dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お会計ってお釣の小銭まで用意してられないから千円単位で集めるのが普通ですよね?
この前忘年会の幹事をやったんですけど、5人で行って17,000円だったので一人当たり4000円徴収したら、みんなから高すぎだろ!って怒られました><
でも幹事は日程調整したりお店予約したりで色々大変なんだからお釣もらうのは幹事の特権ですよね。
お金に拘るような人間だとは思ってなかったのでショックでした・・・

A 回答 (14件中11~14件)

 そりゃぼったくりです。



あなたのほーがおかしいですよ、特権?何と勘違いしてるのですか、暴利と言います。

お金に拘ってるのは、あなたじゃないですか?苦労が嫌なら辞めればいいだけです。

1000円単位なんて普通考えられません、せいぜい100円単位です。

自分に置き換えてみればいいんです。3400円の飲み代に4000円支払えと言われて素直に払いますか?????????
    • good
    • 0

> でも幹事は日程調整したりお店予約したりで色々大変なんだから


> お釣もらうのは幹事の特権ですよね。

私は、幹事を割とやる方ですが、
そんな「特権」が存在するなんて聞いたことがありません。

> お金に拘るような人間だとは思ってなかったのでショックでした・・・

いや、そんな「特権」を主張する方がどうかな、と思います。
計 17,000円で5人ならば、一人 3,400円としっかり割り切れますよね。
すると、この場合は、3,000円が「特権」分に相当するのですね。

40人や50人で行う忘年会ではないのだし、
会計のその場で、いくらでもお釣りの調整は可能だと思うけれど。

私も、さすがに10円単位までは調整はしないけれど、
100円単位まではできるだけ調整を行っています。
    • good
    • 0

それは算数以前の問題でその場合であれば


「17000円/五人=3400円」
ですよ。
高過ぎと言われて当たり前でしょうね。

4000円ずつ徴収してお釣りはあなたのものですか?
中には「俺、○○円大目に出すよ」とか言ってくれる場合もあります。ケースバイケースで対応しましょう。

携帯電話に大概電卓付いてますし、それくらいちゃんと計算しましょうよ。
    • good
    • 0

普通に3400円ずつ徴収しますって言えばよかったんじゃないですか…?人によっては4000円出してくれて、釣りはいらない、とか言う人がいれば600円もうけ!


3400円なら小銭も集まりやすいし。
まあ5人で19000円とかで一人4000円だったらまだ許されてましたね。
幹事は確かに大変ですけど、お釣りもらうのは当然ではありませんよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!