dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。21歳の女性です。

今朝、以前に家庭教師をしていた生徒の父親が亡くなったという
知らせを受けました。生徒の母親からのショートメールでした。

私はお通夜の方に行く予定で、
お悔やみの言葉と参列する旨をメールで返すべきか悩んでいます。

私の母親に相談したところ、
『結婚式じゃないんだから「参加します」なんて言わないのが普通よ』
と言われました。

でも何も返事を返さないと、メールをシカトしたことになりますよね?

冠婚葬祭マナーのHPを見ても正しい振る舞い方がわかりませんでした。

皆様のご意見を頂戴したいと思います!
よろしくお願いします!!

A 回答 (4件)

>『結婚式じゃないんだから「参加します」なんて言わないのが普通よ』



お母さんの意見はあながち間違ってないとは思います。

「参列させていただきます」と言わない人も、言う人も、両方いて、どちらも間違いではありません。

お返事を送るとすれば、ごく短い文章で、たとえば、

このたびはご愁傷様です。急な訃報に驚いております。お通夜に参列させていただきますので、ひとまずご連絡まで。

という感じで送ればよろしいと思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ここで皆様の意見を聞けて良かったです!
親類ではなく、私個人として葬儀に呼ばれたのが初めてなので
知識不足で不安がいっぱいです。
今回は訃報のメールを頂いてからの時間もかなり経ってしまっているので、
黙って通夜に参列するだけにしたいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 18:47

以前の生徒の保護者様ですよね。


返答は不要だと思います。
先方もとりこんでおられますし・・・
でも、娘の元家庭教師の先生にご主人の訃報をメールで知らせる?お付き合いの度がはかりねるのですが?

お通夜に参列でよいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>でも、娘の元家庭教師の先生にご主人の訃報をメールで知らせる?
 お付き合いの度がはかりねるのですが?
確かにそうですね(^_^;) 
ちょっと複雑なのですが…私は派遣会社からの家庭教師ではなく、
亡くなられたお父様の知人?で、そのお父様に依頼されて
家庭教師をしていました。
返信はせずに、お通夜に参列したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 18:53

通夜は、読経、焼香が一通り終わると、簡単な食事が出ます。


ただし、これは近い人だけですので、質問者さんのような立場の人が、
「通夜に出ます」
などと返事をしたら、厚かましくも食事が欲しいのかと、思われなくもありません。

通夜はだまってお出かけになるだけでかまいません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

仰る通りですね(^_^;)
私はお焼香をしたら、特に勧められない限りはすぐに立ち去るつもりです。
理に適ったご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2005/07/01 18:40

 通夜の知らせは、聞きつけたらすぐに駆けつけるのが本当です。

でなきゃ参加に間に合いませんからね。
 なので、通例であれば必要ありません。

 ですが昨今では電話やメールなどで素早く連絡を取り合えますので、「通夜の開始時間までまだ間がある」なんてことになってしまいます。
 よって、返事はしなくてもマナー違反にはなりませんが、した方がより丁寧でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

亡くなったのは4日も前のことなのです。通夜は次の月曜日。
妙に間が空いてるので考える時間も長くなってしまいました。
お早いお返事、本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/07/01 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!