プロが教えるわが家の防犯対策術!

先日東京メトロ東西線から直通の東葉高速鉄道に乗りました。「高速」と名乗っているぐらいなので、さぞや速いだろうと期待したのですが、普通の電車の感じでした。この鉄道って、何がどれくらい高速なんですか。
他にも横浜高速鉄道とかさいたま高速鉄道とか「高速」を売り物(?)にした鉄道がありますよね。これらは比較的新しい路線のような気がしますが、そのぶん新しい技術を使って相当スピードが出せるということなのでしょうか。
普通(新幹線以外)の鉄道の中で「高速」と名乗れる場合と名乗れない場合との基準みたいなものはあるのでしょうか。
どうてもいいようなことですが、気になったもので・・。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 元々の計画では、東西線をそのまま勝田台へ延長することになっていました。

つまり中野~勝田台を東西線と呼称する予定だったわけです。ところが、京成がテリトリーの侵害を恐れたことで、営団としても妥協せざるを得なくなり、第3セクターとして東葉高速鉄道が設立されたわけです。
 もともと、No.8の回答にあるように、地下鉄のような大都市における大量輸送機関は高速電車という位置づけが強いので、東葉高速鉄道のネーミングも元々地下鉄として計画された所以だと思います。

 ちなみに、公営地下鉄の大半では地下鉄を「高速●●」と呼ぶところが多いです。(札幌、大阪、神戸など)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすいません。
今はもう当たり前のような気になっていますが、都市の大量輸送機関は、確かに高速といっていいですね。
高速鉄道に感謝感謝。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/03 10:18

高速鉄道は、都市交通における大量高速輸送機関という形態をそのまま会社名、路線名などにつけたものです。


Mass Rapid Transit

シンガポールのMRTはそのものずばりのネーミングで、
香港のMTRは、Mass Transit Railway、
台北の地鉄も、英文で rapid がはいってますね。

これと比較されるのがLRT(Light Rail Transit)で、路面電車だけではないんですが、大量輸送ではない形態で、設備も比較的簡単に路面に作ったり、既設の路面電車のリニューアルという形が多いですね。

さて、東葉や横浜などの高速鉄道は、何らかの都市交通審議会などの答申に従って、高速鉄道としての免許を得たものなので、そのまま「高速」を名乗っているのでしょう。
成田高速鉄道(アクセス株式会社)も、そういう意味で、構想をもとに付いたネーミングですね。会社はできましたが、路線はまだこれから。第3種鉄道事業者ですから、使用は北総、千葉ニュータウン、(京成も?)ってことになるんでしょうかね。
http://www.nra36.co.jp/index.cgi

他に神戸高速、関西高速と、まだまだでてきますが、これくらいにしておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外国の例も教えていただき、ありがとうございました。
成田高速鉄道は、ホームページで見る限り、最高時速160kmの区間があったりして、本当に高速みたいですね。

お礼日時:2005/08/03 10:13

最高速度100キロで別に普通の電車です。



名付けた方がイメージが良いように「高速」と付けたわけで、大した理由はありません。

逆に「低速」なんて付けるわけありませんし、
東京急行(東急)
京浜急行(京急)
小田急(←いまは言わないですが元の語源は小田原急行)

・・・そんなことで、昔から他社より速いんですよと利用客に伝えたいために、高速や急行といった言葉を付けるのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あっそうか。「急行」もありましたね。
高速と急行とどっちが速いか。
ああ、眠れない。というか、どうでもいいか。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 15:50

既に回答が出てしまっているので蛇足ですが。

。。
一部では、運賃が高いため東陽高額鉄道と揶揄しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

運賃を調べたら、西船橋-東葉勝田台(16.2km)が610円もするんですね。東京メトロだと230円です。
確かに高額鉄道。まあ、新規参入で仕方がないんでしょうけど。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 15:45

「路面電車」が交通の主流だった時代に、路面電車の様に低速で間隔の短い駅間や停留所間を各駅停車で進んでいく鉄道に対して、今のJRや民鉄の電車の様に「路面電車と比べて早く」駅の間隔も長くなって快速や急行の様に一部の駅しか停車しない列車種別もあるような鉄道のことを「高速鉄道」と言って区別したのが始まりです。



鉄道会社側からするとイメージが良いのか、今でも「高速鉄道」を使いたがりますね。新幹線が走って、また在来線でも130km/hの様な高速で走る路線もある時代に、100km/hも出していない路線を「高速鉄道」と呼ぶのはたいへん違和感がありますが、そーいうもんだと妥協し納得しております。(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、どうもありがとうございました。
歴史的なお話、納得しました。
でも、今の時代に適しているかどうかは疑問ですよね。
ただ、「そーいうもんだと妥協し納得」することも大切かもしれません。いろいろ教えられますね。

お礼日時:2005/07/29 13:19

東葉高速線ですね、あの線は実は千葉から東京に行くときに早いんですよ、止まる駅が少ないので、早いって意味なんだと思います、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。時刻表を調べると、上りは快速がいっぱい走ってますが、下りの快速は夕方の2本だけですね。
でも、千葉方面に行く人や、快速が止まらない駅の人にとっては「高速鉄道」じゃないかも。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/29 13:14

「高速」と名乗る方がアピール度が高いからではないでしょうか?


まぁ、「軌道法」でない「鉄道事業法」に基づく普通の鉄道、敢えて言うなら、比較的建設年度が新しく、線形の良い、電気鉄道ってところかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
アピール度ですか。確かに、見た目、何となくカッコいいかもしれません。(が、「ぜんぜん高速じゃないじゃん」というツッコミにも耐える覚悟が必要かも。)

お礼日時:2005/07/29 13:04

路面電車に対しての比較で「高速」という言葉が使われています。


詳しくは↓で

参考URL:http://www.mintetsu.or.jp/word/Individual/513.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考情報を教えていただき、ありがとうございました。
同じ「都市高速鉄道」でも、自ら高速と自慢するかどうかは品性の問題かもしれませんね。

お礼日時:2005/07/29 13:00

見た目が「高速道路」のような高架線になっている部分が多い、てなことなのかもしれません。

ぜんぜん自信ないですが。東京臨海高速鉄道りんかい線とかね。

旧来の鉄道は、市街地の民家の立ち並ぶ中を抜けていく、というものでしたが、「高速」がつく会社は、高架線が多いでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
高速道路だって、一般道を走るより時間がかかる場合がありますからね。(ちょっとズレてるか。)

お礼日時:2005/07/29 12:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!