プロが教えるわが家の防犯対策術!

始めまして。日本の大学院にて社会福祉学科進学を希望している者です。他学部から社会福祉関係の院に進学された方からアドバイスを頂けるとありがたいです。まず、状況としては日本で国際系の学部を卒業したのち、北米に渡り大学で国際開発系経済学士を修得しました。国際開発を勉強していくうちにマクロな側面から開発事業に取り組むのではなく、自分としてはマイクロな側面から取り組みたいという気持ちが強くなり、ソーシャルワーカーとしての進路を希望しています。そこで質問です。
(1)他学部から福祉系の大学院へ進まれた方、院試対策としてどのような勉強をされていたのでしょうか?金銭的な問題から独学になりそうです。
個人的には社会福祉士試験用のテキストを使って勉強しようと思っているのですが、、、。参考になる勉強方法また、テキスト、押さえておきたい用語などお教えいただければ幸いです。
(2)関西での進学を希望しているのですが、関西地区で福祉関係で充実した研究を行っている大学院などお教えいただけないでしょうか?
以上の質問にお答えしたいただけたらと思います。
初めての質問なので至らないところがあるかとは思いますが、どうか何卒ご返答のほうよろしくお願い申し上げます。

A 回答 (5件)

福祉系院生です。

私は福祉系学科卒ですが、専攻が直接福祉ではありません。大学にも寄るでしょうが、勉強しだいで院から社会福祉に来ることも可能です。

それで、日本の社会福祉系院は研究中心のところが多いです。国際開発と社会福祉を絡める国際福祉を実践研究としてソーシャルワークに絡めるとなると、指導されている先生は限られてくるのが現状だと思います。とりあえず社会福祉を基本的に学びたいということでしたら関西に限っても良いですが、この分野のことで研究職を目指して博士まで進まれたいとなると、全国的に探して見たほうが良いです。
社会福祉士養成大学の大学院と国際福祉のいい大学の大学院は微妙に違いますので、ここで間違えるとえらい事になります。
社会福祉士試験の知識は暗記ですので、役に立たないことのほうが多いです。しかし、社会福祉入門のきっかけとしてはいいので、そこから興味を持たれて膨らましていくにはいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。金銭的なこともあるので実家から通える大学院をと希望していたのですが。海外の大学院もどちらかというと研究中心なような印象を受けたのですが、やはり院での学習となると研究中心になってしまうのですね。続いて質問で申し訳ないのですが、関西圏内外で国際福祉を研究している教授をご存知であればお教え願えないでしょうか?また院試にむけておさえておきたい専門知識(e.g 社会福祉原論、社会学等)、または用語などあればお教えいただければ幸いです。お忙しい中ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/02 11:17

補足です。

通信ですが面白そうです。

日本福祉大学大学院国際社会開発研究科
http://development-school.jp/d_school/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分なりにその後大学院を調べてみました。通信のほうが選択の幅がひろがるような気がしないでもないです。通学だと、どうしても実家から通える範囲になってしまうので。日本福祉大学は文部省から援助もしてもらっているようなので、授業内容は他の大学院に比べて充実してそうですよね。

お礼日時:2005/12/15 10:56

補足です。


社会福祉というのは、また若い学問ですが、研究者になりたいのであれば偏差値云々ではなく、社会福祉専攻の歴史の古い大学を出るに限ります。ここで重要なのは大学としてではなく、社会福祉専攻の歴史です。専攻として古い大学の方が情報が集まりやすいからです。

関西の国際福祉の先生は存じ上げないのですが、社会福祉専攻として古い大学は、大阪府大(関西以西最初の福祉短大が基)や先にあげていられる大阪市大が公立としては古く、私立は同志社大学や関西学院大学などです。

そこまで言ってなんですが、大学院は指導教員との相性が重要になってきますので、多少専門が違っても「ウマ」があう指導教員についた方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご解答ありがとうございます。自分としても上記のアドバイスに共感します。やはり、偏差値どうこうよりも設備と学習環境(情報が集まりやすいなどの)が整っているほうが学ぶ環境としては得るものは多いと思うからです。大阪府立大学にちょっと興味のある分野を研究していらっしゃる教授がいるようなので具体的な研究案がこれから勉強を進めていく上でまとまり次第研究室を訪問できればと思っています。あと関西学院大学ですが、学部からの進学しかできなさそうな感じなのですが入試担当の方にそれも問い合わせてみたいと思います。お忙しい中色々とありがとうございます。

お礼日時:2005/12/03 18:10

実践と研究の両方となると少し難しいかもしれません。

軸足は研究の方におく人が多いように思います。
もちろん実践をバリバリやる方もいますが、研究者の多くは現場を知らない傾向があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またのご解答ありがとうございます。院での学習レベルとなると軸足はどこも研究になってしまうのでしょうか?どの分野(文系、社会科学等)でも院レベルでは実践よりも研究中心な印象を受けます。

お礼日時:2005/12/02 11:20

ソーシャルワーカーとして働くことが目標なのか、研究を行うことが目的なのか、どちらでしょう。


欧米ではソーシャルワーカーは修士レベルが常識なのですが日本においては大卒で社会福祉士資格所持、という方が一般的です。院となると研究的指向が強く、現場実践から離れる傾向があります。

院試に関しては福祉系の知識を問う場合と、英語などの科目飲みの場合など、様々あります。

(2)関西で言うと大阪市立が充実していると思います。
社会福祉学科ではなく、生活科学研究科という名称です。
http://www.life.osaka-cu.ac.jp/g_school/course/c …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。将来的には、抽象的かもしれませんが、日本に限らず国際的なフィールドで福祉の知識を活かして働いていきたいと思っているので、その課程として修士号の取得は必須だと認識しております。北米で福祉の大学院に行く選択肢もあったかとは思いますが、あちらでの国際開発を勉強していた課程の中で欧米中心的な国際開発の理論展開に疑問を抱き、日本での進学を希望しています。院となると研究指向が強いとのことですが、現場実践と研究両方を学習できる機会が少ないということでしょうか?
大阪市立大学の入学願書を早速手に入れてみようと思います。
お忙しい中ご返答ありがとうございます。

お礼日時:2005/12/01 17:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!