
現在、夫の氏(例えば「山田」)を名乗って婚姻届けを
だしているとします。
数年後、やはり山田という氏が気に入らないので、
妻の旧姓(例えば、「鈴木」)に変更することは可能でしょうか?
私が思いつく限り、以下のふたつの方法しか思いつきません。
1.離婚届を提出し、再び鈴木姓で婚姻届を提出
>子がいる場合、家庭裁判所の許可を得て入籍する
必要があり大変。
2.家庭裁判所に申し出て氏の変更願を出してみる。
>今回の質問のような理由では受理されることは無いと思います。
無理は承知ですが、市役所に提出する申請だけで、
妻の氏を名乗る方法があればお教えください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
離婚してもとの戸籍から抜けたほうの親の戸籍に子を入籍する場合は、民法第791条第1項が適用されるので家裁の許可が必要ですが、ご質問の場合だと、同条第2項が適用されるケースですから、家裁の許可は不要で入籍届だけで入籍できます。
(参考条文)
民法
第七百九十一条 子が父又は母と氏を異にする場合には、子は、家庭裁判所の許可を得て、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父又は母の氏を称することができる。
2 父又は母が氏を改めたことにより子が父母と氏を異にする場合には、子は、父母の婚姻中に限り、前項の許可を得ないで、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その父母の氏を称することができる。
(第3項以降略)
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
#1さんのリンク先にも投稿させていただきましたので、同じ答えになりますが…現行の法律で一番簡単なのは、貴方のご両親とご主人が養子縁組されることです。これにより、ご主人は貴方の旧姓の新しい戸籍が出来、そこに貴方とお子さんが入ることになります。
1.離婚届を提出し、再び鈴木姓で婚姻届を提出
>子がいる場合、家庭裁判所の許可を得て入籍する必要があり大変。
この方法は、形だけですが離婚と言う事が戸籍に記載されて、約100年近く保存されますから(除籍になってから80年間保管されます)、心理的な抵抗があるかもしれませんね。
ちなみに、家庭裁判所の許可は簡単に出ると思います。
2.家庭裁判所に申し出て氏の変更願を出してみる。
>今回の質問のような理由では受理されることは無いと思います。
はい。まず無利です。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の戸籍を移動させるには?
-
戸籍の名字が旧字になっていた...
-
(蒸発します)住民票からバレ...
-
両親が不明である子の名前・戸籍
-
親子関係不存在について
-
警察は何故、仕事先を調べられ...
-
夫はまだ元妻に未練があるかも...
-
成人した子供の住む権利
-
65歳の夫はデリヘル通い
-
無口な夫にそろそろ限界
-
夫の協力会社の方への挨拶 夫の...
-
なぜ 毎日 妻が料理したり 食器...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
友人などにテレビ番組の録画を...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
男性も離婚後、継続して性を名...
-
別居中に家が買える?
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
初心者マークの著作権について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戸籍の名字が旧字になっていた...
-
親に引越し先がバレずに住民票...
-
両親が不明である子の名前・戸籍
-
出産後の入籍について
-
親や兄弟が犯罪者の場合、縁を...
-
戸籍筆頭者と名字が違っても同...
-
戸籍には親の名前が必ず記載さ...
-
名前の表記変更(漢字→ひらがな...
-
法律上、姓、名をカタカナにす...
-
名前の事ですが、苗字を亡くな...
-
分籍届を提出した場合には国民...
-
(蒸発します)住民票からバレ...
-
戸籍謄本? 結婚後の家族証明
-
警察は何故、仕事先を調べられ...
-
本籍地変更にともなう手続き
-
胎児認知と通常認知の違いについて
-
苗字変更
-
こんにちは。もしも、入籍が出...
-
未婚の父にはなれますか?
-
認知届
おすすめ情報