dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キリスト教は女性蔑視の宗教である・・・というような結論を望んでいるわけではありませんが、歴史を振り返ればそのような主張も説得力があるように思います。

★クリスチャンの方は、出来れば聖句からこの問題を説明していただけないでしょうか。

★クリスチャンでない方のご意見もお待ちしております。


今回もどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

 成立が2000年近く前なんですから、基本的にはその当時の価値観によっている宗教であるのは間違いないでしょう。

キリスト教会の公式声明で「奴隷の扱いについて」が発表されていた時期もあるんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答を感謝します。

歴史を持つ宗教というものは、様々な時代の価値観に晒されますから、常に正等であれというのも難しいものなのでしょうね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 19:41

こんにちは。

クリスチャンではありません。

私は、イエス・キリストの教え=キリスト教ではないと思ってます。

イエス・キリストの教えを受けた弟子が、師の言葉を自分なりに解釈して、さらにその弟子に教えて・・・という、ある意味、伝言ゲームみたいな状態になります。

そして、一派の宗派をなすようになれば、教祖は神格化され、段々、超現実的な存在に作り替えられてゆきます。

これはキリスト教に限らず、あらゆる宗教に言える事でしょう。

キリスト教で言うなら、キリストの母、聖母マリア様は処女である、というのは、キリストを神格化する為に作られた話である事は間違えありません。
そのために、純潔性を求められ、処女懐胎という、生物学上、あり得ない事を言ってるわけです。

他にもマグダラのマリアの迫害?もどきの話他、いろいろありますが、全てキリストという人を神格化する為に作った話なので、現実のキリストという人からはかけ離れた話になってるはずです。

そして、長い歴史を持つ集団が、女性蔑視であったり軽視であるのは、宗教だけでなく、珍しい事ではありません。

古来、男性は、力で子孫反映に貢献し、その力ゆえに集団を支配するという形態が一般的でした。
その名残を留めているというだけの事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答に感謝します。

>古来、男性は、力で子孫反映に貢献し、その力ゆえに集団を支配するという形態が一般的でした。
>その名残を留めているというだけの事だと思います。

●これは、旧訳(ユダヤ教)の民族神のなごりということでキリスト教世界にそのまま当てはまるようにも思います。


>全てキリストという人を神格化する為に作った話なので、現実のキリストという人からはかけ離れた話になってるはずです。

●私はどちらかといえばクリスチャン寄りの立ち場で回答するつもりなので、ちょっとプロセスを逆転させて頂いて(^^
キリストを神であることを裏付ける記述や教義が必要になることもまた当然であると思います。ただ、ご指摘にあるように、本来の教えから離れているのであれば問題ですね。

この辺のところにどのような回答が寄せられるか楽しみにしています。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 01:11

キリスト教に限らず、すべての神は民であるすべての我々に対して平等です。



そもそも、女性蔑視との考えにいたる、質問者様ご自身のお考えに、このご質問の本質があるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に感謝します。

>キリスト教に限らず、すべての神は民であるすべての我々に対して平等です。

同意します。

にもかかわらずこの質問をしたのは、宗教としての教の部分がどのような問題を抱えているのかという事についてみなさまの意見をお伺いしたいからです。

神が女性蔑視をしていない=宗教が女性蔑視を行わないという結論にはならないのではないかと考えています。


●そもそも1920年、アメリカで婦人参政・憲法修正により、
沈滞していたフェミニズムが、約50年後の第二次フェミニズム運動にで大きなうねりを見せた事実は宗教的土壌とは何の関係もないものなのでしょうか。

この辺のところも回答してくださる方がいれば嬉しいです。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/15 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!