dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おはようございます。
OSは WINDOWS XP PLO です。
ハードディスクが80Gありまして、
C(FAT32)が10G、D(FAT32)が70Gとなってました。
で、Cを増やしたいと考え、足りない分をDからとる設定で、Partition Magic 7,0 で やってみました。
すると、エラーがでてまして、再起動後、
C(FAT32)が10G 空き領域が5G、D(FAT32)が65G となってしまいました。

その後も適当にがんばってみましたが、今
C(FAT32)が10G 空き領域が15G、D(FAT32)が55G となって空き領域が増えてしまいました泣。

空き領域をCにやりたいのですが(本当はC15G、D65Gにしたい)、「空き領域の再配置」でやっても、
Error2003 File size does not match FAT allocation for file
とエラーメッセージがでて、なおらないままです。

どうすればいいんでしょうか?

A 回答 (6件)

Partition Magic 7,0、Acronis True Image 8、双方使用していますが、どちらも画面にしたがって操作をすれば、そんなに難しいソフトではないはずです。



この場合、Cドライブのパーティションサイズの変更(5GB分増やす)で、後方の5GBの空き領域取り込めるはずです。

そして同様にDドライブのパーティションサイズの変更(10GB分増やす)で、前方の10GBの空き領域取り込めるはずです。

そして操作の最後に、一般タグの変更の適用をクリック(設定した内容を実行するプロセス)して操作を完了させる。

いずれにしても、変更内容が設定段階の画面で、変更前、変更後の確認ができるはずです。
ここが思っているのと違っている場合は、設定が間違っているので操作をやり直してください。

それから、Acronis True Image 8 (NORTONGHOSTも同じ機能)で、バックアップを取っておけば、HDDがクラッシュしても安心です。(Acronis True Image 8起動CDから任意のHDDに復元できます)
分差別バックアッブ機能(変更更新データ部分を随時バックアップできる)や、バックアップイメージデータから任意のデータを戻す(コピーできる)機能もあり大変便利です。
    • good
    • 0

空き領域の部分に、新しくパーティションを作成してみてください。

「ディスクの管理」から作成できますが、それでできなければディスク損傷の可能性がありますので、交換したほうが良いでしょう。

また、リカバリーでCドライブの容量を増やすこともできますので、どうしてもうまくいかなければ試してみてください。
    • good
    • 0

PartitionMagic 8.0使用中です。



エラー2003は「ファイルサイズとFAT割り当てが一致していない」です。ディスクエラーのためC領域が拡張できないのでしょう。CHKDSKにてファイル修復後は可能になると思います。
ローカルディスク→プロパティ→ツールから行うか、緊急ディスクでブートすればPartition Magic上でできます。
メンテフリーならNTFSですが、ファイルアクセスの速いFAT32も扱いに気をつければ使えます。
    • good
    • 0

マニュアルの通りにやれば何も難しい事はありませんよ、マニュアルがあれば。


DOSで操作しているのではありませんよね?

Cが10GBで足りないのであればデーターも含まれていると思いますのでこの際復元機能を切ってみると空き容量が増えてパーティション操作しなくて済むと思います。
もちろんデーターはすべてDドライブへ移動しましょう。
過去ログに沢山でています。

XP Pro使っていてFAT32は特に理由がなければNTFSの方が良いと思いますのでこの際コンバートしましょう。

話しが後先になっていますがCをやたら増やしてもまた足りなくなります、いかにシステムだけにするかを身に付けた方が得策です。
    • good
    • 0

なんか「操作の途中」なだけに見えますが(^^)


空き領域って言葉を独自解釈していませんか?
これをソフトのせいにされては発売元も浮かばれないような気がします。

CとDのあいだに未使用領域あればCのサイズ大きくするだけです。
(数え方の違い置いておけば)C25GB、D55GBになるでしょう。

いまの状態からD増やすのは(手前に空きがあるので)一般的な方法ではありません。最初の見通し(構想)があいまいだったのが「敗因」です。

NO.1さんのおっしゃるようなバックアップソフト用意すれば
(利用は自己責任>この手の話題のお約束です)
HDDを自由に分割して書きもどせます。
わたしのおすすめはNORTONGHOSTです。HDD容量に応じてCD-Rに書き出してくれ、CD(CD-R)起動して書きもどせます。
もとのCのサイズは拡大しても縮小しても、HDD取り換えても(書きもどす容量より多ければ)自由自在です。アクチべーション終わったあたりでCD-R化すればOS再インストールより簡単です(Officeなどのソフトごと復元可能)
    • good
    • 0

パーティションマジックはトラブルが多いみたいですね。


こうした事態に備えるためにも、Acronis True Image等のバックアップソフトの利用をお薦めしたいですね。
また、バックアップソフトを使えば、少し手間はかかりますが、領域分割も可能です。是非検討してみて下さい。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueima …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!