dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくコンビニなどで私は何も言ってないのに「こちらのお弁当はスプーンでよろしかったでしょうか?」とか「お箸でよろしかったでしょうか?」とか聞かれますが、「よろしかったでしょうか?」という問いが納得できません。例えば、私が「箸でお願いします」と言った後に改めて「お箸でよろしかったでしょうか?」と聞かれるのは納得できます。でもなにも言ってないのに「よろしかったでしょうか?」と過去の事を問う言い方はおかしいような気がします。「よろしいでしょうか?」が正しいのではないでしょうか?誰か教えてください。

A 回答 (8件)

「よろしかったでしょうか?」は、いわゆるコンビニ・ファミレス用語としてよく問題にされることば遣いのひとつですね。


ことばの用法としては、
「よろしいでしょうか?」は現在の事象に対する現在の評価を問うもの
「よろしかったでしょうか?」は過去の事象に対する現在の評価を問うもの
です。

注文が終わった時点で、注文した内容(過去の事実)が間違っていないか確認する(評価を問う)のであれば、とくに問題はありません。よく問題にされている「よろしかったでしょうか?」の用法は、これに外れているので多くの人が違和感を覚えるわけです。

では、なぜ“過去の事実”を抜きに過去形を使うのか?という疑問になるわけですが、これは、既知の事実・暗黙の前提などをもって「そういう前提で間違いないか」と念を押しているものと解釈できます。

たとえば、真夏の来客に対し、リクエストを聞かずに冷たいお茶を持ってきて「冷たいのでよろしかったですか?」と聞くのは問題ないでしょう。

また別の観点では、「よろしいですか?」はYes/Noの両方の答えをある程度想定しているのに対し、「よろしかったですか?」はYesの答えを前提として念を押しているだけとも考えられます。
つまり、ほとんどの相手が「はい」と答えるような質問には、そういう問い方のほうが手っ取り早いわけです。かといって「よろしいですね?」では押し付けがましいので、ニュアンスを和らげるための表現として重宝されているのでしょう。

同じことばにもさまざまな用法がありますし、日々、年々変化します。現在正しいとされている言葉遣いでも、数十年前、百年前には間違いとされていた、あるいは存在しなかったという例はいくらでもあるはずです。
自分が習得し正しいものと理解している用法と異なる用法に出会ったとき、それを「正しい」とか「間違い」だとか、単純にきめ付けるのは簡単ですが、その前に理由や背景などに考えをめぐらせてみるのも悪くはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
答えを前提とした質問形式という事なのですね。

心理・マニュアル・ニュアンス・前提といろんな考え方があって言葉というのは奥が深いなと改めて日本語の難しさを感じました(笑)

お礼日時:2005/07/03 18:08

「よろしかったでしょうか」を標準語としておかしいと思っている人は、たくさんいると思います。

だからこそ、『問題な日本語』などの「今どきコトバ」関連の本が異例のベストセラーになるのですから。

一方で、あれだけマスコミで「おかしい」とネタにされていながら、未だにコンビニやファミレスで「よろしかったでしょうか」が横行しているのは、それをよしとしている人も多くいる、ということなのだと思うのです。

私自身はあの言い方が好きではないので、大手コンビニやファミレスのマニュアル管理で「よろしいでしょうか」を徹底させるなど、マスな単位で矯正してほしいなあと思っているタイプですが、どうもそうはならずに、あの言い方がスタンダードになっていくような気もします。

もはや、正しい、正しくないのレベルではなく、定着しつつあるフェーズに来ているみたいですね。
もっと早い段階で、あの言い方を「正しくない」と思っている(おそらくは多くの)ひとが、言われるたびにむっとした顔をしたり、「よろしいでしょうか」と言い返したり、そういったパフォーマンスをやっていれば、ここまで蔓延したりしなかったのかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに言いたい事はわかるし、意味は通じてるから、いちいち訂正もしないですよね。
とにかく何かしらの理由があって「よろしかったでしょうか?」になったわけで造語というわけでもないから間違ってるとも言えないんですけどね。。。難しいっす。

お礼日時:2005/07/05 12:43

わたしも初めてこの表現を耳(目)にした時は、「?!」という感じでした。



よくよく分析してみると、この表現を利用したい意図は、「『継続した相手の意志』として確認したい」というところにあるようです。
電話によるアポイントなどで、「~でよろしいでしょうか?」と尋ねると、場合によっては、「強制」と取られかねないのです。

具体的に、分かりやすい例を挙げると、#3さんが「スプーンと箸」の例を挙げていらっしゃるので、それを利用させてもらいます。

箸の在庫が切れてしまった時、、「スプーンでよろしいでしょうか?」とでいうと、『現物の選択権』が店員にあり、「Yes/No」は、事後承諾的になるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本人らしい「あいまいな表現」って感じでもあるんですかね。
日本語って難しい(>_<)

お礼日時:2005/07/05 12:40

No.4です。



丁寧な言い方として過去形を使うのは東北各地でも見られるようです。
知り合いの家を訪ねて「おーい、○○さんいたか?」と声をかけると、奥から「おー、いたいた」と現れるなど。電話でいきなり「○○でした」と名乗るのも同様です。

コンビニ・ファミレス用語の「よろしかったでしょうか?」の発祥地は、北海道説のほかにも、名古屋説、福岡説など、諸説あります。私が最初に知ったのは5~6年前かあるいはもっと前に、沖縄の飲食店で初めて聞いたという説です。

たしか2002年頃のNHK放送文化研究所による全国調査では、「よろしかったでしょうか?」に違和感を覚える人が60%程度だったということです。逆に言えば40%程度は違和感がないわけで、このままいけばそう遠くない将来には「ふつうの言い方」として認知されないとも限りません。

ちなみに数日前、旅行先の岡山市内の飲食店で、店員が器を下げにきていきなり「お下げしてよろしかったでしょうか」……。やはり違和感を禁じえませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「お下げしてよろしかったでしょうか?」
・・・確かに「え?」ってなってしまいますね。

私も「よろしかったでしょうか?」というのが正しい聞き方であってもやはり違和感を感じてしまいます。

お礼日時:2005/07/04 12:38

 北海道人です。

それはおそらく北海道弁が本州まで広がったものだと思います。

 北海道弁では現在形より過去形のほうが丁寧で、過去現在の時間に関係なく丁寧にしたいときは過去形を使います。最近では若い人はあまりしなくなりましたが、年配の方は改まった場で過去形をよく使います。例えば会社などに電話をかけて「もしもし」と言った時、「はい、○○でした」などと応答する人も結構いますし、私はまだ20代ですが、電話をかけたときに「もしもし、○○でしたが、××さんいらっしゃいましたか?」などと言ってしまったこともあります。これらは共通語からするとおかしな言い方ですが、北海道では普通の丁寧な表現です。

 コンビニ用語の「以上でよろしかったでしょうか?」なども、北海道のチェーン店で使われていた言葉がマニュアル等を通して本州のチェーン店まで広まったものだという説があり、北海道の人は結構みんなこの説を信じています。こういう経緯があるので、本州の方々に頭ごなしに「間違っている!」とか言われるとかなり北海道人としては嫌な気持ちがするのですが…まあしょうがないのかもしれませんが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
北海道弁ですか~。その説はびっくりしました!
有力な感じですねぇ。
すごいトリビアって感じです!

お礼日時:2005/07/04 12:36

国語の問題ではなく、心理学の問題だと思っています。



"箸でよろしいでしょうか?"
と聞くと、"よい"・"いや○○にして"と返ってきます。

"箸でよろしかったでしょうか?"
と聞くと、無意識に"はい"と選ぶ可能性が高くなる
と思われます。"え、スプーンがいいんだけど"と
言いづらくなります。

と私は考えています。

デートで、一軒目食事して、
"二件目カラオケでよかったっけ?"
"二件目カラオケ行かない?"
だと2の方が断りやすいようです。
"私そんなこといった?"
と言われればそれまでですが。

金曜の夕方に上司に
"明日何時に来れる?"
(休出するなんていってないのに…)
もにたようなもんではないかと思います。

心理学を勉強したわけではないので専門用語などは
分かりませんが…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。そういう考え方もあるわけですね。
確かにそんな感じもします。

お礼日時:2005/07/03 15:36

間違ってます(笑)



仮にそれが「お箸をお付けしますか?」でも間違い(笑)

正しくは「お箸やスプーンはご入用ですか?」
(自身がない…(^^ゞ)

単純に、「日本語を理解していない人間がマニュアルを作っている」というだけのことです(笑)。
残念ながらこういう日本語は蔓延しています。
セールスの電話で「こちら○○さまのお宅さまでよろしかったでしょうか?」みたいな(爆)。

気になったら、自分が使わずに済むようにちゃんと調べてみる…その暗いが自己防衛策ですね(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろんな間違った日本語ってありますよね。
私も知らないうちに間違った日本語をたくさん使っていると思います(笑)

意味は通じているのでいいんですかね(笑)

お礼日時:2005/07/03 13:31

昔から話題になってますよね。



でも私の感覚として、「よろしかったでしょうか」には、「いつもお買い上げのときは箸をつけさせていただいていますが、今回も箸でよろしかったでしょうか?」というニュアンスが含まれていると解釈しています。

例えば始めていった店であれば違和感がありますが、毎日行く店で「箸でよろしいですか」といわれたら、「ちょっと毎回同じこというの?」と思ってしまいますね、きっと。

そういう意味で、最大公約数的な表現(?)なのではないでしょうか。

注意:最大公約数的な表現=いつも買いにくる人でも、初めての人でも、どちらでも不快にならないような表現、という意味で使いました(^^;
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにその解釈だと納得はできますね。
接客業としてはそういう表現がマニュアルになってるんですかね~。

お礼日時:2005/07/03 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事