰せければ、「~~」と申させ給ひければ、
  「……」と、仰せければ、~~し給ひて、「~~」と~~し給ふ。また申させ給ひけるは、
  「~~」と仰せけり。』

いや~ここまでいくと省略しすぎですが(去年のセンター試験文章)。
「申させ給ひ」というのは「申す」というのが「謙譲」の表現なので、「朝日の君」から主人公に言う、主語は朝日の君、「また申させ給ひける」のも同じく、という感じですね。逆に、朝日の君の言葉に挟まれているのが主人公の言葉だろうということで。
あまり良い例ではないかもですが、このように、敬語の使われ方をある程度理解していれば、ちゃんと主語がわかってきます。

(先ほどの話を繰り返すと、「仰せければ、」という場所で「(主人公が)おっしゃったので、(朝日の君は)~~というように、主語が入れ替わっています。)


以上のようなことを、授業でちゃんと教えられていれば、けっこうわかってくるものなのですが、そうですか、学校の先生の教え方が微妙だと……。

でしたら頼るものは塾や予備校や参考書ということになると思いますが、慣れていない最初のうちは、こういう解説がしっかり書かれている参考書や問題集、もしくは例題を元にしっかり説明してくれる予備校の先生を頼るのがポイントです。

初心者向けの参考書選びでよく言われるのは、「別冊に答えと、その説明が2行ぐらいしか書かれていない参考書はダメ! 問題よりも解説が厚いような参考書や問題集を選べ!」ということですね。マドンナシリーズの解説はこういう点で良書だという評判をきいたかも。買う場合には本屋さんでじっくり見て、ご自分の欠点らしきところを重点的に解説してあるものを選ぶと良いです。

ここ2ヵ月ぐらいは文章の読み取りを鍛えることを繰り返すことと、その復習に重点を置いて、センター試験形式の問題を解くのは、時々でいいかもですねえ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たびたび失礼だなんて!たびたびありがとうございますです、頭が上がりません…!

(1)~(3)ですが、心にぐさっとくるものばかりです。
特に1,3なんかはその通りです。

確かに、ある程度の単語の意味を知っていて、ざっとあらすじが分かっても、いざ読解力を問う問題を出されては太刀打ちできませんね。
それから、敬語。
これがネックかもしれません!何せいまだに尊敬と謙譲の区別が…(汗)これじゃ主語なんかわかりゃしませんよね。(だから英語の方が得意なのか…?)

と、1年のころからコツコツと積み重ねておけばよかったものの、中学からの変な信念「古典はフィーリングだ!」が、学校の先生によって余計に助長されてしまったかもしれません。
2年まではそこそこ英語よりも出来ていたのに…。

後悔はそこまでです!
こんなにすばらしい回答をもらっておきながら合格しないやつがいますか(反語)
とにかく夏休み前まではひとまず基礎に徹しようと思います。その際の参考書選びは慎重に行きます。それから、センターの形式は大体古文漢文ともに5回くらいは演習しているので、出題形式には慣れているかと。

最後に、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 23:03

>古文の助動詞・助詞などはできるのですが


これならもう勝負は決まってます。勝ちです。

私も古文苦手だったんでどうしようかと迷った結果、予備校に頼ることにしました。
その後ぐんぐん伸びて(元々が酷かったですが笑)センタは満点でした。その習っていた先生が書いた本を参考URLにのしときます。
これにこれからの勉強方法が載っているのでよかったら立ち読みでもしてみてください。

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806121 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、回答ありがとうございます。

予備校ですか…。私も今予備校に通っていて、以前春期講習で頼れる古典の先生を見つけたのはいいのですが、1学期からのレギュラー授業は「選抜」の人たち(模試の偏差値60以上)しか教えていないみたいで…。

センター満点とは…!夢のようです(苦笑)
本屋に行く際に参考にさせていただきますね。

お礼日時:2005/06/09 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!