

現在、約14年前に購入したCDプレーヤとアンプを使用しています。
CDプレーヤの調子が悪くなり、ふと思ったので質問いたします。
ナカミチの7連奏チェンジャー付きのCDプレーヤを使っていますが
チェンジャーが動作しないのと、トレイが自動で開かない(手で引っ張ると開く)、
CD-Rに録音したものを聞くと音飛びがしたりディスクを認識しなかったりする
といったトラブルが起きている状態です。
そこで質問ですが、10数年前にそこそこの値段がした上記のプレーヤと
現行のいわゆるローエンドプレーヤ(自分はDENONの3万円くらいのやつを検討中)とで
果たして価格の違いほどの差があるのでしょうか?
音の違いが分かるほどのいい耳を持っていませんし、
小さな部屋でそれほど大きな音にしないで聴くくらいの使い方です。
現行機種ならCD-Rにも対応しているでしょうし、それだけでも触手が伸びるのですが…
例えば10数年の間に、昔の高級機に付いていたような回路?が
現在ではローコストで製作できるようになったとか、
さらには何らかの技術的な革新があったとか
そういったことについてご存知の方がおられましたらご回答頂けますと幸いです。
もう1点、質問をごちゃまぜにして申し訳ないのですが
同様にアンプについてもこの10年ほどでいくらか変わったとか
お聞かせ下さい。
ちなみに今使っているのは10数年前のYAMAHAの入門機で
検討したいのはDENONの売価が5万円台の機種です(AVアンプではありません)。
皆様どうぞよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
私はマニアではないので、それほど詳しくは無いのですが、以前Shanghaiwindさんと同様にアンプ等を替えてみました。
値段的にもいわゆる「入門機」にあたるので、ちょっとは参考になるかもです。
家電全般にいえる事ですが、10年前の高級機にのみ搭載されていた機能等が現在の入門機に搭載される事はよくあります。
新チップだけで無く、回路の設計そのものを見直したりした音質向上を図る事もあり、特に2chアンプに関してはノイズの無い「原音」の再生をメインにしてるようですね。
また、AVアンプに関してはサラウンド環境の多チャンネル化(5.1ch→7.1ch)とか、テレビを含めたデジタル環境の変化から「光デジタル入力端子」等を多数搭載したりとかが目を引きます。
私が替えた時、率直に言うとCDデッキに関しては、それほど違いが分かりませんでした。
なんとなくノイズが少なく、クリアに感じましたが、気分的なものかも・・・
但し、アンプだけははっきり分かりました。
理由は「音質が落ちた」からです。
(ちなみに私はAVアンプを使用しています)
高音がスッキリ抜ける感覚が無く、なんとなくこもった音になってしまいました。
「音」ってちょっと改善されても分かり辛いけど、悪くなると「ハッキリ!」分かるんですよね。
私も音量をそれほど大きく出来る環境ではないので、これはアイタタタッ!て感じでしたねぇ。
以前のアンプは見栄えもよく、スペアナが搭載されていて、音がナミナミするのをボ~っと見てるのが好きだったんですが(音質に関係無いですけど・・・)、メーカー修理に出した際、壊されてしまい、部品も無いため仕方なく同一メーカーの当時の最新機種に替えた為、元の環境には戻せないし、まぁ仕方ないですねぇ。
余談が過ぎましたが、CDデッキは買い換えるにしても、アンプに関しては、「カタログスペック」よりも、可能で有れば「音」を聴いて買った方が良いかもしれませんね。
次も2chアンプでしたら、それだけでAVアンプより音質は良いでしょうが、アンプよりスピーカーを変えた方が、良い事もありますよ!
それでは!
seal-papa様、早速の回答ありがとうございました。
アンプをAVアンプに替えられてがっかりされた件、参考になりました。
実は私もAVアンプも持っておりまして、同じ入門機で比べても
AVアンプで音楽だけ聴くとちょっと落ちるなって気がしてました。
(↑DVDなどの映像と一緒だとあまり気にならないのですが)
とりあえず次に買うならCDプレーヤかな。
あまり差がないというのであれば、CD-Rが聴けるようになるだけでも
今より利点があるわけですから!
追伸:実はこれ、私にとって初の質問でした。こんなに早く回答頂けて喜んでおります。
No.3
- 回答日時:
まず、注意していただきたいのは、値段と音の善し悪しは必ずしも比例しないということです。
高くても大したことのない製品は多数ありますし、安くても非常に楽しく音楽を聴かせてくれる製品もあります。また、いくら古いものが良いといっても、今更それを手に入れることは不可能です。過去に良かった(あるいは今でも良いのかもしれませんが)ということと、今から実現可能であるということは別問題です。(昔の製品が良かったのはそれとして、今後も満足し続けるためには、今ある選択肢の中で良いものを選び出していくしかありません。)
さて、CDプレーヤーとアンプの買い替えを検討されているということですが、CDチェンジャーに関しては、その機能自体がすでに過去のものとなり始めています。現在はあまり機種がありませんが、今後はHDDなどの大容量記憶装置を使ったメディアサーバーが増えてくることと思います。
どうしてもCDチェンジャーで、ということになると、Pioneerやmarantzなど、ごく一部の製品に限られてくるでしょう。以前は、CECというメーカーの5連奏チェンジャーで、安価ながら非常にバランスのとれた製品がありましたが、ディスコンとなっています。
アンプに関してですが、技術的にいえばデジタルアンプというジャンルが確立されました。低価格帯~システムコンポ中心ですが、ピュアオーディ用を狙った100万円台以上の製品もあります。(海外製では、国内メーカーに先んじてデジタルアンプが登場していました。)
音質的にいえば、古くからある製品のシリーズは、そこまで大きな違いはありません。ただ、どちらかというと、いわゆる解像度志向で、音のエッジを立てるような製品が多いように思います。(特に国内メーカーの製品に多いです。)一聴すれば良い音と感じがちですが、音楽性やバランスという点では酷いものが少なくありません。
個人的なお薦めですが、システムコンポであればVictorのEX-A1を推しておきます。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/syst …
単品コンポで5万円台だと、先にも挙げたCECの、AMP3300 / CD3300をお薦めします。CD3300はCDチェンジャーではありませんが、音の面では非常に優れています。(音楽性が高い、という意味で)
http://cec-web.co.jp/
YAMAHAが提唱するMusicCASTも、挙げておきます。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/musiccast …
最後の提案としては、パソコンのジュークボックス化です。無線LANも組み合わせれば、かなり自由で高機能なAVメディアセンターが構築できます。少しずつ機能を発展させていって、遊べるところも、既製品のオーディオ機器を並べるのとは違った楽しみがあります。
以上、ご参考までに。
Yorkminster様、アドバイスありがとうございました。
CDチェンジャー機能付きの機種は、次回購入する際の候補から外しております。
No.2
- 回答日時:
不躾なこと書かしていただきますが、ご容赦を。
7連奏チェンジャーCDというだけで音質云々というようなプレーヤではないと思います。なぜならば音質ではなくマルチ・ディスク扱う部分にお金をかけているからです。
個人的な意見ですが、創業者が「中道研究所」として高価だが高品位な製品を生みだしていたころと違って、2代目が先代の築いた "のれん" で商売しているように感じるからです。まぁ、海外ブランドでもブランド力で商売しているのを目にしますが。
また、音質を左右するデバイスも市場の縮小に伴ってピュア・オーディオ用が手に入りずらくなってきています。
ある意味バブルの頃のモデルの方が贅沢なパーツの使い方していたのではないでしょうか。ですから使用頻度が低くてコンデンサの電荷容量低下などの劣化がないのであれば、CDだけの買い換えで良いのではないかと思いますよ。
あえて購入するならばこんなのもあります。
http://www.akaipro.jp/products/akaipro/am1t/am1t …
CDプレーヤですがCDの収納も兼ねてこういったものもあります。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.p …
hallis様、回答ありがとうございます。
私もそんな気がしてました。買って3年くらいでチェンジャー部分は壊れ
ナカミチに修理に出しても直りませんでした。
ただ、ありがたいことにチェンジャーを使わず普通のプレーヤとして使用すれば
CD-Rでない普通の音楽CDは今でも良好に再生しています。
参考URL、拝見しました。触るとヤケドしそうな無骨なアンプですね。
でも、見るからに温かみのある音を奏でてくれそう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック クラシックの新譜にSACDがある訳は 2 2023/07/16 22:58
- ノートパソコン Windows11搭載パソコン 新規購入にあたって 4 2022/11/09 18:11
- スピーカー・コンポ・ステレオ 次世代家庭用ゲーム機(Xbox)に使うオーディオ用アンプを探しています 1 2022/03/24 21:28
- スピーカー・コンポ・ステレオ CDプレイヤー→アンプでCDを聴くのと、パソコンへCDから取り込みパソコン→DAC→アンプ経由で聞く 7 2022/06/07 10:49
- スピーカー・コンポ・ステレオ 自宅でアンプを使ってスピーカーから音を出すことをやめました。 音でご近所迷惑になるからです。 STA 3 2022/11/26 11:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ cueシートのpregapについて 1 2023/05/13 19:59
- スピーカー・コンポ・ステレオ 今まではビクターとソニー製のCDプレーヤーしか使ったことがなかったんですが最近DENONのDCD-1 4 2022/08/02 18:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ CD-Rについて教えていただけませんか!? 9 2022/12/12 23:04
- スピーカー・コンポ・ステレオ AVアンプの上位機種の視聴をされた経験がある先輩方教えて下さい! 中古のyamahaのAVアンプ D 4 2022/11/19 23:28
- ドライブ・ストレージ 外付けCDドライブだけ音楽CDが読み込まない 3 2023/08/18 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
故障の種類とおおよその費用を...
-
アンプの性能について
-
スピーカー
-
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
JBL4344と真空管アンプの相性
-
ヘッドホンアンプとAVアンプの...
-
ヘッドフォン、スピーカー切り替え
-
新しいアンプか、メンテナンス...
-
電源オン時のスピーカーの異音...
-
アンプは、音の信号を大きくす...
-
JBL4406と相性のいいプリメイン...
-
アンプの音ズレについて教えて...
-
オーディオ用パワートランジス...
-
ステレオアンプ サンスイ
-
電源コードってガムテープで固...
-
LINEOUT端子とは??
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの性能について
-
スピーカー
-
B&Wスピーカーに合わせるアンプ
-
故障の種類とおおよその費用を...
-
8Ωのアンプに6Ωのスピーカー
-
インピーダンス6Ωのアンプと4...
-
NEC A-10と同じ音調のアンプは?
-
アンプとDACどちらから先に揃え...
-
JBL4406と相性のいいプリメイン...
-
ヘッドホンアンプとAVアンプの...
-
JBL4344と真空管アンプの相性
-
アンプは、音の信号を大きくす...
-
電源オン時のスピーカーの異音...
-
プリメインアンプにパッシブサ...
-
スピーカーとアンプの違いは?...
-
バイアンプのことお聞きします
-
エレクトロボイス S-40に適し...
-
AKGのK701を購入したいと考えて...
-
オーディオ用パワートランジス...
-
sansui AU-D707Gextra について
おすすめ情報