プロが教えるわが家の防犯対策術!

テナーサックスを吹きたい時に、楽譜の音符より一つあげれば良いと聞きました。それで吹けば問題ないのでしょうか?また、なにか(忘れました)で指の位置を覚えたならこのまま読めばいいと聞きました。テナーサックスはどちらで覚えたほうが良いのでしょうか?最後にお勧めのテナーサックス教本をお教えください。それとも経験者に教えてもらわないと不可能でしょうか?初心者ですのでできれば具体的にお願いします。

A 回答 (5件)

テナーサックス用(あるいは、トランペット用やクラリネット用)の楽譜なら、そのまま読めばいいのです。


実は、管楽器の場合、「移調楽器」と言って、楽譜に記載されている音と実際に出る音が違う楽器が多いのです。例えば、サックスの場合、テナーとアルトでは同じ指でも違う音がでます。テナーでドを吹くと(ピアノの)シ♭、アルトでドを吹くと(ピアノの)ミ♭が出るのですが、楽譜の段階で調整してあるので、同じ指使いで吹けるようになっているのです。

また、他の楽器と合わせない限りは、どんな楽器や歌の楽譜であっても、楽譜をその通り吹けばいいのです。

ただし、他の楽器と合わせる際には、楽譜に書かれた音と実際に出ている音が違う関係から、テナーなどの楽譜(inB♭の楽譜といいます)以外は、移調して楽譜を作り直すか、自分で読み替えて吹くことが必要になります。

また、他の楽器とのアンサンブルをする場合、楽譜に書かれている音が実際にどの音になるのかを理解できるようになる必要はあります。慣れるまでは大変かもしれませんが、知らないと合奏中の会話(特に指揮者からの指示など)が、まるで外国語のようで何を言っているのかわからない、ということになります。
    • good
    • 3

>テナーサックスはどちらで覚えたほうが良いのでしょうか?


普通は、B♭で覚えればよいです。

ただ、とくにジャズ系など、日常的にC譜を使うジャンルを演奏する人や、絶対音感保持者の中には、指自体をinCで覚えている人も実際にいます。(シ♭ドレミ♭ファソラシ♭という音階)
まあ、とくにこだわりがなければ、そのままB♭で覚えればよいです.
    • good
    • 1

No1、No2の方がお答えになってりるとおり、ソプラノサックス、テナーサックスは「ベー管」と呼ばれるB♭管です。

今、質問者様が【ドー】と鳴らすと、【シー♭】と聞こえると思います。
ですから、フルート、ピアノ、バイオリン、低音楽器などの楽譜を見るとき(in Cで書かれているものをみるとき)はin B♭に読み替えなくてはならないのです。
しかしながら、独学で音をならしていて、しかも音感があり、ベー管という概念がなかったとすると、【レー】と鳴らす指使いを【ド】と覚えているかもしれません。その場合、in Cの楽譜をそのまま読めばokです。逆に、テナーサックス、クラリネット、トランペット用の楽譜を読んだときには、in Cに戻して読んで(移調してよんで)くださいね!
ちなみに、移調する場合、調号に気をつけないと、なんだかおかしな曲になってしまうので、ご注意を。。。
    • good
    • 1

テナーサックス用の楽譜ならば楽譜どおり演奏します。


他のC調楽器(ピアノやギターなど)と合奏する場合で、テナーサックス用の楽譜になっていない場合は一全音(「一つ」ではなく「一全音」です)上げて演奏します。
同じB♭調楽器(クラリネットなど)と合奏する場合は譜面のままでもOKです。
「覚えるのはどちらか」という質問ですが、譜面どおりでいいのです。
    • good
    • 0

テナーサックスはB♭管です。


ですからフルートなどと違い、ドレミファと吹いても実際には、
シ♭・ド・レ・ミ♭となります。
ですから通常のピアノの楽譜等で吹く場合は1音を上げなければなりません。
ドならレ、ミならファ♯といった感じです。
ちなみにアルトサックスはE♭管ですのでテナーサックスと違い、
ドレミと吹くとミ♭・ファ・ソとなります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!