dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私立中堅レベルの大学に行こうと思っています。
この前進研ゼミでセンター試験の過去問をしましたが一問もわかりませんでした。というより、単語の意味がわかりませんでした。

いま高二で、進路マップはB2レベルでした。

まずは、英単語を覚えた方が良いですか?

A 回答 (6件)

高校二年生で大学受験を考えているとはすごいですね!


尊敬します。(笑)


本題ですが、やはり単語を覚えていくべきです。
「ターゲット」という単語帳は、受験生なら皆が持っていると言っても
過言ではないくらい、みんな持ち歩いています。

中堅レベルということですが、一番単語数が多い「ターゲット1900」
なら入試対策もバッチリだと思いますよ。

単語はバスや電車等の通学時間を利用して覚えていきます。
繰り返し繰り返ししないとすぐ忘れちゃいます。


あとは文法を覚えていき、長文にも慣れておく必要があると思います。
Next Stageなども受験生の間では有名ですね。
    • good
    • 0

受験が終わった現在高校三年生の者です。


正直に言わせていただきますと、高校2年生でセンター試験が全く分からないというのは正直ちょっとまずいと思います。
しかし、まだまだ時間はありますから、諦めることはありません。
まずは学校の授業をしっかり受けてください。それから塾などに行っている場合は塾のテキスト、なければ参考書などを自分で買い求めて、英語の文章をたくさん読んで英語に慣れてください。その中で分からない単語は覚えていってください。Z会が出している「速読英単語」がおすすめです。初級編をめくってみて、大丈夫そうなら必修編から始めるといいと思います。
それから、大学はあまり早く決めなくてもいいと思います。むしろ、早く決めると視野が狭くなりますから。
私立中堅とはどれくらいのところをさすのか分かりませんが、一番いいのは自分の行きたい大学に行くこと。自分のやりたいことができる大学に行くことです。頑張ってください!
長文失礼しました。
    • good
    • 0

高2の今の時点でセンター試験が分からなくても気に病む必要はありません


現時点で平均的な学力があるのなら私大ならばどこでもねらえます、真面目に勉強すればの話ですが
単語帳を使っての単語暗記は私としては3年の前半にやればいいと思います
今覚えてもメンテナンスに多くの時間が必要で効率が悪くなるからです
センターの問題が1問もわからないというのは語彙の少なさが原因ではないと思います
センターの文法問題を何回も何十回も読み返してください、おそらく何問かは分かる問題があるはずです
何回も読めば分かる問題がぱっと見、分からないのは英語に対する慣れがないからです
今やるべきことは、英語に慣れる事です
具体的にはたくさんの英文を読むことです、出てきた単語を地道に覚えていきましょう
ただ読むだけではなく同じ英文を何度も読む、朗読のcdを聞く、音読もする
そうすることで英文に対する慣れができて来ます
まずは教科書からでもいいのでたくさん英文を読むことから始めてください
(もちろん文法の勉強も必要ですが)
    • good
    • 0

あなたの中三時の偏差値は?ちゃんと55を超えていましたか?


中でも英語がちゃんとできていましたか?
5文型や完了形など身に付いていますか?単語はきちんと身に付いていましたか?

そうでないなら、まず、極普通の公立高校の入試問題を解いてみてください。
楽に安定して8割取れるのかどうか。
取れないなら、基本的には中学の学習内容からやり直しとなるでしょう。
そこがクリアできているなら高一の学習内容から、となります。
具体的には、センター試験レベルの英単語を半分くらいまでやり、そこまで行ったら英文法を始めてください。

それと、あなたの高校の進学実績とあなたの成績を比べてみてください。
ろくな学力がないのに推薦で、なんていうインチキ推薦入試合格者は除いてください。
現時点で、その中堅大学が見える位置にあなたが居るのかどうか。

> まずは、英単語を覚えた方が良いですか?

まずは単語というのはそれはそうですがね。
こうして私の文章を読んでいても、知らない単語だらけなら意味が解るのか?ということになりますんで。
ただ、中学の学習内容が壊滅状態なら、まず中学単語と中学英語その他を平行していくことしょうね。
高一の勉強から始められる学力状況なら、単語から、で良いと思います。

単語帳ですが、中学英単語については知りませんが、大学受験用の物であれば、巨大な書店に通って、色々な単語帳を前書きから立ち読みしていくことでしょう。
前書きにやり方等等が書いてありますので、それらも見て、自分に合ってそうな物を選んでください。
最低限見ておくべきは、速読英単語、Duo、システム英単語、ターゲット、等々でしょう。
各々レベルによって何種類かあるかも知れません。
相性の良い物を探し、相性の良さを生かしてさっさと終えてしまうことです。
他人に良い物があなたと相性が良いとは限りませんし、絶対的な名著があったとしても、相性が悪くて遅々として進まないよりは、相性の良い物をまず終えてしまい、その上で他の教材に手を出すべきでしょう。大概重複しているはずですからすぐに終わるでしょう。
    • good
    • 0

語彙がない時点で論外。


センター試験レベルが分からないのであれば
中学レベルからやり直した方がいい。
    • good
    • 0

一応の目安として、高一の学力が普通にあるなら、2割くらいは解ける感じかと。


進路マップのB2って、中堅の私立大程度の学力ですよ、ということですよね。(このサイトの回答される一部のヒトは、500くらいある私立大上位50番目くらいでも、もう、下位だと思ってるヒトもいるんで、このレベル感は、あまりあてにはならないんですが)

なら、ホントに1問も解けないということはあり得ないんですが、1つの大問を完答しないと1問と呼ばないと思ってません? 例外もありますが、マーク1つ合うと得点は入りますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!